OB 会通信 No.81 平成23年11月23日発行

OBオケ全国大会 日立開催に向けて
堀部哲史(H1年入、Ob)

2008年のOBオケ長野大会でのS53年卒Vn伊藤明男さんによる「今度、日立でやります!」という宣言から2年経過した昨年6月、日立市内のお寿司屋さんに伊藤さん以下、日立交響楽団に所属する北大オケOB 6名が集まり、日立市でのOBオケ全国大会開催に向けた実行委員会を立ち上げ、準備を始めました。それから、OB会通信にも告知を掲載させていただき、準備が進んでいた矢先の本年3月に東日本大震災があり、日立市も被害を受けました。

日立市では震度6強の大きな揺れがあり、更に海沿いでは津波の被害を受けました。震災以降の状況を簡単に説明しますと、現在も瓦屋根の補修が追いつかず、屋根がビニールシートで覆われている家が散見されますが、沿岸地区を除いて建物等はそれほど大きな被害は無く、その後の停電/断水/もの・ガソリン不足等の混乱も2週間程で解消しました。震災時に爆発事故を起こした福島原発とは約100 kmの距離があり、事故直後には若干の影響は受けましたが、現在は状況も落ち着いています。また、OBオケ会場の日立シビックセンターの建物自体は問題ありませんでしたが、館内の水回りと空調設備が破損し、復旧の見通しが中々立たなかったため、本年のOBオケ全国大会の日立開催は断念しましたが、その後、7月に一部復旧し、8月には全館復旧しています。

このように色々と復旧してきましたので、来年のOBオケ全国大会の日立開催を目指すこととして、準備を再開するとともに本年8月のOBオケ全国大会に伊藤さんや私を含め実行委員の4名が参加しました。OBオケでは、個人的には展覧会の絵で指がもつれたりといろいろありましたが、さまざまなOBの皆様と一緒に「毎度よく2日間で演奏がまとまるなあ」と思いながら非常に楽しく演奏させていただきました。全国大会では、実行委員会のメンバーからOBの皆様に「来年は日立で是非開催を」と呼びかけをさせていただき、暖かくご了承いただくことができました。

その後の9月に実行委員会のメンバーで集まり、準備再開の段取りを確認しました。今回、当初のOB 6名に加えて、就職のため日立市に来られた3名の若いOBの方々にも実行委員会に加わっていただくことになり (もちろん、早速、日立交響楽団に入団していただきました!)、今後、奥先生やOB会事務局の皆様にもご協力いただきながら、来年の日立大会で皆様に楽しんでいただけるように準備を進めてまいります。それでは、皆様、来年8月11日に、日立シビックセンターでお会いしましょう!


久しぶりに楽器を吹きました〜OBオケでリハビリ開始?
岩倉秀樹(H1年入、Hr)

サークル会館の階段を上り、大部屋の扉を開けると、そこは雪国だった。ではなく、タイムカプセルのような空間だった。正面には「北大交響楽団」と大書された横幕、過去の演奏会の写真、左の方には役員と演奏委員の表にカレンダー(紙の折り方も昔と同じ!)。右と後ろには演奏会ポスターが壁を埋め尽くすように貼られている。15年前と違うのは、壁や天井、床のシミが少し古くなっているのと、そこにいる人間が15年分古くなっていることだけ。

北大オケと道響にジュネス、教育大学・HBCジュニアオーケストラ・函館でのエキストラ出演、札幌ホルンクラブでのホルンアンサンブル、そしてアルプホルンで洞爺・ニセコ・深川・旭岳・山形・幕張へ…。ホルンに明け暮れた夢のような学生時代でした。普通4年間で済ますところを、6年間かけて卒業した後は、滋賀県草津市に勤務、4年間大津管弦楽団にお世話になりました。そこでクラリネット吹きの細君も獲得。まさに28歳までの十年間は楽器三昧の日々でした。

