OB 会通信 No.79 平成22年10月31日発行

初めてのOBオケ
安達 一幸(S48年卒、Vln)

8月7日にOB会オケに初めて参加しました。北大を卒業してから40年ぶりにクラーク会館の舞台で楽器を鳴らした瞬間、あたかも学生時代に戻ったかのような懐かしさがこみ上げてきました。曲目はドボルザーク「謝肉祭」、プロコフィエフ「ロメオとジュリエット」、ベートーベン「田園」、川越先生「北海の幻想」そしてお決まりの「都ぞ弥生」と非常にヘビーな曲目でしたがゲネプロを含め3回の練習で本番に臨みました。最初の練習場所は「サークル会館」でしたが、ネットで調べてもどこにあるか分からず、知り合いの北大教授に聞く始末でした。初めて訪れた「サークル会館」は異国情緒豊かで、廊下や室内から様々な楽器の音が聞こえ、雑然とした雰囲気は学生にふさわしいと感じましたが、4階建てでエレベーターがないことと、まともに座れるパイプ椅子が少ないのには少し驚きました。第一回目の練習では川越先生が指揮する姿を懐かしく感じる暇もなく、早いテンポで「謝肉祭」が始まりました。かなりの難曲だと思うのですが、現役団員が正確な音程で指揮について行くのを見て、この40年間で学生オケのレベルがものすごく向上したのか、それとも単に自分が下手になったのか悩んでしまいました。何とか3回の練習をこなし、本番に臨みましたが、練習では見かけなかった団員が数名同じパートで参加し、ほとんどミスもせず合奏についてくるのを見て、さすがに落ち込みました。昔は入学してから楽器を習い始める団員が多かったのですが、少なくとも今の団員たちはそんなレベルではなく、さらに楽器も昔と比べるとずいぶん良いものを使っているように感じました。参加者の中に見たことがあるOBが数名おりましたが、後で私が一番年上と知らされ、またまた落ち込みました。もちろん本番は成功裏に終了し、久しぶりに高揚感と達成感を味わうことが出来、毎回落ち込みながらも練習に参加した甲斐がありました。

川越先生にお会いするのは20年ぶりくらいだと思いますが、相変わらずエネルギッシュでしかも判りやすい指揮でした。卒業してから北海道交響楽団に数年間参加しましたので、10年以上川越先生の指揮棒を見つめてきたためか、20年ぶりでも全く違和感がないことに驚きました。練習の合間に曲の解説をされるのは昔と変わりませんが、少し痩せられたように見えましたし、演奏会終了後に握手していただいたときにも以前よりも弱々しい握手だと感じました。入院されたこともあると伺っていますが、早く全快されまた以前のような力強い握手をいただけるよう心から願っています。


来年夏は日立市に集まりましょう!全国大会開催決定!
伊藤 明男(S53年卒、Vln)

来年のOBオケおよび全国大会が決まりました。

2011年8月13日(土)茨城県日立市の日立駅前にある日立シビックセンター音楽ホールで開催します。 きっかけは長野で行われた全国大会の際に盛り上がりついでに「次回の道外での全国大会は日立でやろう!」と言ってしまったからです。それに川越先生という北大オケの権化のような指揮者の元に昔のメンバーが集まると言うイベントを北大OBの多い日立交響楽団でやりたいと話していました。それにしても川越先生の現役の長さは驚異的で、門下生は膨大な人数になっており、しかもこのようなOB演奏会をしているのは斉藤記念オーケストラと北大OBオケぐらいではないでしょうか(?)。

私はS55年に日立製作所に入社したと同時にその当時は日本で唯一であった企業が持っているオーケストラである日立交響楽団に入りました。(今は東京地区にある日立フィルハーモニーというオケとあわせて2つの企業内オケがあります)当時は団員が80名ぐらいでしたので北大オケではまずできなかったベートーベンやモーツアルトをやれました。しかしそのうちチャイコフスキーやシベリウスへの情熱が忘れられず「このオケでシベチャをやるための」プロジェクトを開始しました。まずは曲目を決めるのに有利なようにコンサートマスターになり、指揮者の中でも最も想いがある北海道砂川出身の半井氏にバルビローリのシベ1を聞かせて説き伏せるとともに北大オケ先輩の長瀬(Per)さんと協力、トロンボーンにはシベリウス協会所属の私の弟を主席に、Trb2番には一年後輩の日立電線に入っていた木村君を入団し、やっとシベチャをできる応援団体制をつくりました。びっくりしたのは1952年にできたこのオーケストラの第一回演奏会の指揮者は元北大コンマスの竹村さん(後に日立製作所退社後北大工学部情報教授に就任)でコンマスはやはり北大コンマスだった中原さん(Vn)だったそうです。ちなみに日立交響楽団と共演しているソリストの中には植田克己さん(Pf)、坪田君(Vc:元北大Vc奏者、現札響Vc副首席奏者)がいます。

