OB 会通信 No.73 平成19年11月22日発行

20年ぶりにクラ館でラッパを吹いたこと
金田 勇(S58年卒、Trp)

札幌駅はいつから汽車が「空中」を走るようになったのだろうか?縁あって2007年4月より、20数年ぶりに札幌に舞い戻ってくることになった。北大を卒業後は「遍歴学生」といっても良いような人生をやり過ごしてきた。まずは、東京の大学の大学院に進学。そこでの純粋な科学の研究に自信を失い修士課程終了で企業に就職。入った会社では「生きるために、時間で体を売る」という現実を突きつけられ、書生気分が抜けきれず、妙な正義感から上司と衝突をして転職。「二度と失敗はすまい」とその「再嫁ぎ先」では結構辛抱をして我ながら「大人になったものだ」と16年ほどお世話になった。しかし、心の奥底にあった「書生魂」は消えておらず、ついに会社員をやめて「ちょっと出遅れた書生」となった次第である。遍歴はまだまだ続いている。

この間、やはり音楽は私の人生に欠かせないものであった。北大入学と同時にまったく触ったこともないトランペットを吹き始め、北大在学期間の前半はほとんどの時間を第三サークル会館と「ブラジル」および「おしどり」ですごした。教養部理III系というより「オーケストラ学部・金管学科・トランペット専攻」といった感じだった(副科は飲酒)。札幌を離れたあともオーケストラを探して演奏は続けていた。東京の某アマオケに所属し、オケの運営・演奏に夢中になった。

日本人っていうものはどうしても上昇志向になりがちである。昨日より今日は豊かになりたい、という高度成長時代の幻想よろしく、アマオケも常に成長路線で突っ走っていた。いわゆる、大曲主義というか、「こんど○○オケはマーラーの×番やるらしい・・・」などと同業者同士で噂しあい、それではこちらはこうだとばかり次々に大曲に挑戦していった。オケの規模は大きくなる。バブル期にあり、東京では立派なハコがどんどんできた。そんな立派なハコで大曲をやる。もはやアマチュアの域ではない。象徴的な出来事があった。マーラーの「大地の歌」をやることになり、私はそのトランペットを吹くことになった。ご存知とは思うが、トランペットの丸裸でハイCまで上がるソロがある。その時期、私は夜な夜な近所の鶴見川の畔でさらったものであった。でも本番で「当たる」確率はそれほど上がってこなかった。そして演奏会当日、リハーサルのときに演奏会の録音を担当するメンバーからこういわれた「リハーサルでとにかく当てておきなよ。本番しくじってもうまく“編集”してCDにするから」これは私にとって少なからぬ衝撃を与えた。「いったい自分は何のために、誰のために演奏するのか?」

音楽は誰の為に演奏されるべきなのだろうか?聴衆のため?演奏者のため?それではその楽曲の作曲者は何のために作曲したのか?そんなことを考えるようになった。たとえば、ブルックナーは、おそらく神様の為に書いたのだろう。そしてその神様を信仰する人々は彼の音楽に深く共感するだろう。では私は? そんなことで急にオーケストラでラッパを吹くことに意欲を失い。そのオケを退団した。でもラッパは吹きたいのでアンサンブルを結成した。東京近辺に在住の北大OBの金管奏者で合奏団を結成した。フルート1トランペット2そしてトロンボーン3というなんとも浮ついた編成のアンサンブルで、メンバーの一人が勤める会社のオフィースに休日忍び込んで合奏を楽しんだ。でも私の心の中のモヤモヤは解消しない。やる楽曲が問題だった。そこでメンバーと語らって「川越先生に書いてもらおう」ということになった。学生時代に川越先生が書いた論文を読んだことがある(某大学の紀要論文だったと思う)。そこに「楽曲はその時代、人のために書かれるべきであり、私はいろいろと試行錯誤している」というようなことが書かれていたと記憶している(先生、思い違いかもしれません)。川越先生が定期演奏会の度に新曲を書いてくださることは周知のことである。このとき、我々には川越守という作曲家がいるではないか、社会人になり、毎日なんとか仕事をこなし、つかの間の休日に昔の仲間で音楽を楽しむための楽曲を、僕たちを見繕って作ってくれるのではないか?そんな風に考え、ずうずうしくも手紙を書きお願いしたところ、なんと川越先生は楽曲を作って下さったのである!

