OB 会通信 No.70 平成18年6月17日発行

最後だと思っていた演奏会
工藤 裕介(H7年入、Vln)

北大交響楽団が定期演奏会を9年ぶりに札幌市民会館で行います。僕が中心世代として過ごした1997年の7月に札幌コンサートホールKitaraが開館し、その直後の秋定(第94回)で初めてキタラを使用して以来、早いもので北大オケは15回以上の定演をキタラで行っていることになります。しかし市民会館では1959年の第3回定期演奏会から90回以上も定演を行っているのですから、多くのOB諸氏におかれてはこちらが「ホームグラウンド」という思いがあるのではないでしょうか。そのような数字を見たうえで僕のような若輩が語るのも気が引けるのですが、前回最後に北大オケが市民会館で定演を行ったときのことについて思い返してみることにします。

80周年記念誌にも詳しく書かれていますが、北大オケがKitaraの舞台で音を出すに至るまでには、多くの団員の情熱と労力を必要としました。そして話し合いの過程において、いくつかの「約束ごと」ができました。その中の1つに「会場の変更に伴い今までになかった仕事が沢山出てくると思われるが、演奏レベルは決して落とさないこと」というものがありました。1997年の春定(第93回)は、まずその問題に直面することとなりました。 我々の世代は、正直に言って技術的には決して「当たり年」ではありませんでした。もちろん個人的に上手なプレーヤーはいたのですが、全体で音を出すと何やらモゴモゴしており、全練録音を聴くことは毎回勇気のいる作業でした。そこで春定の選曲の際にも、難しすぎない曲というのはもちろんのこと、秋定への布石として「勉強になる」ものを、という意見が多く出されました。その結果決まったプログラムは次のとおりです。

フンパーディング:「ヘンゼルとグレーテル」序曲
川越守:「東洋と西洋の間で」
グリーグ:「ノルウェー舞曲」(ジッド編)
チャイコフスキー:交響曲第1番「冬の日の幻想」

ところで今回9年ぶりの市民会館定演において、奇しくも「ヘンゼルとグレーテル」が再び選ばれたようです。聞いたところによると偶然そうなったみたいですが、因縁とはこのようなことを言うのでしょうか。さて話を97年に戻しますが、全体の出来は当初から芳しくありませんでした。初全練は歴史的と銘打たれるほど散々たるもので、練習後に川越先生から慰めてもらった記憶があります。春合宿は、前年まで使用していた「羊諦山麓青年の家」が閉鎖になるとのことで「静内ふれあいセンター」で行ったのですが、全練に適した場所が見当たらず、結局畳敷きの大広間で全練を行い、夜はそこに蒲団を敷いて深夜まで酒盛り・・今考えれば狂気の沙汰です。まあそれはともかく、依然として演奏レベルは超低空飛行を続けていました。また、後半2曲は川越先生があまりお好きな曲でなかったようで、先生がその手の発言をする度に選曲に携わった身としてハラハラしたものです。

そうこうしているうちに本番はどんどん迫ってきました。市民会館がすぐに壊されると決まったわけではなく、もう二度と市民会館で演奏するチャンスがなくなるわけでもなかったのですが、当時多くの団員は、この春定が事実上「市民会館で最後の演奏会」になると確信していました。もし将来的に全団員がKitaraでの定演しか知らない状態になったら、わざわざまた市民会館に戻りたいという結論が出る可能性は極めて低いでしょう。また、これまでは4月の入学式前夜祭でも市民会館で演奏していたのですが、生協側の経費削減とやらで前夜祭への出演はこの年が最後となっていました。そうした事情への思いも手伝ってか、多くの団員は寝る間も授業に出る間も惜しんで(これは筆者のみ?)練習に勤しみました。

6月14日は快晴。前日芸術の森・アートホールで行ったゲネプロではチャイ1・4楽章にやや難アリだったのですが、リハーサルは好調。本番も多少の事故はあったものの、アンコールのチャイコフスキー:『白鳥の湖』から「ナポリの踊り」が明るく演奏を締めくくり、荒削りではあるが好演と評された第93回定期演奏会は数々の思い出とともに幕を閉じたのです。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

