OB 会通信 No.78 平成22年6月13日発行

昭和30年夏の想い出
木村恒孝(S31年卒、Vlc)

人間、長いことひとつのことを続けていると、いろいろなことが起るものだと言わせるひとつの出来事、これをまとめて一文を記しては、との奥北大オケ顧問からのお話、四月中に提出とのことで書く約束をしたのが二月中旬、残り3日の今、大変慌てています。

当然のことながら、ひとつのこととは音楽。昭和31年卒業後も北大オケでチェロやビオラを弾かせてもらったり、道響発足後もチェロで参加、現在は小さな弦楽器グループ、アンサンブル・ラークの世話係をしながらチェロを弾いています。通称ラーク、最近どの団体もが抱えている悩み、若い人に参加して欲しいのですが、儘ならず高齢化が進んでいる状態です。ここ30年程はいろいろの事情から20世紀に作曲された弦楽曲を毎回採り上げ演奏しております。聴いてくれた人達からの良し悪しの指摘を受けながら、ラークらしいプログラムを組んでいます。演奏会では毎回プログラムの半分は新しい時代の曲で構成することにしております。多分、日本では誰も聴いたことのないであろう曲を多数、音で表現紹介してきたと自負しております。最近は札幌でも我々が以前に採り上げた曲を他の団体がプログラムに組み入れ上手に演奏しているのを聴くとき、紹介者としてのラークの役割が果たせたのだなーと考えております。これを読んでくれるOBの中で誰かこんなラークに興味・関心を示し、仲間になるかと言って下さる方が何人か現れてくれれば大変嬉しいのですがどんなものでしょうか。自己紹介のつもりが脱線してしまいましたが、本来の路線に戻ります。

最初に記したひとつの出来事とは、昭和30年に行われた北大・早大合同での道内演奏旅行、指揮者は当然のことながら川越守氏。この旅行で突然のハプニング、網走で先輩差し入れの蟹による食中毒(赤痢説もある)発生、数名のメンバーが病院に隔離されて演奏どころでない状況となり、演奏旅行継続についてメンバー間で意見の交換があり結果として一時帰札ということになったのが、私の記憶の中に強く残っています。

この時のメンバーの中のひとりが井上士朗さん、早大生でフリュートを演奏しておられた方。50年以上も過ぎた今、母上の遺品整理中に私が書き送った葉書数葉を発見、パソコンで北大オケのページ検索・メールしたものが、顧問奥氏を通して私に届けられました。内容は私・木村の消息を知りたいとの事、予想することできなかったことに驚きながら、早速私の方から井上氏に手紙を認め写真同封で送ったところ、当時の早大オケの主要メンバーだった人達のその後、現在何をしているかを綴った返信があり、音楽を共にしたお付き合いが復活しようとしております。共通の趣味が今、人と人との結びつきを強めてくれる、このような関係を大切にしなければの感を強く強く自覚させられております。またこの演奏旅行には80年記念誌に文を寄せておられる昭和32年卒の池澤康夫さん(Cl)が早大生だった兄上と共に参加しておられたように記憶しているのですが定かではありません。今どうしておられるのでしょうか。

さて、この旅行でのプログラム、その中で忘れられないのがスッペの詩人と農夫序曲、サン・サーンスの序奏とロンドカプリチョーソ、ここでソロを弾いた二名の学生の上手さ、本当に当時の私には考えられない技巧の持主の存在でした。スッペの曲でチェロのソロを弾いたのは東京農工大の学生で、前記の井上士朗さんとアメリカ文化センターのオケで知り合い早大オケに誘われ、メンバーとして弾いていた中馬修さん、音色といい、歌心といい本当に見事なもので、私もこのように弾けたらと思わせる名手でした。いまひとりはヴァイオリンのトップを弾いていた福富さん、この人は井上さんからの便りによれば30年程前に亡くなられたそうですが、この人の弾いたサン・サーンスのソロ、その技巧にはとにかくビックリ、これが音楽を専門としない学生の演奏なのかと思ってしまったくらい凄い演奏でした。この方は卒業後プロのオーケストラに所属して活動しておられるということを人伝てに聞いていたのですが、さもありなんというくらい上手でした。中馬修さんは前記一時帰札の際には我が家に宿泊、楽しく語り合ったことが今も忘れることができません。この中馬氏とは仕事で来札の折、道響の練習場に当然現われ何十年ぶりに再会、僅か数分間ですが楽しく過ごすことができました。