その後実家の経営する小さな会社を継ぐことになり、平成11年からは北海道由仁町に在住しています。当初落ち着くまでは楽器を続けるのは無理かなと思い、オケは中断。すぐに子供ができて慌ただしくなり、相変わらずホルンは押し入れの中でした。OBの皆さんから「吹いてないの?」と言われることはあっても、「末子が小学校に入ったらまた始めようかな」と返事をしていました。

今春、末子が小学校入学。しかし、慣れた生活はなかなか変えにくいもので、昨年からアマオケの練習日などを調べていたにもかかわらず、未だホルン再開には至っていません。そんな私にOBオケの案内が届き、「手始めにまずこれに参加してみようか」という(不埒な)考えがよぎりました。

OBオケ初練習の週、押し入れから楽器を取出し、まずは固くて動かないキイにオイルを注しつつ可動させ、これまた固着した抜差し管をスライドできるようにすることから私の練習は始まりました。マウスピースを付け、音が出せることに安堵し、とりあえず練習に行ってみよう!と最終決断。

そうして訪れたサークル会館は冒頭のような印象で、変わらない大部屋が、あっという間に十五年間の時間を忘れさせてくれました。川越先生が指揮台にお上がりになり、合奏が始まると、さらに気持ちはタイムスリップ。しかし、練習不足じゃなかった無練習の効果はてきめんで、最初の練習日では、自分が何の音を吹いているのか判らなくなることもあり、冷や汗ものでした。

OBオケの練習といえば、在学時はパートもそろわず、音も抜け落ちるのが普通というような印象がありましたが、今回参加してみると、なかなかの出来で、リズムと音程を合わせていくというような、レベルの高い練習でした。ホルンセクションは、私の他は5、6年目の若人でしたが、実に達者ぞろいで、ずいぶん助けていただきました。

本番と全国大会は、夢中になっているうちにあっという間に終わってしまい、楽しい時間は本当に早く過ぎるのだなあと実感。やはり自分はオケラが好きなのかなあ、と考えています。

十年間、自分が中にいるのが当たり前だったオーケストラが、ここ十数年間は外から眺め、聴きに行くだけの存在になっていたことで、逆に冷静に見えるようになったこともあるような気がしますが、やはり自分がオーケストラ中に居られることは幸せな事。今回のOBオケ参加で、その事に改めて気付きました。また、先輩や後輩も含め、多くのオーケストラ仲間とお付き合いできるというのは、かけがえのない財産であると思います。

ということで、私の名前がどこかのアマオケのプログラムに載る日は、そのうち…。


シンバル宇宙論
山本浩一(H6年入、Per)

<音の宇宙>
シンバルは楽器というジャンルの中ではとても安い.トルコ製の最高級の楽器でもペアで20万円程度である.一般的なものでも5万円台でしかない.金属を接触させるために楽器の中では珍しく,消耗品的な扱いを受ける.そのような粗野な,安価な楽器であるにも関わらず私はシンバルに無限の宇宙を感じる.それはトルコの職人が門外不出の組成の合金を調合して融かし,型に入れて冷やしてハンマーで打ち延ばし,ついには一子相伝の音を得るときにすでに始まっている.その音には楽器の形状で定まる最低音以上の,最高音は可聴帯域をはるかに凌ぐ周波数成分が含まれる.音程のない楽器で言えば,この高さを凌ぐ楽器はない.したがって決まった音程は持たないもののあらゆる音が含まれるといっても過言ではない.いわば音の宇宙である.

