OB 会通信 No.77 平成21年11月22日発行

北大オーケストラの思い出
真部淳(S60年卒、Cl)

2009年8月22日に降ってわいたように札幌でウイルス学の研究会があり、OBオケに聴衆として参加しました。久しぶりの北大、24年ぶりのクラ館で、ホールが1階だったか地下だったかも忘れていましたが、懐かしさがこみあげてきました。演奏については他の方が書かれると思いますので多くを語りませんが、まず、最初の音があまり合っていないのに驚くとともに、とてもat homeな感じがします。しかしすぐにそのようなことはどうでもよくなり、北大オケはやはりロシア物をやらせれば世界一だなあと昔の思いがよみがえり、チャイコのロメオなどでは再現部直前のトランペットがうまくいくようにいつの間にか祈らされているのでした(うまくいったのは言うまでもありません)。後半のカリンニコフの交響曲は初めて聞く曲ですし、超名曲ではありませんが、川越先生がよくもまあ、今さらながら新曲に取り組まれたものだと、自分の年齢を顧みて(私は今年49歳ですが、新曲を覚えるのは辛くなってきました)感心させられました。なかなかいい演奏でした。

さて、演奏していたのは主に若いOBですので、知っている人もあまりいないだろうと思いながら懇親会に行くと、前鼻さん、西垣内さん、入倉さん、中静さん、そしてモきんたモ(金田)君、奥君など知った顔もけっこういて、楽しい宴会でした。川越先生は77歳なのですね。驚くべく元気で、不肖私のことも覚えておられたようで、まさに感謝感激でした。本当に行ってよかったです。また、私の同期の木栖君はClで一つ下の野崎さんと結婚したのですが、なんとそのお嬢さんが二人とも北大オケに入っているということを知ってたまげました。CbとClとHrとTrpのアンサンブル、一度聞いてみたいものです。

実は私はあまりまじめな団員ではありませんでした。昭和54年に入団し、クラリネットを始めました。当時のClのトップは日俣さんで、実に辛抱強く教えて下さいましたが、大してものにならず、演奏会にもあまり出られませんでした。ただ、昭和58年の卒演でショスタコの第5番を吹かせてもらったことがあり、これはすばらしい体験として今でも覚えています。やはりロシアもの(ソ連もの?)が合うオーケストラですよね。さて、私はClはまじめにやりませんでしたが、もともとやっていたピアノで様々な室内楽曲に親しみました。その中にはベートーヴェンの「大公」トリオ、「春」のソナタ、プロコフィエフのフルートソナタ、モーツァルトのピアノ四重奏曲ト短調、ケーゲルシュタットトリオ(これはクラリネット)、イベールのディヴェルティメント(これはピアノ役もクラリネット役もやりました)、そしてバッハのブランデンブルグ協奏曲第5番ではチェンバロを弾かせてもらいました。余談ながら昨年小児がん学会という学会を主管したのですが、そのとき学会員からメンバーを公募して懇親会でこの曲の第1楽章をやりました。というように、オーケストラ時代の貯金は私のその後の人生で大きく育っています。Clの同期の大野君は法政大の法学部の教授になりましたが、今は毎月私のいる病院の臨床試験審査委員会に来てくれています。今回のOBオケでClパートを引っ張っていた笹岡さんは仕事場が近いので、近くブラームスのクラリネットソナタを合わせる予定です。

と、近況を報告させていただきました。私は卒業後上京してしまったので、北大時代はまさに夢の中のようで、現実感がありません。とはいえ、次回は是非楽器を持って参加させていただこうと思います。現団員の皆様、OBの皆様のご健康とご活躍をお祈りしております。もし東京近辺で大変な病気にかかった場合にはご連絡ください。理事長(日野原重明)はすでに98歳で、すごく長生きできそうな病院です。(現在、聖路加国際病院小児科勤務)


OBオケに参加しました
笹岡容子(H4年入、Cl)

今年の8月、久しぶりにOBオケに参加しました。
前回は確か大阪で開催されたときなので7年前でした。学生時代にはOB会の事務局をやっていたためその苦労もわかっていたにもかかわらず、OBオケにも参加せず会費も滞納、住所も不明という不良OBぶりだったのですが、今回まとめてOB会費を納入してすっきりして参加しようと思いたちました。

きっかけは、会社でやっていた講演会です。本当はもっと深い内容だと思うのですがものすごくまとめて言ってしまうと、楽しくやろうと思えばなんでも楽しくなるし、イヤイヤやれば何でも嫌になる、その人の考え方次第で仕事の面白さは変わるという内容でした。
当たり前のことを改めて言葉にして誰かに言われると、はっとするものです。
会社側の意図としては当然仕事に対する心構えの話なのですが、仕事と同じくらいか時期によっては頭の中の多くをオーケストラが占めている私は、すぐにそちらに結び付けてしまいました。
楽器を自由に続けていられるということ自体、今のご時世を考えるととてもありがたいことなのですが、長く続けているとなんとなくやめられないので、、、といった惰性の部分が私自身にありました。もちろんイヤイヤ続けているというわけではないのですが、仕事が忙しくて練習ができないとか自分に言い訳をして、結果的に良い演奏ができず自分も楽しくないという状況に陥り、本当に真剣に取り組んでいらっしゃるオーケストラのメンバーの皆様や演奏会のお客様に対して恥ずかしいと思うことがありました。 ほかにもいろんな先輩方のありがたいお言葉もあり、自分でやろうと決めたことなんだから、この際がんばって楽しんだほうがいいことがありそうだなと最近改めて思ったのでした。
そこでまずは単純ですが、いろんな人と出会い、演奏する機会を増やしていこうと思い、このたびOBオケに参加のご連絡をさせていただきました。

