OB 会通信 No.71 平成18年11月18日発行

ブラームスの第4交響曲をめぐって〜あるファゴット吹きの回顧録〜
五月女 文憲(H04年卒、Fg.)

この曲、いかにも古風で精妙な出立ちながら、一方で作曲家晩年の情念を燻らせつつも燃え上げる不思議な音宇宙である。思えばこの曲との出会いが、小生の節目節目にあった。

1度目の出会い。それは20数年前、10歳の頃に遡る。かつてステレオが自宅にあることが一種のステータス・シンボルであった頃、その手の潮流に敏感な父は、装置一式と交響曲集のLP24枚組を月賦で購入した。それに何故かふと気になった小生。「針が高いのでくれぐれも注意するように」と両親に厳命され、それでもいじくるのを許された次第。さて、その交響曲がどういう代物かは知る由もなく、小学校の音楽の授業で聴いた「ハンガリー舞曲第5番」を思い出し、ブラームスはどうだろう、という出鱈目な理由で取り出したのがこの曲のLP。第1楽章冒頭の何とも切ないH音からいたく感激し、心奪われる。これがそもそもの「好き」(誤り、かも知れない)の始まり。

それからというもの、残りの23枚を聴くのはもとより、既に死語となって久しい「エアチェック」にもうつつを抜かす。そういえば高校生時代、とある県立図書館にて親切なO氏の暗黙の了解をいいことに、ほとんど無制限にLP(CDではなかった)を借りてはむさぼり聴いてもいた。このような具合で、多くの作曲家と演奏家に出会う。

2度目の出会い、それは北大オケ2年目の秋定。「聴くばかりでは何ともバランスが悪い、演奏も」と思い、初心者で北大オケに入団し、ファゴットを吹き始める。それから1年半後、この曲の2ndのシートを頂戴する。すこぶる難しい譜面をすこぶる難しい(と思われた)雰囲気の中、毎日のように練習した。「修行僧」の状態で初練から本番まで雪崩込み、本番は見事大願成就した(と思う)。あの時の演奏は、一世一代の大舞台であり、そしてやはり私の限界でもあった。当時のプログラムを開いて自分の拙い曲紹介を眺め、時にはその演奏を聴き返しては、そう思う。

3度目の出会い、それは北大オケ6年目の冬、北水オケの定演であった。「特殊楽器を吹く人がいないので、この曲はできません」、と云う(云われる)のが嫌で、普通なら第一線からフェードアウトする5年目のはじめからコンファゴの練習に没頭し、いつ必要になっても穴埋めできるようにした。そんな折、水産オケの定演でブラ4を演るとのこと。是非とも、と遠征し、本学とはひと味もふた味も違う演奏との再会を喜んだ。このような具合で、卒業するまでは様々な形でコンファゴと戯れる。元来人づきあいの苦手な小生にとって、オケとはよほど相性が良かったのだろう。結局卒業間際にはKitaraでの北大オケ初の定演(しかもメイン)にも出演させていただいた。札幌での6年間には、文字通り様々な方々と出会い、おかげでオケ「好き」を続けられた。

しかし卒業し、社会人になれば、こんな生活は自ずとフェードアウトする。楽器持ちでなく仕事も忙しく、私には不可欠な「毎日練習できる環境」にはないため、演奏活動はそのうち無期限凍結状態となる。もっとも、OBのささやかな務めと思い北大オケの定演にはほぼ毎回出向いたし、CDを買い漁ってもいるので、古典的音楽「好き」は止まることを知らない。

4度目の出会い、それは今年のOBオケ。プログラムにこの曲があることに昔の思い出が蘇り、「やりますやります」、と手を挙げたものの、何せ5年は楽器に触っていない。リードも全くいじっていない。これで吹けないのは当然自業自得ではあるものの、出演される皆様に申し訳ない。本番2日前に勤務先の下北半島から札幌行の夜行列車に乗り継ぎ、前日朝からサ館に詰め、決死の覚悟でコンファゴに息を吹き込む。幸いにして、「あ、これは」、という確かな実感が蘇った。「ものの上手」かどうかはともかく、まさに『「好き」こそ〜』であった。本番では久方ぶりに川越先生の棒の下、至福の時を過ごすことができた。全員が集まってから間もない即興であれだけの演奏ができるのは、まさに我らが北大オケの伝統、それぞれの奏者の「プライド」、そして何よりも川越先生の偉功のなせる業なのだ、と今更ながらしみじみと思い、こんなオケがやはり「好き」なのだと再認識した。そんな再会と同時に、社会人になってもなお積極的に活躍される諸先輩方の姿に引け目を感じたこともまた事実であり、故にその後は元の黙阿弥。

