OB 会通信 No.82 平成24年6月24日発行

「A Japanese in New York」外信
松井制一(S41年卒、Ob)

‘枕’でなければ‘アウフタクト’である。クラを吹く友人のフィリップが海外から戻ってくるや否や言った。「フー!J.F.ケネディー空港に着いてガーシュインの音楽を耳にしながら齧り付いたハンバーガーで生き返ったよ」。我々は外国旅行から帰ってきて「さくら、さくら」の調べが流れる寿司屋で握ってもらったマグロやウニを頬張ると癒される。アメリカ人も日本人も本質は変わらないということだろうか。

音楽の相棒について御託を並べるのが本拙文の趣旨ではないが、「I Got Rhythm 」を聴きながら天麩羅を揚げて貰ったり寿司をつまんでも情緒的に成立つのはNYぐらいだろうか。で、アメリカ人が愛するG.ガーシュインである。遺伝学者にすぎない私には、このポピュラーな作曲家について知ったかぶりをするのは手に余る。それに、Googleのサーチ=エンジンやiPadのアプリで半端でない情報が入手できる時代である。でも、40年プラスをアメリカで過ごしてきた間もオーボエを吹き続けてきたお陰で、多くの機会に彼の作品に対する生々しい声を聞いた。オーケストラや室内楽アンサンブルで一緒に演奏したミュージシャン達からである。それ等を基に本拙文は「本場の楽屋裏でアメリカ人が吐き出した本音に共感を覚えて貰えるかな」と、?マークを付しながらも我らのオケラOB仲間に贈る他愛のない放談である。ガーシュインと同じくNYで‘Rich & Famous’になったレオナード=バーンスタインをツマミにしながら。

「An American in Paris」「Rhapsody in Blue」等の曲を今迄耳にしたことがないOBは居ない筈。「Porgy and Beth」の中の「Summertime」然りであろう。なんともバタ臭いこれ等の作品は場末のブルックリン育ちのガーシュインからでなければ生まれてこなかった代物である。真面目な(?)「Piano Concerto in F」(昔、S. リフテルも弾いている)もある。当地のプロが、これ等の曲を、「イエス、イエ−ス。“My ownオクニの”正統なクラシック音楽ださーネ」 と“マジ”で言う。1968年に渡米してガーシュインのオーケストラ作品に出会った当初は、オケラを卒業(?)してきたばかりで、うぶな私は余りの異質な音楽にギョッとした。「クラシック音楽なの?これがかい!」 と独白し、照れくさい想いで演奏に参加した。しかし、である。衒いもなくスイングの効いたジャズやブルースのイディオムを活かした作品は、ヨーロッパ音楽のエピゴーネンでは決してない。「何ともハヤ、キザだなー」 と言いたくなる節回しの品格に就いて云々することは差し控えたいが、アメリカ人にとって佳き時代へのノスタルジアを‘クールな(カッコいい!)’音楽に料理してくれたのがガーシュインだとプロは言う。‘ヌケヌケ’と恥も外聞もなく地物の素材を創作グルメに化けさせてくれると、アメリカ人でさえ「実にウマイなー。参ったなー、もう」 と言う外に言葉が無いのだそうだ。曲中にチャーミングで技巧を要求するパッセ−ジが織り込まれていることもあって、「自尊心をくすぐってくれるんだ」 とジュリアードやカーティス出身のオケメンバーも普段は大きな青い目を細める。ウットリとして弓を上げ下げしている50台の女性ヴァイオリン奏者を見て、「ウーン!なるほどネ」 と合点がいった。スウイングといっても、北嶋三郎の演歌の唄回しと何ら変るものではないじゃないか とまでは言わないが、「泣かせてくれるよなー」 と感嘆せずにはおれない程、アメリカ人と共に演奏したときに一体感を覚え、これは自然に身体の中から湧き上がってくる“節回し”なのだ と肌で感じたのであった。ヒトの遺伝子は2万個強あるが、塩基配列の99.9%以上はアメリカ人も日本人も同じなのだから、Homo sapienceが進化の過程で獲得してきた人類共通の音文化の表現法と言ってよいのではないか?