<心の宇宙>
サルでもシンバルは叩くことができる.おたる水族館に行けば立派な楽器を叩いているアシカを見ることができる.サルでもアシカでも叩ける楽器であることには間違いない.「piattiのごとき簡単な楽器」(伊福部昭,管弦楽法)などといわれる始末である.しかしながら叩くことと演奏することと人を感動させることはそれぞれ次元が異なるといえる.一個の四分音符や八分音符を目の前にして,我々はそれをただ「叩く」ことはしない.「叩く」というのは打点にベクトルの終点があるが,我々の最大の目的は聴衆の感動なのであって,まさに打点は聴衆の感動へのベクトルの始点となるべきである.自分の心の感度を最大にして,いかにその音符に宇宙を感じるかが勝負である.そのひらめきを信じて理想に近づくように訓練し,その音が人々の心にチューンインしたとき,はじめて目的を達成したといえるであろう.SETIの世界である.道のりはなお遠い.

<宇宙の法則>
シンバルの基本奏法に一定のものはなく,それぞれがそれぞれの流儀にしたがって演奏している点も宇宙的である.北大には北大の伝統の演奏方法が,ベルリンフィルにはベルリンフィルの演奏方法がある.しかし,共通しているのはシンバルを自由落下させる点である.斜め上方へのシンバルの投げ上げ運動を含むので,目に見えるその演奏形態は千差万別に見える.しかしほとんど全ての演奏は上方シンバルの投げあげ+自由落下と下方シンバルの等速運動に依っている.私が1996年にこれに気が付いたとき,奏法に関する基礎のメカニカルな部分はほとんど解決した.先輩に「力を抜け」と言われ続けたのは,「宇宙の法則に従え」ということであったのである.


心のアルバム
宮下妃登美(H18年入、Trb)

札幌は寒いという噂を聞いてから数週間、ようやく栃木にも本格的に秋が到来しました。道端に彼岸花が生え、金木犀もいい香りです。どちらも札幌で見かけなかったものなので、懐かしいような、さびしいような気分になります。秋だからでしょうか。

去る8月6日、クラーク会館にて、OBオケに初参加してきました。急にできた休日で、見に行っただけのつもりが、トロンボーンが足りないということで、あれよあれよと言う間に、参加していました。流れというのは恐ろしいものですね。

大変申し訳ないことに数合わせ以下の存在ではありましたが、川越先生の指揮のもと、久々のオーケストラを楽しませていただきました。ありがとうございます。

たまに休日ができると札幌に遊びに行くのですが、街が変わっていくのを見るにつけ、わくわくする反面、浦島太郎のような気分になります。

ところで、茨木のり子さんの詩「花ゲリラ」の中にこんな一節があります。

『それぞれが捉えた餌を枝にひっかけ
 ポカンと忘れた百舌である
 思うに 言葉の保管所は
 お互いがお互いに他人のこころのなか』

このことばを学生時代に読んだときはいまいちピンと来ませんでしたが、社会に出て大学時代の友人と会う機会が少なくなってから読むと、まったくそのとおりです。

卒業してから、オケの友人と会っていろいろな話をする中で、覚えていないような自分の昔話をひょいと取り出されると、恥ずかしいと同時に、こんな風に何でもないことを覚えていてくれる人がいるというのが、私がオケの皆と過ごせた証なのかな、とも思います。

街は変わってしまうけれど、札幌で過ごした思い出は変わらないんだな、と思うと、ちょっとほっとします。なかなか会えない人、もう会えない人がいても、自分がその人のことを覚えているということが、一緒に過ごした何よりの証拠なのかもしれません。

さて、札幌の街は創世川もすっかり整備され、厚生年金会館はニトリホールになり、札幌駅と大通駅の間には地下通路もできました。北大構内も建物がきれいになったり、名称が変わったりしていました。サ館に向かう途中、サ館がちょっときれいになっていたらどうしよう、と不安になるくらいでした。

しかし当然、サークル会館は変わっていませんでした。金管部屋がずいぶんきれいになったと思って感心していたら、大掃除したばかりとのことでした。腑に落ちました。

出来ればサ館には、小ぎれいになる流れに乗らずに、今のままであってほしいのですが、もし万が一「その時」が来ても、私たちがサ館を覚えている以上は安心して、きちんとさっぱりきれいになってもらいたいですね。


News


OB 会通信 No.81 平成23年11月23日発行