ここまで読めば「いい話」なのであるが、オチはいささか情けないものである。川越先生が作ってくださった曲は我々の技量では少々難しかったこと、またせっかくの新曲の発表のチャンスが見出せなかったことからなんとなくこのアンサンブルは尻すぼみになっていった。しかし、現在東京で大活躍している「エルムの鐘交響楽団」はこの一連の出来事の末に「やっぱり川越先生に振ってもらって東京でオケやるべ!」ということで誕生したものである。この「エルムの鐘交響楽団」の発足とともにアンサンブルは解散し、私はまったくラッパを吹かなくなった。持って行き場のない気持ちを楕円のボールを持って走る道楽に注ぎ、その後数年間は音楽とは没交渉の生活を送ったのである。

冒頭に書いたとおり、この4月から江別の酪農学園大学に勤めることになった。札幌(江別)に移り住むことになり、何人かの昔の仲間から「8月のOB大会には出ておいで」と誘われた。若干気後れはしたものの大学の裏の原始林で「リハビリ」を行い台風の影響で札幌にしては蒸し暑い8月初旬の週末にクラ館で20数年ぶりにラッパを吹いた。あの晩は「北海の幻想」を吹いた。このときに数年前悩んでいたことが心の中によみがえり、そして「解決」した。演奏の出来がどうだというのではない。ホッケを演奏して心が震えた。この楽曲はまさに北大オーケストラの若者(および元若者)の為に書かれた楽曲であって、作られてずいぶん時間がたっているにも関わらず、その演奏される場では常に「今日的」な楽曲であることを認識した。OB大会の雰囲気を思い出してほしい、このコンサートは誰の為に開かれるのか?むろんOBの為であろう、しかし、そこには作曲者もいれば、少ないながら聴衆もいる。誰一人「キップを買わされて」来た人はいまい。その場にいる人たち、演奏する人、聞き入る人、皆のための音楽なのである。私は20数年ぶりにクラ館でホッケを演奏して図らずも自分の音楽の原点に触れ、自分の音楽に対する気持ちを再確認することができた。私には「帰ってくる場所」があるのだ。極めて得難い経験をさせてもらった。 こんな夏の出来事以来、少しずつラッパをケースから取り出すことが多くなった。チャンスがあればまたどこかのオケで吹いてみたいと思っている。もう「何のために演奏するのか?」などとおかしなことは考えまい。もしまた「迷い」がでれば8月にクラ館に来てホッケを吹けば大丈夫である。そのためには川越先生にはこれからもお元気でいてくださらないと困る。

まあ一言で言えば「ホッケは本当にいい曲だ」ということをなんとかA4二ページに引き伸ばしたような文章になってしまった。もし最後まで読んで下さった方がいればありがとうございます、と言いたいし、また次の夏にOBオケでお会いしましょうと言いたい。楽しみにしています。

2007年9月 野幌にて

学生時代の終わりに思うこと
三木 篤子(H14年入、Hr)

気がつけば、楽器を始めて10年になっていた。これまでも、楽器をやめる機会はたくさんあった。そのときそのときのわたしがやめることを選択してこなかっただけだ。何かを始めることもそうだけれども、自分の意思で何かをやめることはとても勇気が要ることだと思う。

例えば高校を卒業したとき。大学に入学してからも楽器を続けるか、それともやめてしまって全く別のことを始めようか迷ったものだ。けれど、現役入学してわたしより一年早く北大オケの団員になっていた高校吹奏楽の同期の存在と、そこからくる情報は、わたしを北大オケに入団させるに十分なきっかけをつくってくれた。そして全練の様子を見学に行った後は、オケで演奏してみたいという気持ちはわたしのなかで確かなものになっていた。

北大オケを卒団したときもそうだ。学生のうちにやりたいことは他にもあったし、何よりわたしはずっと団楽器を借りていたから、返してしまえばその後は続けようにも楽器がなかった。 けれど団楽器を返した今も、幸運にもわたしはまだ楽器を手にすることができている。

そのおかげもあって、この二年間でたくさんの現役社会人奏者と演奏する機会をいただいた。殆どの人が社会人になっても楽器をやめずに続けてきた人たち。誰を見ても思うのは、やっぱり楽器をライフワークの一部にできている人ってすごいなあということだ。練習時間にも場所にも制約があるなかで楽器を弾きこなす技術に、そしてそれをやりのけてしまう情熱に、ほんとうに感心してしまう。