これからどのような遍歴を辿るのか、それは小生にも分からない。しかし、この曲がわが遍歴の幹となり、枝葉を広げていることだけは確かである。そして、このような出会いとフィールドを提供していただいた北大オケが、いつまでも健在であることを祈念しつつ、晩秋には再び演奏会に訪れてみたいと思うのである。(於 六ヶ所村傍 Kiseru-no-Oyazi)


OB演奏会に参加して
大坪 昭(S53年卒、Vlc.)

28年ぶりに北大のキャンパスに入り、サークル会館も随分隅っこに追いやられたものだと些か憤慨しながら、重たい楽器を肩にかけて本年度OB会演奏会の第1回目の練習場へ向かった。

昔のサークル会館は、正門と北13条門の間、西五丁目どおり(旧電車通り)に面する一等地に位置していた。正面玄関の前は野原になっていて、春には黄色いタンポポの絨毯が一面に敷き詰められ、夏にはメンバーでバーベキューを楽しんだ。私のように極端に不真面目な学生は、試験の日以外にサークル会館の奥の構内に足を伸ばすことはほとんどなかった。練習の合間には、西五丁目通りをはさんで向かいにある食堂で決まって中華丼を食べていた。夜更けまで練習していた連中は帰りには誰誘うこともなく北12条駅の近くの「お光ちゃん」でハムエッグライスと梅割りを注文し、朝になり帰りを催促されるまで熱く音楽を語り合った。現役諸君の行動パターンも恐らくこれに近いものがあるだろうが、こんな奥まった所へ来ては何かと不便であろう、と思いながら途中で車両をチェックする警備員からもらった地図を片手に目的地のサークル会館を探した。

温暖化のせいか,今年の札幌は例年になく暑く、サークル会館に辿り着いた時には既にYシャツはじっとりと汗ばんでいた。3階の練習部屋への階段を上がっていく途中、自分の子供と同世代の現役のチェロのメンバーが廊下の片隅でひたむきに練習する姿を見ながら、自分のなかに過ぎ去った日の風景が再び蘇ってくるのを感じた。彼らの近くを通り過ぎるとき、わざと歩みを緩め、そっと耳を立ててどれほどの技量か探ろうとした瞬間、私の根拠のないただ先輩であるというだけのプライドは見事に崩れ去った。「うまい」。今はさておき当時はアマとして相応の水準までいったと自負していたが、彼らの腕前はそれをはるかに凌ぐものであった。尻尾を巻いて練習部屋へと急いだ。

楽器であれスポーツであれ1日でも練習しなければ着実に技量は落ちていく。社会人になり楽器を触ることが少なくなってくると、時間の経過とともに昔のように弾けなくなっていく事に苛立ちを覚えるのは私だけではないと思う。楽器を弾くことが喜びではなくストレスそのものとなってくる。このため、卒業以降チェロを弾くことがほとんどなくなった。転勤で北海道を20年近く離れていたこともあり、OB会との接触もなくなっていた。そうしたなか、札幌に戻り仕事の関係で某病院に勤務する岡村さんと知り合い、今年になって彼が私の卒業後のチェロの後輩にあたることが分かった。早速二人で飲んだ際に、彼は今でもレッスンを受けていると聞き、自分の中に熱いものが込み上げてくるのをかんじた。50歳の大台に乗り、第2の人生も視野に入ってきたなかで、自分も1からチェロをやり直そうと決意した。また、OB会の演奏会が定期的に行われていると聞き、すぐに事務局へ連絡をしたところ、8月の演奏会の1ヶ月前になり譜面が送られてきた。「ブラ4」と「火の鳥」を1ヶ月でやるとは、いかにポピュラーとはいえ私にとっては共に初めて弾く曲であり、バリバリの現役ならいざ知らず社会人にとっては酷なことであるのである。私が最も愛するシンフォニーである「ブラ4」一本に絞り、「火の鳥」はみんなの邪魔にならないように全てppで弾くこととして、自宅で指の痛くなるのを耐えながら練習した。