今考えれば、市民会館には設備上の不足はいくらでもあります。トラックヤードがなく終演後お客さんと入り混じって楽器を運ばねばならないこと、客席が狭くて長く座っていると尻が痛くなってくること、舞台裏は注意して歩かないと頭をぶつけそうになる箇所が多いこと、楽屋荒らしが横行したこと(今はどうなのか知りませんが)・・。僕は決して「昔はよかった」というようなことを述べるつもりはありません。Kitaraの方が新しい分だけ、より出演者・聴衆双方のニーズを考慮した作りになっているのでしょう。ただ、市民会館に漂う、何か言葉では形容しがたい「空気」があるのは確かです。本番の演奏中に「ああ、いい響きだな」と我ながら感動したこともあるし、降り番のとき舞台袖で客席からの暖かい拍手を聞いて感涙に浸ったこともあります。

昨今の北大オケの演奏について思うのは「安心して聴いていられる」ということです。毎年人間が多く入れ替わる状況は昔から変わっていないのにもかかわらず、北大オケの演奏は年々進化しているといえます。仮に現役団員のほとんどが、今日、市民会館で初めて本番を経験する、という状態であっても、彼らは十分にその実力を見せてくれるでしょう。そして、折りしも今年になり市民会館の閉館が決まったことで、今回が本当に市民会館で最後の定演になるかもしれません。昔から「特別演奏会」の実現には団員のコンセンサスを得るのが難しい北大オケですが(笑)、今回は「微妙に特別な演奏会」ですし、ちょっと感慨を覚えつつ演奏をする人がいるのかもしれませんね。


続けること
横田 弘(H10年入 Vln)

つい最近まで、北大オケの現役でやっていたような気がしていたが、気付いてみると、札幌の地を離れて早3年目。悲しい哉、人間的にはなかなか成長しない一方、Vln○○年目の数字だけが着々と成長していくのを実感せざるを得ない今日この頃。しかしまあ、気持ちのどこかに学生のときのような気分を持った気で(?)いられるのは、社会人になってからもオケを続けることが出来ているからであろうか。

仕事に就いて新天地に移り、右も左も分からないでいた矢先、地元の社会人オケで活動しているという、北大オケOBの先輩から入団の誘いを受けた。その方とは直接面識があったわけではないのだが、北大オケ・講義の単位・卒業研究・・・と、大変お世話になった下川部先生が、「バイオリン弾きがそっちに行くぞ・・・」とどうやら知らせてくれたらしい。その人脈の広さと、そして何よりも楽器を弾きたいという気持ちには逆らうことが出来ず、誘われるがまま、そのオケにお世話になることにした。

社会人のオケというと、音大で勉強してきたプロのような指揮者が曲をつくって、プロのトレーナーがパート練習をまとめて・・・、といったものをイメージしていたが、今所属しているオケは、指揮者を含めほぼアマチュアで、曲作りをするのも団員だけである。その点は、北大オケや道響の活動に似ている。仕事をしながら楽器を続けられるかどうか不安だったが、いざオケに入ってやってみると、何とか出来るものである。もっとも、毎日夜遅くまで思うさま音量を出して練習する、といったサークル会館のような練習環境(現役当時は、もっと静かに広々と練習できる環境を・・・、と少し思っていたが、今にして思えば贅沢ではある)はなかなか難しい。それでも、北大オケと同じ年2回の定演に向け、時間のあるときは周囲に迷惑がかからない(苦情を言われない・・・)程度の音量で練習するようにしている。趣味とはいえ、楽器をやるとなると練習しなければ確実に下手になるし、しかもオケの場合、練習しないで行くと周りに迷惑をかけることにもなる。また、何といってもいい演奏を聴かせるためには、地道な練習が欠かせない。このように考えてみると、楽器演奏というのは少し厄介な趣味である気もする。確かに、思い返してみると、北大オケに入団したての頃は練習しても思うように弾けるようにならず、周りに迷惑をかけるばかりで練習が苦痛であった。しかし、先輩に相談してみると「それは練習の仕方が悪い」と、練習のちょっとしたコツを教わり、それに気をつけ弾けない箇所を弾けるようになってきたあたりから練習するのが楽しくなってきた。そして、そのような練習を経て迎える演奏会の後の充実感が何とも言えなかった。これもやはり、継続の力であろうか。今では、仕事の後の練習が、ちょっとした息抜きになる。

幸いにして、楽器を続けることが出来ているが、これから忙しくなっても続けていきたいと思う。演奏会の充実感だけでなく、継続することによって見えてくるであろうものが、楽しみである。


News


OB 会通信 No.70 平成17年6月17日発行