OB 会通信 No.74 平成20年6月22日発行

音楽漬けの生活から脱却はできるのか?
近藤浩(H5年卒、Perc)

日に日に時が経つのが早く感じるようになった。1日があっという間に過ぎていく。気がつけば、今年もすでに5月連休明け。本日めでたく(?)38歳となったが、時間の経過を早く感じるのも歳をとったということなのだろうか。

学生時代はそれこそ「オケ」漬けで、同じ学部のO君からは「こんどー、単位大丈夫なのか?」と心配されていたほど。4年目になっても勉強も就職活動もほとんどせず、サークル会館のみに足を運んでいた記憶しか残っていない。それにもかかわらず奇跡的に就職が決まり(今考えても本当に奇跡だった)、地元・長野に戻って今年はちょうど15年目。振り返ってみると「もうそんなに経ったのか」というのが正直なところ。卒業直後はちょくちょく北海道にも足を運んでいたが、最近はすっかりご無沙汰になってしまって。また「おし鳥」にも行きたいなぁ。

就職後、音楽活動は続けたいと思いながらも、相変わらずの無計画さで日々を適当に過ごしていたところ、同郷の先輩・K林氏から「打楽器アンサンブルをやるから」と誘われ、参加したのが長野での音楽活動の第一歩となった。このグループ「タム・アム・ラ」(http://www.tam-am-ra.org/)では、K林氏のライブラリの豊富さもあり、これまでにケチャ(西村朗)、黒い典礼(荻久保和明)、鼓(水野修孝)やJohn Cage、Steve Reichなど、和・洋の作品を演奏する機会に恵まれた。学生時代、これらの曲をテープ、CD、ビデオで鑑賞して「こういう曲があるのか」と衝撃を受けたが、まさかその数年後、自分が長野で演奏するとは夢にも思わなかった。 オーケストラへの参加も、職場の同僚からの誘いで始まった。北大交響楽団とほぼ同じくらいの歴史がある「諏訪響」(http://www.shiojiri.ne.jp/~mnaka/suwakyo/)に縁あって入団。最初に練習に行って印象的だったのが、10代から60代までの幅広い世代が一緒に演奏しているということ。演奏の技術面には当然差があるものの、楽器を奏でられる歓びを皆が感じており、市民オケのあるべき姿を痛感した。それにしても、この市民楽団の一員としてウィーンに演奏旅行(1999年)に出かけることになるとは、これまた夢にも思わなかった。

というわけで、結局のところ就職後も学生時代と同じノリで音楽活動を続けてきてしまった。両親や上司からは「おまえの本業は何だ?」とからかわれることもしばしば。最近は仕事も多忙となり(温暖化対策の業務に埋没しています)、楽器に触れる頻度が低くなってきてはいるが、おそらく仕事一辺倒ではここまで(健全に?)やってこられなかっただろう。いろいろな縁やきっかけがあり、今まで音楽活動を続けてこられた。本当に幸運であり、幸せなことだと感じている。

そして今年の8月。OBオケの全国大会が長野で開催される。今回のメイン(後プロ)は「幻想交響曲」に決まったようだ。そういえば、幻想って、北大の70周年記念、それに諏訪響の70周年記念のメインでもあり………これもやはり何かの因果なのだろうか。 とにかく、川越先生をはじめ皆さんとの再会が今から楽しみです。多くの皆さんの参加を長野の地からお待ちしています

新緑の眩しい5月 長野にて

サ館に通い続けるOBの薄っぺらな日常
春山貴志(H14年入、Vln)

皆さんどうもこんにちは。現役時代、サークル会館に入り浸り過ぎて「サ館の住人」とまで呼ばれた者です。そのせいか(どうかは知りませんが)、生粋のヒラヒラ団員だった私がこのようなスペースをお借りして「エッセイ」というものを書くことになりました。私、姉御肌のOB会報編集員・酒井さんだけでなく、なぜか奥先生にもロックオンされてしまっているので、逃げるのはもはや不可能です(学部2年生時、授業の予習など全くしなかった不真面目な私に「可」の評価を与えてくださった奥先生にはどうしても頭が上がらないのですノ)。私のような者に、白羽の矢を突き立ててくれた「姉御」には、本当に感謝しています。いや、ほんとに(そして〆切を1ヶ月近く延長しちゃってすいません!もうしません!ごめんなさい!)。

さて、2008年6月現在の私の身分は、獣医学研究科の博士課程1年生、そして北大オケの7年目です。同期のほとんどは就職で札幌を離れ、ぽつんと北大に残された私は寂しい思いをしているノと思いきや、実のところそうでもありません。なぜなら、現在、北大オケは6月22日に控えた定期演奏会に向けてラストスパートをかけている最中だからです。ノまぁ、これだけじゃ話がつながりませんね。実は、私も出演するんです(笑)。博士課程の学生が定演に出るなんて、現役主導型の北大オケではかなりレアなケースなんですが、コンマス様に頼まれてしまったので、恥を忍んで渋々参戦(やる気は満々!)。

 というわけで、さすがに「サ館の住人」の称号は後輩に譲ったものの、後輩たちに負けじと研究生活の合間にせっせとサ館に通い、ジュージャンに参加し、2階共同談話室でだらだらだべって、練習後は後輩と大将にラーメンを食べに行くか安い居酒屋へ飲みに行くという、今までとあまり変わりのない生活を満喫しています。あ、もちろん初練後のおし鳥での飲み会にも行ける時にはきっちり参加してます。ちなみに私、当年とって26歳です。お父さんごめんなさい。

 あ、そうそう、ちゃんと悩みもありますよ。「どうして就職せずに院に進学してしまったんだろう?」というイマドキの院生らしい悩み(笑)。しかし、答えは簡単。就職活動しなければならない学部5、6年生時に楽器を弾きまくっていたから。いやー、その甲斐あって、ここ2年で自分でも分かるくらい楽器の腕が上達しました。お母さんごめんなさい。

 とはいうものの、今までの自分の生き方はあながち間違っていないと思う時もあります。なぜなら、音楽を通して多くの人と出会うことができたから。ヒラヒラ団員だったことも幸いしてか、札幌内外の外部団体への参加もしやすく、今や音楽関連の友人・知人は全国に200人以上となりました。この「人々とのつながり」は、私がバイオリンひとつで獲得してきた莫大な財産、そして誇りです。小さい頃に、嫌がる私に無理矢理バイオリンを習わせた両親に感謝ですね。お父さん、お母さんありがとう。

そんなこんなで、私は今日もサ館に通います。研究室の教授、准教授の目を盗みつつ・・・(笑)


News


OB 会通信 No.74 平成20年6月22日発行