練習部屋に入ったのは練習開始時間の15分前であったが、既に管楽器を中心に10名程度のメンバーがそれぞれ練習をしていた。向井先輩を見つけ挨拶を交わしたが、私が知っているメンバーは他にはいなかった。その後5人前後のメンバーが加わり最後に川越さん(昔と全くお変わりがない姿に驚いた)が指揮台についたが、練習開始時間になっても、肝心のバイオリンとビオラが一人もいない。急遽現役の手を借りて全体練習開始、何とか最後まで通すことができ、その日の練習を終えた。

クラーク会館での本番では更に数名のメンバーが加わったが、私が現役の頃の弦楽器のメンバーには結局会うことができず、ほんとうに残念であった。みんなどこでどんな形で楽器を弾いているのだろうか。そんなことを思いながらぶっつけ本番での「都ぞ弥生」の出だしを弾いていると私のノスタルジーは最高潮に達した。

これからもチェロは弾き続けようと思う。いつの日か昔のメンバーと再び一緒に演奏が出来ることを期待しながら。


南国土佐から北海道へ!
峯 一朗(S63年卒、Trp.)

理学部と大学院で12年間(札幌7年,室蘭(海藻研)5年)住みついた北海道を離れ土佐の高知に就職してから早くも11年が経ちました。その間,OBオケには2002年の大阪大会に参加したのみで本家札幌の大会には長いことご無沙汰していました。娘と息子に自分が青春時代を過ごした北海道を是非一度見せておきたいと思っていましたが,今年はいつもよりも少し早め(8月5日)に開催されるためお盆の最繁忙期をかろうじて避けて航空券も入手しやすかったこともあり,思い切って一家4人の北海道家族旅行を兼ねてOBオケに参加することにしました。

まずはOB会参加申込み。住所変更,滞納OB会費支払いのお願いをメールでお送りし,同期の福士さん,OB会担当者の皆さんにはお手数をお掛けしましたが,不良OBが改心し,きれいな体(?)で無事参加できる見通しとなりました。その後は,直行便がある岡山発で6泊7日の大旅行の計画作り。OBオケに参加した後は札幌と室蘭に恩師,友人,研究所を訪ね,ヴァイオリンの牧野時夫(S59卒)さんが主宰されている余市の「えこふぁーむ」を見学,同期のコントラバス神谷さんの自宅へご一家の愛犬チビに会いに行く(これは旅行中に決定),という私の独断的スケジュールで旅行準備を進め,いよいよ出発の日を迎えました。

旅行初日,札幌に到着するや早速「おし鳥」に直行し,移転後も変わらぬ味の刺身,焼き鳥,すしを学生時代はこれほど食べたことがないくらいご馳走になりました。お蔭様でうまいもんばかりで満腹になった息子(幼稚園年長)がひと言「北海道って,美味しいね!」。

翌日は夕方からゲネプロ。ホテルに家族を置いてラッパを持って新サークル会館4階に乗り込みました。悲喜こもごも様々な思い出が詰まった新サ館,部屋の造作や現役の皆さんの練習する姿に大小の改革の跡が認められたものの,基本的には自分が居た頃と変わっていない様子に何だかホッとした気分になりました。そんなセンチな気分も束の間,何とゲネプロはトランペット私1人!人手が余ってローテが組める隣のトロンボーンを羨みつつ「きっと本番は他の人が吹いてくれるだろう」と信じて,明日のことは考えずに吹くしかありません。大部屋は吹奏楽が使っていたので中練習室でのゲネプロ,全体としては(「火の鳥」の一部以外)致命的な危険箇所もなく,私もとにかく最後まで練習についていくことが出来ました。私にとっては十数年ぶりに新サ館で川越先生の指揮の下で全体練習,気付かぬうちに張りきっていたのか部屋の大きさも考えず少し音量超過ぎみで,川越先生から20年前と同様のお言葉と身振りで注意を再三頂きました(ヒンシュク)。