で、レニーである。ポピュラーな「West Side Story Suite」や「Candide Overture」がクラシック音楽かどうか という命題は本場でも議論が分かれる。概して彼の作品への評価は悲劇的に混沌としている。「セイイチ、分かるだろう?ステージ上でテール(燕尾服)を身に着けて演奏しなけりゃいけない代物じゃないさ。ブロードウェイのTheatreでポップコーンを頬張りながら聴いてもらう分にはOKだがね」 と仲が良くなったベテランのオケメンバーはウィンクしながら、やおら周りを見回してから、人指し指を唇に当てて私に吐露したものである。果ては「変調子と借り物のメロディーをキルトにしたパロディーに過ぎない」 とこき下ろした。もう、散々である。「レニーの曲は誰がどう下手に演奏しても拍手喝采になるのに決まっているのさ」 と達観(?)しているメンバーもいた。その通りで、曲の途中で誰かが出だしを間違えて演奏しようが床を踏み鳴らしてのスタンディング=オベーションで、これが毎回となると“イヤハヤ!”と白けるのも当たり前だろうか。「本番で例の変調子のアクセントを置き変えて弾いて、慌てふためいた指揮者がダンスを踊りだすかどうか賭けないか?」 という不謹慎な冗談を聞いて、思わず吹き出したこともある。毀誉褒貶が激しいレニーの名誉の為に言うが、「Halil」という独奏フルートを伴った室内楽小品があり、パシフィック=フェスティバルでも演奏されたことがある筈。あらゆる角度から眺めても立派なクラシック作品である。古今を通じての傑作のひとつと言ってもいい。タングルウッドで14歳のミドリが弦を2回も切りながら熱演したVn協奏曲‘Serenade’も素晴らしい。

OBとしての品格を疑われ兼ねないのでゴシップは御終いで、コーダに入る。アメリカはコープランド、バーバー、アイヴェス、グールドだけでなく、名が知られている作曲家を輩出してきたが、賭け値なしに作品がプロにもアマチュアにも愛されて続けているのがガーシュインである。 で、我らのOBオケである。ひと夏の夕べ、ガーシュインの作品をメインにして、コープランド、バーンスタインなどの作品をイッショクタにして演奏会で取り上げる というのは如何であろうか。‘サゲ’ではないが、曲目との相性は兎も角、ハンバーガーでも、折り詰めの寿司でも、タコ焼きでも、ホットドッグでも、お好みのものをパクつきながら観賞(?)して貰えば、聴衆も演る方も双方が楽しめるのではないだろうか?この様な案を持ち出す私は仕掛け人として成功するであろうか?大体が楽天的なアメリカ人はよく言う、「Nothing is impossible!」と。「駄目でも先ずはやってみるか」 と先ずは行動してしまうのが、北大で恩師の故牧野佐二郎先生に育まれた研究者としての私の業(?)なのかもしれない。‘Boys, be Ambitious!’である。クラーク先生、私はもう‘Boy’と言えるほど若くありませんが、構いませんよネ。


北大オケにもらったもの
小潟(但野)友美(H15年入、Hr)

去年の夏のこと、北大オケ時代に数々の苦楽を共にしたホルン同期の女の子がめでたく結婚したということで、お祝いを兼ねて一泊ニセコホルンOB旅行へ行ってきました。集まったのは私たちが1年目の時の同期〜5年目までの先輩方。時は早いもので、今では10〜14年目となります。去年は東日本大震災に伴う輪番休日があったこともあり、全員参加は難しかったのですが、それでも道内外からぞくぞくと10名も集まりました。数年ぶりにお会いできた先輩方は、どなたも北大オケにいたころのまま変わらなくて、すごく懐かしく、あった瞬間から1年目のころに戻ったようでした。

