OB 会通信 No.80 平成23年6月18日発行

北大オケと僕の青春
小池 隆夫(S47年卒、Vln)

僕が北大に入学したのが1966年ですので、今年で実に45年が経過したことになります。この3月に北大医学部教授を定年で退職いたしまして、今はNTT東札幌病院に勤めております。

北大オケには6年間所属しておりましたが、その間実に実に沢山の「出来事」がありました。団室に泥棒が入って、弦楽器を中心にごっそりと楽器が盗まれ、それらが何と質屋から出てきたり・・・。夏の合宿の後に女性団員が行方不明になり、捜索願が出されていたことも知らず、某男性団員のところにしばらく寝泊まりしていたり・・・。定期演奏会で共演した「女性合唱団の美人団員」をめぐって数人のオケの男性の間に不穏な空気が流れたり・・・。

「悲しい出来事」もありました。ある年の夏の演奏旅行の最終日の前日の夜に、当時コンマスだった僕の部屋に、フルートのY君がとても思い詰めた様子で「明日のアンコールのアルルの女、僕に吹かせて下さい」と、言いにきました。それ以上問い詰める事もせず、吹くことを許可いたしました。翌日の「アルルの女」は鬼気迫る音楽となり、Y君の目にはうっすらと涙が浮かんでいるのが覗えました・・・。その演奏を最後に彼は行方不明となり、一ヶ月ほどして遺書を残して京都の神社の鳥居に首を括っていたことを、週刊誌の記者によって知らされました。彼の遺書に、僕のことが綴られていたとのこと・・・・。学生運動の行き詰まりからの自死の選択でした。

僕の医学部同期のH君も・・・、打楽器とフルートの名人で、3年生の時は総務を務めてくれましたが、卒業後青医連運動に挫折して、自ら命を絶ちました。
「玄関を出づる柩を送り鳴る汝が吹き遺すハンガリー田園幻想曲」
「なほ生くる思いありしや届きたる医書置く汝の遺影の前に」
「汝を悼み北大オーケストラ送り給う絃に垂れつつ小池君の涙」
H君の父君の歌です。“幻日”と題された歌集を後日お送り頂きました。

この様なことを「熱病」と言うにはあまりにも痛ましいのですが・・・当時は学生運動の真っ盛り。講義も実習も“ストライキ”で休講ばかり。学内は騒然としていて、今から考えても「熱病のような時代」だったように思います。

僕は学部の1年(1968年)の時はコンサートマスターを務めており、自分の人生の全てをオーケストラに賭けていたと言っても過言ではありませんでした。「学生時代はニ度とやってこない。医学はこれから一生(多分)やることになる。そう考えると、この一瞬一瞬を大切にしなければ!」と自分なりに勝手に納得しておりました。今でもそれは「正しい選択?」と思っております。教養時代の成績も学部の成績も最低でしたが、何にも代えがたい「大切な宝」を得たような気がします。この時代に考えた事、色々な生き様を示していた北大オケの仲間たちと練習に明け暮れ、そして演奏会を迎えた事(うまく行った事も最低の演奏だった事もありましたが)、そんな多感な6年間の青春が、僕のその後の生き方を決めたような気がいたします。


北大オケ55の回 in 2010
岡村 篤(S61年卒、Vlc)

昭和55年(1980年)北大オケに入団した仲間の間では、同期の集まりを55の会(ごごのかい)といつしか呼んでいます。2年前、愛知にいるTrpの飯島君から電話があり、「今札幌に来ているけど今晩飲まない?」ということで急遽ススキノへ。2010年は入団して30年になるので同期で集まって何かやりたいね、という運びとなりました。単に宴会だけでなく楽器もやりたい、場所はどうする、時期は?その後、札幌在住の55の会メンバー数名と集まり道外組みにはメール連絡等で意見を募った結果、2010年8月14日、札幌に集まることとなりました。前日練習はサークル会館、当日はクラーク会館で演奏会を行いました。