本番当日は学生時代からお世話になっていた稲葉さんと現役OBお二人が加わって,前日吹き過ぎでほとんど使い物にならなかった私に代わってトランペットパートを引っ張って頂き,「祝典序曲」「火の鳥」「ブラ4」「北海の幻想」「都ぞ弥生」と本番も全曲無事に終了することができました。オケで一緒に演奏して下さったOBの皆さん,ご協力頂いた現役の皆さん,本当に有難うございました。打ち上げではスピーチや歓談でOBの皆さんの興味深い話をいろいろと伺うことができましたが,中でも川越先生の「医者から心臓は20年は大丈夫と言われた」とのお話,心強く感じました。北大オケ現役のためにも,また,こうして札幌に戻ってくるOBのためにも20年と言わずいつまでもお元気で指揮を続けて頂きたいと願っています。

無事に予定通り北海道旅行を終え帰高したあと今回のOBオケを振り返ってみましたが,遠く離れた土佐の地で未だに地元オケで細々と自分がラッパを吹き続けているのも,北大オケや北海道交響楽団で川越先生の指揮の下に積んできた多くの経験があってこそ,と改めて感じさせられました。同期生がいつか年賀状で書いて来てくれましたが「この道楽だけはやめられない」という状態(症状?)が継続しているわけです。また,今回久しぶりにゲネプロ,リハーサル,本番とじっくりOBオケに参加させて頂いて感じたのは,他のオケでは経験できない演奏上の「しっくり感」です。言い換えれば,他のオケでは当たり前だと感じていた小さな違和感がOBオケではすーっと消えているという感覚です。川越先生の指導の下で育ったときに身に染み付いたテンポとタイミングのパターンなのかも知れませんが,この感覚をまた味わいに来たい,そのためにはラッパをもっと吹き続けていたい,と柄にもなく殊勝なことを考えている今日この頃です。

最後に,今所属している高知交響楽団(http://www.koukyou.info/)をご紹介します。今年創立75周年(日本で2番目に古い)を迎えるアマチュアオーケストラですが,私が知る限り他に5名の北大オケOBがこれまで入れ替わり参加してきました。ヴィオラ谷口睦男さん(H02卒)・久子さん(H03入)夫妻,クラリネット山田浩次さん(H04卒),トランペットの大先輩高野勉さん(S55卒),そして今年からホルンの嶺岸裕史さん(H08入)が入団されています。北海道と南国高知,気候的にはかなり違いますが,食べ物がうまい,自然が豊か,人々の気性がさっぱりとしているといった共通する点もあり,北海道生活を経験した人が住むにはなかなか良いところです。Iターンや転勤などで高知にお出での際は高響にも是非ご参加下さい。

では,皆さんお元気で。またOBオケでお会いしましょう!


ガン?あっそう。
大久保 留加(H4年卒、 Vln.)

昨年の9月12日のこと。生まれて初めての人間ドックとやらの検査を受けた。何かあるなどとは夢にも思っていなかった。しかし、最後の医師との面接で一太刀浴びせられることになる。「右腎臓の上部に直径6cmほどの腫瘤があります。すぐに精密検査を受けてください」と言い渡されたのだ。「おっさん!まじか!」などとおちゃらけている余裕はなかった。即座に勤務先北大病院泌尿器科の外来診療日を確認、2日後の14日木曜日に受診した。思ったとおり。ガンである。いや、正確にはガンの疑い。細胞を顕微鏡下で確かめるまでは確定診断がでない。しかし、90〜95%ガンを想定して治療にあたらねばならないということだ。腎臓のガンは抗ガン剤や放射線への反応が鈍く手術しか治療方法はないが転移がなければ術後は良好であるとの説明。すぐにでも手術を、というところだが空きがなく予約は1ヶ月先。いやいや、急がされたりじらされたり。