私たちが1年目のころホルンは新入生が少なかったからか、ホルンの先輩方にはとても可愛がってもらった記憶があります。先輩は自分が1年目のころの印象が、後輩はその子が1年目のころの印象が強いと言いますが、みなさんもそうでしょうか?私はまさにその通りで、ホルンのトップと言えば1年目の時のトップの先輩、ホルンと言えば3年目の先輩方。当時の2年目は一歩先を行く頼れるお兄さんお姉さん、4年目の先輩は神がかっていて、5年目以上はすでに伝説、という印象が今でもあります。そして後輩たちはみんな初々しい1年目のころを思い出します。現役のころは年目が上がるたび、自分が1年目の時にその年目だった先輩を思い、先輩のようになれただろうかとしみじみしたものでした。

学生オケの中で横のつながりと縦のつながりは特殊なものがあると思います。年目という分け方にパートが交差し、そこに曲が加わる。年目間やパート間で曲や演奏に対する利害関係が一致せず、その時々で状況も変化していき、個人個人も楽しみや悩みがあるなか、それでも全体は演奏会の成功に向かっている。こんな複雑な状態のなか、特にトップの時はいかに折り合いをつけるか、を必死に考えていた記憶があります。「オケは社会の縮図である。」とどこかのクラリネットの先生が言っていましたが、そうなのかどうか社会経験の浅い私にはまだ実感はありません。ただ、北大オケで色々なことを乗り越え、膨大な時間を共に過ごしたことで培った人間関係は自分の財産であると思っています。

私は去年末に北大で学位をとり、年明けにオーボエ同期と結婚し札幌を離れ、つい2週間ほど前からやっと社会人としての一歩を踏み出しました。今、北大を飛び出し社会人になって思うことは、新たな土地で何もかも初めてななかで、オケ時代に培った人間関係にとても助けられているということです。例えば、そうしようとすればすぐに連絡が取れ会いに行ける友人がいること。また、去年のホルン旅行のように数年ぶりに集まっても変わりなく、すぐに当時の自分に戻れる場所があること。今、人とのつながりが見直されているなか、どこで何をやっていようと、いつまでも変わらない自分の居場所があるというのは、とても幸せなことだと思います。北大オケに出会ったことに感謝しながら、いつまでも北大オケがあり続けてほしいと願いつつ、これからもずっと北大オケを陰ながら応援していきます。


OBオケ全国大会in日立!!
川上琢麿(H13年入、Trp)

日立市内でのとある御鮨屋さんでの発足式から2年、ついに今年の夏を迎えます。そう、OBオケ全国大会in日立が来たる8月11日に開催されます!その間には、東日本大震災などもあり一度やむなく延期を決断せざるを得なかったこともありましたが、とうとうこの日を迎えることができそうです。震災から一年が経った今、余震は続いているものの街並みもほぼ回復し、活気も戻ってきました。日立市近辺に在住しているメンバーで事務局を結成し万難を排して、準備を進めておりますので是非多くの皆さんに来て頂きたく思います。

さて、OBオケ当日の曲を簡単に紹介したいと思います。今年の3月初旬に、奥先生、元総務であり現6年目の北出くん、そしてわたくしが集まり曲決めを行いました。まずは、メイン。シベリウス交響曲第2番。この曲は是非とも日立の事務局側として演奏したいとお願いした曲であります。そして、サブメイン。川越先生作曲の交響三章。言わずとしれた名曲であります。6年目のみなさんの意向により選曲されました。年代問わず幅広く愛されている曲であります。オープニングは、ワーグナーのタンホイザー序曲。この曲も6年目のみなさんに選曲をしてもらいました。そして、今回はさらに序曲として、エルムの鐘を選曲しました。北大交響楽団90周年記念行事の一つとして、川越先生がエルムの鐘のスコアを校正&決定版を作成し、本年3月北海道大学に正式に贈呈したのを記念して演奏を行いたいと思います。

こうして改めて演奏曲目を見ると、まさにOBオケならではの曲が揃ったのではないでしょうか。

残り期間、札幌OB会事務局、現6年目のみなさんと協力してこの会をよりいっそう盛り上げていけるよう準備を進めてまいりますので、日立事務局一同多くの皆様にご参加していただけることを祈願して、また、8月11日に多くのみなさんと出会えるのを楽しみにしておりますので、宜しくお願い致します!

それでは、みなさん今年の夏は日立でお会いしましょう!!


News


OB 会通信 No.82 平成24年6月24日発行