OB 会通信 No.83 平成24年10月28日発行

我が心のふるさと“北大オケ”
上田 繁(S41年卒、Vla)

ふるさとは、遠きにありて想うもの、と言い古されておりますが、私にとっての“北大オケ”は、遠いふるさとであり、また、北大OBオケは、そのふるさとメンバーが集う、またとない県人会・同窓会的存在であります。東京駒場エミナース“OBオケ東京大会”(1998.8.8)、“OBオケ長野大会”(2008.8.2)、そして、先月の“OBオケ日立大会”(2012.8.11)は、懐かしい川越先生や、オケメンバーの皆さんとの、思い出多い素晴らしい再会の一時でありました。ふるさと帰省ともいうべき、北大OBオケ札幌大会(?)には、なかなか参加の機会はありませんが、この10余年の間に3回もの全国大会に参加することが出来たことは、自分にとって、この歳にして、感慨深いものがあります。

S37年(1962年)の入学・入団から今年は丁度50年目、半世紀は遠い昔のようでもありますが、今年8月、お元気な川越先生と真近にお会いした瞬間、つい昨日のように感じるのは、時の不思議という他はありません。また、その夢のような歳月を、現実に引き戻す、もう一つの事実があります。それは、私達の年次と川越先生との間に、指折り数える程の人しか集まらなくなったという実態です。長野大会・日立大会を通じて、強く印象に残っております。それがために、学生時代は勿論のこと、卒業し社会人となってからは更に影が薄かった自分が、奥先生のお目に留まるようになったのも、偏に、最年長組に入ったからに他なりません。そして、おまけに、今回の執筆依頼という思いがけない恩恵に浴しますのも、この年長組に所属するということに尽きます。

今、思い起こしますと、伝統ある北大交響楽団に入団できたことは、北海道の田舎育ちの自分にとって、それまで、楽器演奏の経験も乏しい自分にとっては、夢のような出来事でした。 子供の頃聴いたSPレコードの洋楽が忘れられず、生の演奏に触れるだけでも、という一途な想いが、入学時の大胆な行動に結び付いたという遠い記憶が蘇ります。そして、その想いは、入団早々の夏季演奏旅行で、楽器運搬役で参加した時に、既に、生涯忘れることのできない、大きな感動として、胸に刻まれています。そしてこの北大オケが、今の自分にとって人生の宝物、定年後の生活の中で、かけがえのない存在になっていることは言うまでもありません。

社会人になって、すっかり楽器から遠ざかって約30年、ぼつぼつ、定年退職も見えて来る時期になって、はたと老後の楽しみを何にしようか、という切実な心境に至ります。その時、最も自然に振り返って見渡すものは、自分の人生の中で、何がしかの体験・経験したものの中を眺め直すことでした。“そうだ、Vlaをもう一度やり直そう”という思いを固めるのにそう時間はかかりませんでした。そして、幸運なことには、オケ経験者という特典で、地元オーケストラへの入団が叶い、しかも、同時に正式なレッスンを受ける機会まで得たことでした。                          

こうして、遠いふるさとに眠っていた自分の“北大オケ”が、急に現実のものとなり、長野、日立へと演奏参加できるようになったのは、無上の喜びでありました。川越先生をはじめ、お付き合い頂く懐かしいメンバーの方々に感謝の気持ちで一杯です。ビバ北大オケ、ビバ北大OBオケ!!永遠なれ!!


タイムスリップの『交響三章』
船田紀明(S51年卒、Fg)

東京ではもう10年以上、昭和48年入学前後のOBが集まる新年会を開いている。今年のその会で、ヴァイオリンの伊藤明男君(49年入学)から、「この夏は日立市でOBオケをやるのでぜひ来て下さい」という呼びかけがあった。実は昨年、同地で開催予定だったのだが、東日本大震災で中止せざるを得なくなった。その悔しさをばねに、「今年こそは」という意気込みである。

それから数カ月、演奏曲目が決まった。『エルムの鐘』『交響三章』『北海の幻想』──川越守先生の名曲のオンパレードではないか!

『エルムの鐘』は一度だけしか生演奏を聴いたことがなかった。私が卒業した年に、70年安保のころから中断していた卒業式が何年かぶりに再開され、教養部の体育館で演奏された。「北大の式典にふさわしい、いい曲だなあ」と思った記憶がある。 一方、『北海の幻想』は、演奏旅行で毎日のように吹かせてもらった。ところが悲しいかな、最後のカデンツァでいつも息が足りなくなる。川越先生に何度か「もう少し長くのびないかねぇ」と“切なそう”に言われたことが忘れられない。ファゴットに転向した今も、フルートのカデンツァが近づいてくるとドキドキしてしまいそうだ。 そして『交響三章』。この曲をいつどこで吹いたか記憶にないのだが、オーボエの下川部雅英先輩(48年卒)の隣で夢中になって吹いたことだけは覚えている。『交響三章』をもう一度演奏してみたい。そのために、何としても日立に行かなければ……。