最後、私も様々な人間関係の中で後期(長寿?・末期?)高齢者医療という変な制度の対象者となり、これから何年音楽をする楽しみを続けられるか、予想はできませんが人生最後の時まで旧交を温め、新しい仲間を増やしていけたら良いなー、と考えながら、しぶとく、これからの時間を健康に若々しく過ごしたいと願っております。

追加、最近川越守氏の背中の丸みがちょっと気になっております。


北大オケで得た財産
叶大輔(H15年入、Tub)

初めましての方もそうでない方もこんにちは.2003年入,2007年卒Tubaの叶大輔と申します. 卒業したての若輩者にも拘わらずOB会誌のエッセイ執筆依頼のお話を頂き,重責を感じております(笑) さて何を書こうか頭を悩ませるところですが,ひとまず近況報告を.卒業後も演奏活動を若干派手に続けている(オケ立ち上げ等)という理由で私に話が来たということですので,その話も追々…

2009年春に薬学部の大学院を卒業し,長いモラトリアムを脱出.晴れて社会人となりました.札幌での研修を終えた後は,生まれ育った札幌を離れ,道東の都市・帯広へ.怖い怖い日勝峠(高確率で濃霧がかかる!)を越えて… 帯広といえば豚丼,そして六花亭をはじめとしたスイーツが充実しているというイメージをお持ちかと思います.帯広には六花亭本店や「スイートポテト」で知られるクランベリー,そして隣町の音更町には柳月の本店があります.またスイーツ以外では十勝限定のカレーチェーン店「インデアンカレー」も忘れることはできません.

私は非常に食いしん坊なので食べ物の話が先行してしまいましたが,音楽面についても触れておきます.帯広には「帯広交響楽団」という市民オーケストラがあり,北大オケの諸先輩方も所属していらっしゃいます.運よく私も入団することができました.「運よく」というのには理由がありまして,アマチュアオケにおいても管楽器奏者の新規募集は少なく,特にTubaは団に1名いれば十分という性質があるためです.偶然欠員が出たタイミングだったということで,入団できたという格好であります.非常に充実した演奏活動を行っている団で,年2〜3回大きな演奏会を開いています.

食べてよし,吹いてよし.住めば都となった帯広でしたが,無情にも僅か10ヶ月で異動の辞令!新たな勤務地は日本最北端の都市・稚内.というわけで現在は稚内市在住でございます.風の街,稚内.街を歩けばロシア人がたくさん!コンビニはセイコーマートのみ.一番大きい本屋はゲオ.最近では「日本最北端マクドナルド」が完成し,話題を呼んでいます♪

稚内の食といえばたこしゃぶ,陶板焼きが有名かと思います.まずはたこしゃぶ.「水だこ」という大きめのタコの足を冷凍後スライスし,それを通常通りお湯でしゃぶしゃぶと.ゴマだれやポン酢でいただくというものです.続いて陶板焼き.陶器の鍋に「大量の」無塩マーガリンを投入し,溶けたところに野菜や肉,魚介類を入れて煮るというか焼くというか,ともかく溶けたマーガリンの中で火を通します.これまたゴマだれやポン酢で.食べ終わった後の鍋にはマーガリンの海が…消化器系が丈夫でない方は要注意かもしれません(笑) 稚内市にはオーケストラは存在しないため,帯広のオケに所属しつつ,稚内の吹奏楽団にも所属しています.高校の吹奏楽部を卒業して以来の吹奏楽ということで少々不慣れな面はありますが,人間関係にも恵まれ楽しく演奏活動を続けています.

この短期間に札幌・帯広・稚内という3都市を転々としてきました.各地での滞在期間は1年に満たない短いものでしたが,期間の短さからは考えられない程多くの仲間を,音楽を通して得ることができました.学生の本分は勉学であることに異論はありませんが,学生生活の大部分を北大オケに注いで来たことは,私の血となり肉となり,社会人となった現在においても確実に糧となっています.私事ですが,大学院修士1年次に自ら企画したオーケストラも,お陰さまで社会人1年目である昨年に札幌にて第一回演奏会を迎えることができました.当団を通して全国各地に多くの仲間を得ることができました.

北大オケで培い,自分の糧となったものは計り知れません.それらは,これからの私の人生においても大きな原動力となっていくことでしょう. 私ばかりではなく,この先も多くの団員に多くのものを与えてくれる団であることを祈っています.


News


OB 会通信 No.78 平成22年6月13日発行