そんな決意をした割には、前日練習には参加できず、奥さんにはご心配をかけてしまい大変申し訳ありませんでした。
当日、久しぶりのOBオケでなんとなく心細い思いでクラーク会館へ入ると、私が学生の頃から顔ぶれの変わらない先輩方とそれ以上にたくさんいらっしゃった若いOBの皆さんや現役の皆さん。知らない人のほうが多いんじゃない?という第一印象で、さらに心細くなったのですが、当日のリハーサルのみでの参加という無謀なOBをクラリネットパートの学生の皆さんが快く受け入れてくださり、ありがたく思っております。また、川越先生の指揮でもう一度北海の幻想を演奏させていただき、本当に幸せなひと時でした。
もうひとつの目的、おしどりでおいしいお寿司もいただきました。

その後の近況ですが、今年のOBオケで初めてお会いした真部さんにアンサンブルに誘っていただいたり、関東近辺在住の年代の近い皆様で北大オケOBクラリネット会が計画されたりと、いろいろ楽しい演奏活動ができそうです。
学生の頃から変わらず、長年かわいがってくださる先輩方と新しく出会った皆様に大変感謝しております。

最後に、川越先生も打ち上げの場でおっしゃっていましたが、何世代にわたってOBが一堂に会し、学生の頃と同じように一緒に演奏ができるOBオケが続いているのは本当に素晴らしいことだと思います。
また、皆様とご一緒に演奏できることを楽しみにしています。(注:仕事もがんばります・・・)


学生生活最後の夏〜北大オケの思い出を振り返りながら
加藤ゆきえ(H16年入、Vla)

私は、平成16年に入学、北大交響楽団に入団し、平成20年に理学部を卒業、現在は生命科学院の修士課程2年生です。

私がはじめてヴィオラを手にしたのは小学校5年生のときでした。地元に区のジュニアオーケストラがあり、そこの弦楽養成教室に初めはヴァイオリンで応募したのですが、抽選漏れしてしまいます。ヴィオラなら空きがあるということで、ヴィオラがどういったものなのかもよく知らずに始めたのが、ヴィオラとの出会いです。ジュニオケ時代はヴィオラの練習をろくにしない幽霊団員で、大学に入ったら中学・高校の部活でやっていた吹奏楽を続けようと考えていたのですが、浪人時代にブラームスの交響曲第1番を聞いていたらオーケストラをやりたくなり、北大交響楽団に入団しました。

学部の4年間はオーケストラの思い出ばかりです。初めの頃は、楽譜通りに音を並べることすらままならず、初めての交響曲(ショスタコーヴィッチの第5番)は舞台の上で半べそをかきながら弾いていました。早く上手くなりたい一心で練習し、3年生の終わり頃には楽しみながら弾けるようになりました。楽器を弾く以外でも、北大オケが生活の大半を占めていました。2・3年目の頃は会計を務め、3年目の春には約10年ぶりかつ最後となった札幌市民会館での定期演奏会の予算に頭を悩ませていました。それまでの10年間は連続してkitaraで定演を行っており、市民会館での座席区分や予算の立て方がまるで分からなかったのです。過去に市民会館で演奏会を行っていた頃の資料を探してみようと会計のロッカーを漁っていると、まだワープロを使っていない時代の手書きの資料まで色々と出てきて、ロッカーの中に北大オケ運営のちょっとした歴史を感じました。サークル会館の外でも、ヴィオラパートや会計、役員会のメンバーとはよく遊びました。(今でもたまに遊んでいます。)演奏会DVDを観ながらの鍋は何度した事でしょう。

そんな、北大オケ一色の生活でしたが、学部を卒業と同時に引退しました。それ以来、楽器を弾くペースは大分落ちてしまいましたが、学部4年生の頃から北海道交響楽団に参加させていただき、現在も川越先生指揮の元、先輩たちから刺激を受けながら楽しく演奏しています。

今年の夏は、私にとって学生生活最後の夏だった訳ですが、北大オケを卒団してのんびり楽器を弾いていた生活から一転、2ヶ月の間に7つも演奏会をかかえ、大学にいる以外はほとんど楽器を弾いている(か、お酒を飲んでいる)生活になりました。8月22日にクラーク会館で行われたOBオケでは、世代を超えたOBの皆さんと熱い演奏を楽しむことができました。演奏会後の懇親会では、卒団して何年たってもお酒を片手に語り合える先輩たちの姿を羨ましく思いました。私もいつかそんな風になりたいものです。他には、知り合いのお子さんが通っているヴァイオリン教室の弦楽合奏のお手伝い、道響、ALOHA! ORCHESTRA PROJECT、ジンギス☆カンダ オーケストラといったカラーの違う様々な団体の演奏会を通して、多様な音楽を楽しめただけでなく、音楽を通して年代や住んでいる地域も異なる人たちと知り合う事ができました。どの団体も参加するきっかけは北大オケOBの関係でしたので、ここからもOBの皆さんの活動範囲の広さが伺えます。

思い出の詰まった札幌での生活も残り半年、来年からは地元東京での社会人生活がはじまります。働き始めたら楽器を続けるのも中々難しくなるでしょうし、まして、今年の夏のように演奏会三昧な生活を送る事はできないでしょう。けれども、楽しみ方の形は変わっても、音楽を楽しむ事ができるゆとりを心にもちつづけられたら幸せです。そして、OBオケの懇親会で見た光景のように、いくつになっても仲間と一緒に演奏会後の美味しいお酒が飲めたら、きっと、とっても幸せだろうなと思うのです。


News


OB 会通信 No.77 平成21年11月22日発行