55の会は旧サークル会館から現サークル会館への移行を経験した世代なので、移転時のことが懐かしく思い出されました。Hrnの宮崎君は移転時に大活躍した一人で、打楽器部屋の仕切りの壁は彼が中心となって作成しており、いまだ健在の壁を見ながら感慨深げでした。練習の後は「おしどり」で前夜祭。今もお元気なマスターの焼鳥と鮨を摘んで盛り上がる。本番当日、余市からコンマス(兼オルガニスト)牧野君到着。いくつかの室内楽、金管アンサンブル、小編成オケで演奏。指揮はCla斉藤君。パイプオルガンも入ってアルビノーニのアダージョ、カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲、1年目夏合宿が懐かしいブリテン・シンプルシンフォニー、音楽教室が懐かしいそりすべり、ラデツキー行進曲、そして都ぞ弥生。20数年ぶりに即座に合わせたとは思えぬ息の合った演奏でした。アルビノーニのVlnソロはオランダから駆け付けた内山さん(2ヶ月後に私はアムステルダム学会出張でコンセルトヘボウで内山さんと再会)。演奏後は、ジャスマックプラザホテルで温泉につかり宴会。道外組みはほとんどがそのまま宿泊したので、部屋で二次会。牧野君の無農薬野菜、内山さんが持ってきたオランダチーズなどを肴に深夜まで盛り上がりました。その後も元気な者はラーメン横丁まで繰り出した模様。サークル会館、クラーク会館、おしどり、と55の会にとって思い出深い場所で集まれたことは皆感慨深かったようです。クラーク会館オルガン使用に当たっては北大オケ顧問の奥先生、譜面台使用に当たってはクラーク管の下川部先生にお世話になりました。現役北大オケメンバーで木栖さんのお嬢さん二人にはサークル会館手配、演奏参加とお世話になりました。紙面をお借りして感謝いたします。

55の会のメンバーの大多数が楽器を続けていることは驚きでした。川越先生が卒業色紙に書いていただく「継続は力なり」「元気で頑張れ」の精神は北大オケOB・OGのなかで生きていることを実感した会でもありました。学部・学科・卒後の職業も様々な人間が20数年を経て集まっても、何の違和感もなく30年前と同様に音楽をやり酒を飲めるということが大変貴重に思えました。


久々の学生生活
横田 弘(H10年入、Vln)

昨年末、晴れて北大工学研究科を修了することができました。私は1998年の入学、ですので卒業までに12年もかかった・・・というわけではありません(念のため・・・)。

2004年に修士を修了、入社後最初に配属された部署の上司にどういうわけか「早いうちに学位を取得すること」を繰り返し勧められました。最初そんな気は全く無く、何となく日々をこなしていました。が、オケ活動に明け暮れ、下川部先生(S48年卒Ob、卒論・修論の指導教官でもありました)にはレポートで何とか2単位通して頂いた・・・。そんな学生時代を顧みるにつれ、もう一度きちんと勉強せねばまずいような気がして、仕事の傍ら社会人博士課程に挑戦することを決心しました(かつて馴れ親しんだ札幌を今一度楽しみたいという不純な?考えもありましたが)。

いざ始めた仕事&学業の遠距離二股生活。思うようには学業の時間がとれず、準不足のまま臨む研究室のゼミでは指導教授から厳しい質問攻めに遭うこともしばしば・・・。そのような中で暫しの気分転換となったのはやはり「オケ」、そしてかつてたびたび通った「店」でした。まずは「オケ」。下川部先生が学内で主宰されているクラーク室内管弦楽団(通称、クラかん)に飛び入りでたびたび参加させて頂き、今年3月の演奏会には卒業生ということでソリストを仰せつかり盛大にお祝い頂きました。「店」といえば、何といっても北大オケ御用達のおし鳥でしょうか。夜遅くになるとだいぶ眠そうにされていましたが、マスターの握る鮨、特にツンと鼻に効くワサビは未だ健在でした。学業に集中するつもりが結局、楽しみ半分の3年間になってしまいました。が、母校そしてオケの雰囲気を今一度感じながらの学業はほんとうに充実したものであったように思います。この間、残念ながら札幌開催のOBオケには参加できませんでしたが一段落した今、暇を作ってどこかで参加できればと考えています。

ところで、今年のOBオケ。伊藤会長(S53年卒Vln)・堀部幹事長(H01年入Ob)体制の下、現地実行委員メンバーとして茨城県日立市での開催準備を進めていましたが、予期せぬ東日本大震災の影響で開催を見送らざるをえなくなってしまいました。会場となる予定の日立シビックセンターが被災してしまったためですが(館内の空調・配管に損傷が出たとのこと。建物は無事です)、日立市までのアクセス網・市内の宿泊施設はほぼ通常に戻るなど、復旧は着実に進んでいます。来年以降の開催を目指して準備を進めたく思いますので、暫しお時間を頂ければ幸甚です。


News


OB 会通信 No.80 平成23年6月18日発行