今振り返ってみると、わたしが現在のわたしに至るまでに、ターニングポイントはいくらでもあったのだと思う。大きなものだと、例えば北大に入学したこと、北大オケに入ったこと。小さなものだとそれこそいくらでも。ときに迷いながら、ときには何の疑問も持たずに当然のようにしてその道を選んできた。通過するときには全く何とも思わなかったのに、あるときふと、あれは一つの分岐点だったのだと気付くことはよくある。

わたしは来年の春に卒業して社会人になる。社会人になるということは人生において大きなターニングポイントの一つだ。そして、わたしの場合はきっとここで楽器から離れることになる。今でも毎日じたばたしているのだから、社会人になっても今以上にじたばたしているだろう。けれど、たとえがむしゃらにでもすすんでいって、ひとつひとつの分岐点で小さな選択を繰り返して辿りついた先に、また楽器を手にしている自分がいればいいなと心から思う。


あの頃の演奏旅行をもう一度… in ながの
北大オケOB全国大会in長野 実行委員会

卒団からはや○年。
仕事や家庭の些事に追われて、愛器は押入れの中で眠っている。
学生時代を過ごした札幌の街も、今は遠くなって、なかなか行かれない。

思い当たる方、大勢いらっしゃるのではないでしょうか。

本州の中央部に位置する、当地長野県には、北大オケのOB・OGが多く在住しています(OB名簿で住所を確認できるだけでも、10人を超えます)。 その中から「OBオケを地元で開催したい」という声が上がってきたため、今夏、当地で実行委員を募りました。 青春の経験を分かち合った昔の仲間と、一緒に演奏し、旧交を温める機会を、道外でも設けたい…そう、楽器片手に北海道を巡った、あの頃の演奏旅行のように。 委員たちの考えは一致しました。

そして、札幌のOB会事務局との折衝を経て、来年2008年のOBオケ・全国大会を、長野市で開催する運びとなりましたので、ここにお知らせ致します。

北大交響楽団OB会 第34回全国大会、同OB会楽友会管弦楽団第33回演奏会
◆期日:2008年8月2日(土)
◆演奏会場:長野市若里市民文化ホール(長野市若里3丁目22番地2号、606席)※JR長野駅から車で10分、長野自動車道長野I.C.から車で20分http://www.nagano-cvb.or.jp/bighat/wakasato/riyou.html
*当日の具体的スケジュール・曲目、及び参加費用につきましては、後日あらためてお知らせします。

長野県には、毎夏、冷涼で空気の澄んだ環境を求めて、大勢の音楽家が集まってきます。(サイトウ・キネン・フェスティバルはじめ、アフィニス夏の音楽祭、木曽音楽祭など、各地で音楽祭が開催されます。また、首都圏などから多くの音楽団体が合宿しています) ほかにも、弦楽器の方に馴染みの「スズキメソード」、2年前に開館した軽井沢大賀ホール、国内最古のアマオケ諏訪交響楽団(大正14年創立)、など、クラシック音楽と結びついた土地柄です(今から20年ほど前には、長野市でプロのオーケストラをつくる動きがあったそうです)。

なお、実行委員には以下の6名が立候補し、20代から50代までの幅広い年代をカバーしています。

■小林秀樹 (昭50年卒、Perc.)
■村田 純 (昭61年卒、Trp.)
■村田由佳利 (昭61年卒、Vn.)
■近藤 浩 (平01年入、Perc.)
■上島(旧姓 清水)葉子 (平12年入、Fg.)
■伊東 聡 (平13年入、Hr.)

今後、当地実行委員会ではホームページを開設し、長野大会に関する情報を随時掲載していく予定です(OB会サイトとリンク予定)。 ほかに、FAXやE-mailでもご意見・ご質問など受け付けます。ご参加の可否に関わらず、まずは実行委員にお問い合わせ下さい。

また、来年は、川越先生の喜寿にあたるため、長野大会でもお祝いしたいと考えています。 来夏は、昔の楽友・ご家族ともお誘い合わせの上、信州へぜひお越し下さい。 実行委員一同、心よりお待ちしています。

※実行委員会直通 FAX :xxx-xxx-xxxx E-mail: huso_ob_nagano(at)yahoo.co.jp 


長野市ってどんなところ?

News


OB 会通信 No.73 平成19年11月22日発行