現在、日立交響楽団は4人のコンマス体制になっていて50代コンマスは私、40代に元北大コンマスの中村雅人(Vn)君、20代はやはり北大コンマスだった横田(Vn)君と3人までが川越門下生です。しかもObのTopは堀部君、妻の堀部さんがFgと北大満載です。ここに若手の川上君(Tp)と元OB会事務局だった秋元さん(Vc)が入団してくれたので全国大会をハンドリングできるメンバーがそろいました。すでに6月には伊藤会長、堀部幹事長をはじめとした全国大会実行委員会を勝手に作り、準備を整えました。会場は8月には予約が取れ、すでに全国大会会場も予約済です!会場は日立交響楽団の定演開催場所でもある常磐線日立駅前のシビックセンター音楽ホール(シューボックスタイプ800名のホールで音響がよく、「響くセンター」と団員に言われています)です。東京から特急で一時間半で、夏は海水浴場もあり東京より5度ぐらい涼しい海沿いの街で今年創業100周年を迎える日立製作所の発祥地です。日立交響楽団の大型、特殊楽器は使えますので打楽器、チェレスタ、コントラFg、チェンバロ等は持参しなくても大丈夫です。なお、日立駅前には安くてきれいなビジネスホテルが何軒かありますし、お盆休暇中なのでおそらく宿不足にはならないと思いますが、早めに予約することをお勧めします。

なお、この開催については奥先生と現役北大オケの方々が大変精力的に動いていただきましたので感謝とこれからの御支援、御協力をお願いいたします。

後は2次会会場調査に頑張りますので、ぜひたくさんのOBの方々の参加をお願いします。

来年の夏は日立で盛り上がりましょう!


「エルムの鐘」を結婚式で
菅谷 博之(S63年卒、Hr)

私こと、現在、北大OBも多く在籍している東京のエルムの鐘交響楽団で活動しております。長いこと独身でおりましたが、このたび当団での縁あってようやく結婚することができました。結婚式は7月に都内のホテルで行ったのですが、その二次会で祝典序曲「エルムの鐘」(以下、「エルムの鐘」)を演奏していただくという大それたことをしてしまいまして、その際に奥先生はじめ現役の方にもお世話になったこともあり、今回、このような稿を書かせていただいているという次第です。

そもそも二次会でオーケストラをやるつもりなど毛頭なかったのですが、希望の日時にたまたま大きな会場しか空いておらず、そこしかとれなかったということが、今回「エルムの鐘」をやる契機となりました。その会場を下見しましたところ、舞台付きのとてつもなく大きな会場だったものですから、「これはオーケストラをやるしかない」と思い立ち、それならば思い出深い「エルムの鐘」をやりたいと、ほとんど勢いだけで決めてしまったのです。人間、のぼせ上がっている時は怖いもの無しと申しますか、実際に、オーケストラができるほどの人数が集まるかなどあまり深く考えずに決めてしまったので、後で冷や汗をかきましたが、エルムの鐘交響楽団のメンバーの皆さんや私の同期の皆さんにご参加いただき、なんとか実現することができました。特に、「エルムの鐘」はエルムの鐘交響楽団の第1回演奏会のオープニングを飾った曲ということもあり、ご参加いただいた北大OB以外の団員の皆さんに好意をもって演奏していただけたことは非常に幸いでした。

ところで、私の同期は昭和59年入学で「59(いく)の会」と称しておりますが、今回の二次会に集まってもらえて、久しぶりにちょっとした同期会ができましたこと、また、連絡を取り合うため、59の会のメーリングリストを最新の状態に更新することができましたことなど(音信不通者を捜しあてたりしました)、多少なりとも同期への恩返しになったのではと思っております。

さて、今年のOBオケには、川越先生に「エルムの鐘」をやらせていただいた御礼を申し上げるため、家内ともども参加させていただきました(ちなみに家内はバイオリンをやっております)。さすがにOBオケでしか機会の無い「北海の幻想」や「都ぞ弥生」を演奏することができ、楽しく過ごさせていただきました。また次回の日立大会にも是非夫婦で参加させていただきたいと思っております。


News


OB 会通信 No.79 平成22年10月31日発行