さっそくOB会のサイトからファゴットのパート譜をダウンロードして吹いてみた。1番にはとんでもなく高い音の出てくる“どソロ”があって、私には演奏不可能。というわけで、2番を吹かせてもらうことにした。(なお今回、川越先生に「何であれほど難しいソロを書いたのですか」と尋ねたら、「誰もファゴットのあんな高い音を聴いたことがないだろうから、聴かせてやろうと思った」と涼しい顔で言っておられました。)

こうして迎えた8月11日のOBオケ当日。日立シビックセンター音楽ホールの舞台に上がると、私の右にはファゴットの名手・長谷川敦君、その隣はクラリネットの亀山明君、向こうを見やるとコンサートマスターの鎌田和祥君(いずれも48年入学)が座っている。そして振り返ると、同期の向井淳君がトロンボーンを構えている。間もなく川越先生が登場。指揮棒を振り下ろすと『交響三章』が立ち上がった。ひたすら棒を見つめ、仲間の音に耳を傾けながら吹いているうちに、今はなき札幌市民会館で演奏しているような錯覚にとらわれる。40年近い歳月をタイムスリップした幻のひととき。それは永遠のようでもあり、一瞬のようでもあった。

ところで、私の手元には諸先輩が手で書いた譜面を印刷した『交響三章』の古いスコアがある(北大交響楽団五十周年記念出版、1971年)。その表紙に、川越先生はこう書いて下さった。

「継続は力なり」


打楽器、ヴァイオリン、そして打楽器
池田 泉(S58年卒、Perc)

北大オケで打楽器を始め、「幻想交響曲」のティンパニーを叩いたのを一番の思い出とし、私はしばらく専業主婦として埼玉で呑気に暮らしていた。

34歳の時、東京で「エルムの鐘交響楽団」の設立に関わることとなり、川越先生を本番指揮者にお迎えし、旗揚げ演奏会に参加した。メインのシベ5など、川越マジックによってとても感動的な演奏となり、「未完成」のティンパニーを叩いた私にとっても、大変思い出深い演奏会となった。と同時に「音階が出る楽器がやりたい」と思い始め、無謀にも35歳でヴァイオリンを習い始めてしまう。

幼稚園の娘と二人で先生に習い、一緒に発表会にも出たりした。そして、さらに無謀なことに、ヴァイオリンを始めてわずか1年半で、エルムの演奏会に乗ってしまったのである。それからというもの、モーツァルトの41番、「画家マチス」、オケコン、シベリウスの1番、2番、4番、6番、7番など、強敵と戦ってきた。ど素人を演奏会に出して頂き懐の深いエルムの皆さんには感謝である。

楽譜を見ながら弾く、という当たり前のことが出来ないため、上記の楽曲は、譜面も指使いもポジションもボーイングも全部丸暗記で挑んだ。まさにど根性。音楽はど根性でするものではないが、この方法でしかヴァイオリンを弾けなかったのである。

仕事をし始め、少しオケを休んだ後、さて復帰しようかと練習を始めたその時の曲が、エルガーの「エニグマ変奏曲」だった。ヴァイオリンをケースから取り出し、構え、譜読みを初めて30分。「あ”“ーー」。ど根性の精神がぶつりと音を立てて切れた。「こんな難しい曲は弾けない。打楽器に戻ろう。」決断は早く、ヴァイオリンの皆さんにお別れを告げ、北大オケでも叩いたことが無いという合わせシンバルにて、十数年ぶりに打楽器に復帰した。

エニグマ変奏曲のシンバルはとても楽しく、私はど根性から解放され、楽しい音楽でオケができるようになった。太鼓に復帰して三年、この春はご縁あって、北海道交響楽団のフランス公演に埼玉から参加し、教会と大聖堂でティンパニーを叩くというまたとない機会に恵まれた。私にとってはエルムの旗揚げ演奏会以来となる川越先生の指揮で演奏することが出来たのである。久しぶりにお会いした川越先生は妖怪であった。若者の生気を吸い取っているのだろう、タクトを持つと底なしの体力をお持ちであり、まだまだお元気なのである。

忘れがちだが、我々OBは、川越先生と知り合えたご縁によって、沢山の幸せを身にまとっている。長く音楽ができる幸せ、鑑賞する幸せ、触れる幸せ、みんな北大オケと川越先生から頂いた。フランスで先生の棒を見ながら、しみじみと感慨にふけった私であった。

エルムの鐘交響楽団HP: http://boeso.web.fc2.com/


OBオケ日立大会を終えて
秋元 薫(H12年入、Vlc)

2012年8月11日、震災の影響で延期されていた念願のOBオケ日立大会を無事開催することができました。演奏105名、全国大会115名と、予想を上回るたくさんの方々にお集まりいただき、大盛況となりました。遠くから来ていただきました皆様、本当にありがとうございました。

