OB 会通信 No.72 平成19年6月10日発行

お母さんの頃はねぇ・・・
木栖 貴代(S59年卒、Cl)

1986年3月、川越守ご夫妻の仲人でコントラバスの主人と結婚式をあげてから、はや20年。我が娘もトランペットを持って入団する日がやってきてしまいました。

久しぶりにクラ館に行ってみたくなり、12月のクリスマスコンサート(若人の為のコンサート)をみてびっくり!!まずは、人数の多さ。ほとんど1年生だというのに、オケができているではないですか。また、噂どおり、以前はほぼ男所帯だった金管、ダブルリード、コントラバスも女の子がいっぱいいる。そして、自分たちが1年だったころより、上手いような気がする。考えてみれば、我が家の2人の娘が吹奏楽をやっていたせいで、全国レベルの演奏をきく機会に恵まれ、学生の頃、難しい楽器だと思っていたダブルリードやホルンを中高生がとっても上手に演奏することにびっくりしたのでしたっけ。私たちは、先輩の助けをかりて「未完成」1曲を、必死にさらっていたのに、チャイ5の第2楽章の他3曲も演奏してしまうんですよ。

私のいたクラリネットはというと、何故か"たらこキューピー"の被り物をしている!!ススキノの今はなき唐揚げ屋の2階や、お好み焼き屋のあがりで、「トップとはなんぞや?」とか、暗い話をしていたのに、羨ましい・・・

そして、3月の卒演にもいってきました。当時はクラ館でお義理のようなお客さんがちょっとしかいなかったのに、「ちえりあ」という400席位あるホールが、ほぼ満席。コンミスはもちろん各パートのトップらしきシートは女性陣で、しかも皆さんエビちゃん、もえちゃんばりにスタイルもよく美しい!!そんな中、あの頃と同じように指揮をする川越先生のお姿を久しぶりにみて安心しました。

私が入団した頃は、まだ北12条あたりにあった、あの古くて汚いサークル会館でした。24時間営業の為、先輩の親戚の家のある花畔(バンナグロ)に車で連行され、午前1時ごろもどっても、誰かが個人練習やアンサンブル練習をしていたものです。何故か、会館の前の大きな木の下で「なかあき」という、これも汚い犬をオケで飼っていて、クラの心優しい先輩が、中央食堂から残りものをもらってきていました。私も、自宅生だったので、正月は家からご飯を運びました。でも、ある日、忽然と「なかあき」は姿を消してしまったのでした。みんなは、「きっと、自分の最期を悟ったんだよ。」と、言っておりました。

そして、2年目の時に現在のサークル会館ができ、楽譜係だった私は実験用の白衣を真っ黒にして、山のような楽譜を段ボールにつめて、チーフの指示どおりに運んだような・・・あの頃の金管、打楽器が中心となって作った「山台」やパーカッション部屋の「しきり」は、まだ健在のようですね。きれいになった反面、「なんか、遠くなったなぁ。」とか、時間制限ができてしまったとか、喫茶店がそばにないなどの不便さにもいつしか慣れてしまったものでした。

そうそう、1年目の終わり頃、北大オケOBが中心となって、あの北海道交響楽団が発足し、第1回定期演奏会の裏方手伝いにも行きました。「のだめカンタービレ」でも使われていた「ラプソディ・インブルー」での、"消える魔球"のような(主人曰く)出だしのクラのグリッサンドが忘れられません。(H先輩、時効ですよねぇ。)

なんといっても、たいした腕前のない管楽器の私は、定演より、夏の終わりに行く酒飲み巡業のような演奏旅行が一番の思い出でした。小学校で音楽教室をやっている最中に、背後から「もう、ダメだ・・・」という声とともに、トイレに走っていなくなったヤツがいたこと。道北で、私が夜中に自分の部屋に戻れなくなったのは何故でしょう?(現在、私、アルコールが摂取できなくなっております・・・)現在のオケで演奏旅行の話をきかないのは、もしかして我々OBの悪行三昧のせい?

でも、やはり一番私の中で印象深いのは、大変おいしい「イカさし」を食べさせてくれた奥尻島でしょうか。町の一本しかないメイン通りを「本日、_時より、__小学校の体育館で北大交響楽団の演奏会があります!!」と案内する宣伝カーが、いったりきたり・・・。町中の人が集まったような体育館で、子どもたちに喜んでもらいたくて、楽器紹介に「ドラえもん」を吹きました。次の日、フェリー乗り場にあの色つきの紙テープをもってたくさんの小学生が、見送りに来てくれましたっけ。少々、涙もろいトランペットの同期のI君は、楽器をだして、「蛍の光」を船の上で吹いておりました。あの南西沖地震で、我々が宿泊した旅館は裏山の土砂でつぶれ、オーナーさんたちも亡くなったと、聞きました。紙テープの小学生も、体育館にきてくれた島の人たちもどうしているのでしょうか・・・。

「"CD"っていうものが出来たらしいですよ。」と、後輩に教えられたのが、4年目の終わり頃。慎重に針をおとして、LPレコードを聴いていた時代の終わりとともに、卒業してから、音楽をとりまく業界はすごい勢いで進化していきました。北大オケも時の流れとともに、見た目や慣習は進化?発展しつつも、娘の家での会話から、やっぱり、言っていること、やっていることは根本的には20年前と、変わっていないのだなぁと感じております。みんな、きっと色々な出来事(悪事?)を経験して、立派?な社会人になっていくのでしょうね。


[執筆者の意向によりWeb非掲載]
XX XX(XXXXXX)

[冊子体のみ掲載されています]

News


OB 会通信 No.72 平成19年6月10日発行