しかし、何もせずその日を待っているつもりはなかった。確かめてみたいことがあったのだ。その時、私が手にしていた『自然療法』からの情報によると、食事や昔からのお手当てでガンでも何でも回復する例があるという。それに新潟大学の世界的な免疫学の大家、阿保徹先生が数々の著書の中で免疫を強化すればガンは治る可能性があり、現代医学のガンの3大療法(手術、抗ガン剤、放射線療法)は免疫を下げ死期を早めると指摘している。手術以外の選択肢を示す医者はいないものか?いたいた、東京に。お茶の水クリニックの森下敬一先生(http://homepage1.nifty.com/morishita_/)。食事を正せばガンは治ると豪語している。いいぞ、いいぞ。早速、東京に飛びお世話になることに決めた。さらに、『NPO法人ガンの患者学研究所』(http://www.naotta.net/)という患者会にめぐりあう。そしたら、いる、いる。病院から見放され、余命数ヶ月とか言われながら生きながらえた人が。ある、ある、それらの体験をもとにした治るシナリオが。これで一気に光がさしたと言いたいところだが、そうは問屋が卸さないのがガンのやっかいなところ。なにしろ医者が言い渡す『ガン』という言葉の響きには呪縛ともいうべき悪想念が何重にも絡みついている。告知されるその瞬間、日本中の、いや世界中の怨念が一人の人間に背負わされるのだ。そう簡単におめでたい気分にはなれない。そして、ズルズル闇の世界へ・・・・・・。いかん、いかん。

ところが、私はツイてる。次々と必要な出会いがやってくる。出会ったのは『引き受け気功』(http://box.e-sun.jp/wonder-life/)。怨念の『氣』を断ち、闇から光を導き出す。パワーがあるのに誰にでもすぐ実践できる簡単さ。またひとつ自然治癒を導くアイテムを手に入れた。さらに寺山心一翁氏(http://www.shin-terayama.jp/index.html)との出会い。私と同じ腎臓ガンだったが、3大療法のすべて受け、そのかいなく余命数ヶ月と言われ、病院を退院。それから自助努力と祈りの末に現代西洋医学からみると奇跡的な生還を果たし、余命宣告からもうじき20年になるが、現在も元気にチェロを担いで世界を講演して回っている方だ。寺山氏の勧めで参加したとあるワークショップで私は『内なる神』の存在を感じた。別に宗教に目ざめたわけではない。目に見えない大いなる存在を受け入れることができれば、科学で証明されていないものでも感じたり信じたりすることもできる。そう、私は自分の自然治癒力を心底信じることができるようになっていた。それから様々な療法を体験している。食事療法(マクロビオティック)にはじまり、坐禅断食、自然療法のお手当て、運動療法、感謝療法、笑い療法、エネルギー療法、ヴィパッサナー瞑想法、ヒプノセラピー、前世リーディング、プラニックヒーリング、数秘術、占星術、長生療術、カイロプラクティック、オステオパシー、若石リフレクソロジー、ボディーフォーメーション、アロマテラピー、バッチフラワーレメディー、森林浴、岩盤浴、温冷浴、半身浴・・・・・・。おお、こんなにやってきたんだ。どうりで貯蓄がなくなるわけだ。そんな中、何かの縁で声がかかった時にはこれまでの体験にバイオリン演奏を交えて講演するということもやり始めている。寺山氏が私に勧めてくれた。「あなたの演奏は人を癒すことにもなるしあなた自身もそうして癒されるのです」と。ああ、そう信じていいんだ、と思ってしまった私は幸せなのだ。

腫瘍の発見から丸1年がたった。今なおCTを撮ると腫瘍の画像が写る。しかし、何らかの自覚症状が出たことは一度もない。画像について「ああ、治っていない」と捉えることも「よし、進行していない」と捉えることもできる。私は『氣』の流れが良くなる方の解釈を選ぶ。ガンの『氣』はすでに消えているとの診断も受けている。そして免疫力や『氣』を高める生活を続け、来年はOBオケのステージに立ちたいと思っている。ガン?あっ、そうだったっけ。


News


OB 会通信 No.71 平成18年11月18日発行