私は現役の頃、OB会WGの一員として、OBオケ運営のお手伝いをしながら、演奏にも参加させていただきました。なかなか演奏の機会がないオール川越作品のプログラム(「交響三章」「夏の曲」等)や、大阪大会など、運良く貴重な経験をすることができました。また、OB会事務局の大先輩方に北大オケの歴史をきかせてもらったり、恒例行事(今でもWGに残っているでしょうか?)の「ぱへ(パフェ)」を食べに行ったりと、楽しい思いばかりをさせてもらいました。当時のWGのメンバーは、就職や結婚のため札幌を離れ関東周辺にいるのですが、実は今でも、時々集まって東京でぱへ会を開催し、当時の思い出を語り合っています。こんな楽しい仲間と思い出をくれたOBオケに、今回の日立大会開催では、幹事の一人として微力でしたが少しでも恩返しができたならば嬉しく思います。

当日、日立でのリハーサルでは、川越先生のオーケストラに対する変わらない情熱を感じました。「音楽は、リズムと音程なんだな~」と学生時代に指導していただいた懐かしのセリフも飛び出しました。また、タンホイザー、シベ2とやや難曲のプログラムでしたので、合わせがうまくいかない際には、「(終演後)美味い酒が飲みたいんだがな~」とおっしゃいながら、繰り返し、繰り返し、まるで学生の頃に戻ったかのように練習しました。本番は、スリリングな箇所もところどころありましたが、最後に残ったのは北大オケらしい安定感のある重厚で美しいハーモニーです。世代も様々で、今回初めてお会いした方がほとんどでしたが、皆、北大オケを愛し、青春を北大オケに捧げてきた仲間。音楽を通して、一つになれることに本当に感激しました。演奏者も、今回シートに乗らなった客席のOBの皆もが、幸せな時間を共有できたと思います。全国大会では、「美味い酒が飲めた!」のではないでしょうか。

北大を卒業してから早7年、仕事や遠距離を理由に欠席していたOBオケ。今年、卒業以来初めての参加でしたが、現役の頃とは一味も二味も違った喜びを感じることができました。来年は札幌のOBオケまで足をのばしてみようか…と楽しみに考えています。


逆さ富士モデル
後藤 健(H19年入、Trp)

何かを極めようと思ったら、「浅く広く」が良いのか「狭く深く」が良いのか?

最近、こういう視点で物事を見ることがあります。まずは自分の学部にかこつけて、医者の話を例に。
医者とは一口に言っても、循環器やら消化器やら、本当に多彩な科があります。しかも循環器一つを取っても、不整脈の専門家、高血圧の専門家・・・などなど、もっと細かい専門があって、ほとんどの医者は大抵自分の専門分野を持っています。というのも、医学の進歩のためには、それぞれがその専門を深〜く追究していく必要があるわけです。スポーツ選手が肉体の極限を追求して新記録を出すのと似ていますね。まさに「狭く深く」です。しかしその極端な例としてしばしば起きた問題が、循環器を専門としない医者が、急に心不全で倒れた人に対して何の処置もできなかった、なんていう事態。あくまで習うべき医学を全て学んだはずの医者がそんな調子では困る・・・。そこで最近ではプライマリケア、つまりあらゆる科の基本的な診断や処置は、最低限どんな医者でもできるように教育システムが組まれています。「浅く広く」ですね。よって医者の理想像としては、「浅く広く」こなしつつ、ある分野においてはとことん「狭く深く」研究する・・・ってとこでしょうか。

では、オーケストラはどうでしょう?
僕は北大オケに入った当初は、トランペットをとことん「深く」追求することがテーマでした。「1年目にとって、2年目は上手い先輩、3年目は憧れ、4年目以降は神」と言われるように、当時のトランペットパートはまさしくその通りで、いつか自分もそうならなければと常に焦っていました。空いた時間は必ずサ館に行って毎日練習するも先輩のような音にどうしても近付けず、楽器をへし折りたい衝動に駆られること数十回、試行錯誤と挫折を繰り返すこと数百回(笑)。結局、自分の音にある程度自信が持てたのは4、5年目頃だったと思います。楽器を「深く」追求することは演奏者にとって不可欠です。何より、小さい頃から飽きっぽくて器用貧乏だった自分が、一つの事をここまでウンウン悩んで研究したっていう経験は、僕に大きな自信を与えてくれました。ただ今振り返ってみるならば、自分はかなり「楽器脳」になり過ぎだったかな〜と反省・・・。プロの演奏を聴きに行っても、楽しむどころか無意識に上達のヒントを探すような目で見て(耳で聴いて)いましたし、みんなの足を引っ張らないようにいかに自分自身が上手く吹けるかが一番大事で、周りを見る余裕が足りなかったようにも思います。もう少し、自分の楽器だけじゃなく音楽ってものを「広く」見る視点があれば、もっと楽しくリラックスして演奏できただろうし、相乗効果でかえって上達への道が発見できたかもしれないのかなとも思うのです。

自分の音に納得してからというもの、最近はやっと素直に音楽を楽しむ余裕が出てきて、今は北大オケだけじゃなく他団体とも広く交流を持ったり、まだまだ自分の知らない音楽を聴いたりして、まさに今は楽器の上達と音楽の楽しみの好循環の中に包まれています。めでたし!


News


OB 会通信 No.83 平成24年10月28日発行