OB 会通信 No.69 平成17年11月12日発行

 
栗山佳子(S38年卒、Vln)

北大の正門を入り、クラーク像に向かって歩くと、芝生が目に入る。その途端、チャイコフスキーの『ピアノ協奏曲』のあの華麗なメロディが胸の中を流れて、涙が出る。泣きながら書いた『ギーコの青春』が北海道文学賞を頂くことになり、月刊クオリティに四月より掲載され十月で終わった。お読みいただいた方、有難うございました。クオリティの雑誌が店頭ですぐ売り切れ、友人から「本を出しなさい」と言われ、出版社から、「本を出しませんか」と薦められている。誌上評価では『テーマがない。ディテールがない』と書かれ、英文科を卒業した友人に、「ディテールてなに?」と聞きましたら教えてくれました。今書いている原稿三百枚のフィクションが入賞しましたら、入賞三作品を一冊にして出版しようと思います。『春きらめいて・ギーコの青春・雪は舞う』

昨年九月より、文学講座で日本語の勉強をしています。句読点の付け方、自分の自慢話をしないとか、余計なおしゃべりをするなとかです。パソコンの使い方は近所の小学生に教えてもらっているところです。ペンネーム、春月和佳(しゅんげつわか)とつけたら、似合わないと皆から言われています。十二万で買ったイタリアはクレモナ製、ヴァイオリンは大切に持っています。あの当時、川越先生を学生だと思っていました。周りの学生が、「川越さん」「川越君」と呼んでいたからです。無精ひげをはやして、親父のような顔をした変人団員が多く、その学生達をうまくコントロールしながら、リードしていく貫禄が川越先生にはありました。学生の一人は「ヴァイオリンは五歳から始めなくちゃ。今からでは遅いな」と私を斜にながめ、「女のくせにヴァイオリンなんて変わってるね」と言っていました。そんな中で、川越先生だけは、若々しくさわやかで、清潔な紳士でしたよ。いつも女性は一人で女の敵に囲まれていました。川越先生に教えていただくうちに、指が少し触れただけで胸がどきどきして、譜面が読めなくなりました。今でもお会いすると胸がどきどきします。噂はその通り、川越先生だけが好きでした。先生の許婚の方に会ったとき、女優・安達祐美さんのように美しい方でした。すぐ北大オーケストラを退団して、日本舞踊にのめり込みました。その後、地下街で先生にばったりお会いすると、「君、いくつになった?」「__才です」「看護婦辞めてもったいないなあ」ですって。

二〇〇六年十一月十九日(日)教育文化会館で日本舞踊、『文売り』を演じます。
芸名は【西川鯉和佳】
これは江戸時代のお話。色を商う文売りが恋文を売るお話。今宵の睦言まだなこと、まあみにきやしゃんせ。


「継続は力なり」三題
中山 仁(S43年卒、Vla)

(1)8月6日(土)のOB演奏会を聴きました。オケを卒業してから約30年、熊本へ転勤(?)してからも12年が過ぎ、OB演奏会場に足を運んだのはほとんど初めての不良OBでしたので、懐かしい方々にお会いし、演奏を聴き、一気にタイムスリップ。

同期の滝一郎君から演奏会は4時からと聞いていたので、その時刻に合わせてクラーク会館講堂へ向かいましたが、4時からは実はリハーサル。お陰で練習回数が2−3回のOBオケの仕上げの様子をつぶさに見学できました。Vlaは一人しかおらず、本番でもう一人が加わってやっと女性の1pult。大丈夫かと心配しましたが、案ずるよりも生むは易しの例えどおりで、下手な義侠心を出さなくてよかった(出しようにも腕も楽器もなかった)。川越先生の「交響三章」で、堤名誉団長のCor. ingleseの響きを聴いた途端、初演の時を想いだし、この曲も含めた川越さんの初期の作品を集めた「第一回・川越守の夕べ」の打ち上げでの川越さんの挨拶、「川越守が何か言うべ」を想いだし・・・。 肝心の演奏会のメインは難曲「シェヘラザード」。ソロヴァイオリンを弾いた三橋万梨子さんの音に聞きほれる。「お姫さま」の面目躍如。諸々の管のソロパートもリハーサルとは打って変わった(?)良い出来で、限られた練習にもかかわらず本番にはこれだけの離れ業をやってのける「OBオケの真髄」に改めて脱帽。「天は二物を与える!」

そして打ち上げの宴では、川越先生、奥顧問の向かいに座る光栄に浴し、昔話にも花を咲かせました。私「先生、少し白髪が増えましたが、お変わりありませんねー。」川越先生「おー、アンタは全然なくなったなー。」ちっとも変わらぬ先生の率直さにまた脱帽、イヤ脱毛。

話題は当然、本日の演奏会。川越節の真骨頂「開闢以来の・・・」こそ出なかったものの、「イヤー、大したもんだ。」に始まる賞賛の言葉の数々。それらは演奏者のみならず、聴衆(ちょっと少なかったが)も等しく共感したものでした。後半に入り、私から誘って第2回東京演奏会(文化会館、1968年)の思い出話。前日、東大オケのダフニスとクロエ・第2組曲を聴き、弦のアンサンブルの良さに少なからず動揺したこと。これに発奮した我が北大オケは、マイスタージンガー前奏曲に始まり、ペレアスとメリザンド組曲、北大オケが誇るあの「交響三章」。そしてブラ1では、急遽コンマスを務めることになった川崎久郎さんの柔和しく物憂げなソロヴァイオリン。「あのソロは久郎でないとダメだった」との川越評に改めて同感。仕事柄、大学の入学式ではBrahmsの大学祝典序曲をよく耳にする。ドイツ学生歌Gaudiamsが取り込まれていて、あれはあれで心躍るが、やはり北大は川越さんの編曲による「都ぞ弥生」「エルムの鐘」でなければならぬ。メートルとともに気炎も上がる。奥顧問、奥方が薬学とは迂闊にも知りませんでした。OB名簿を繰って由佳子夫人(Vla)を探し当て、スマートな樋口さん(旧姓)を思い出しました。(実は本番で加わった一人の方が由佳子夫人でした。これでは思い出したことになっとらん!)奥顧問、くれぐれも奥さんを大事にして下さい(思い出せなかったせめてものお詫びです)。

川越先生のことば「継続は力なり」に改めて思いを致した、至福の一日でした。OB、そしてOB会に幸あれ。併せてOB予備軍の現役諸氏諸嬢の健闘を祈ります。

(2)3日後の9日に、同期の北郷君(Vln)、滝君(Tp)と会い、旧交を暖める。滝君とは「オケラ39会」のメール広場を通じて川越先生の指揮者活動50周年記念会の写真も送ってもらったり、同期の札幌幹事長としてかけがえのない役割を果たしていただいている。北郷君とは20年ぶりの再会であった。最愛の奥様(美保さん、S49年卒、Vlcで、80年記念誌上でも文才を示しておられる)を病いであっという間に亡くされてから未だ1年も経っていなかっただけに、そのお悔やみを是非言いたかった。教鞭をとっておられる大学の勤めが5時に終わると、主夫に早替わりしてお子さんの分も食事の用意をされる由。頭が下がる。愚妻にその話をしたら、「料理は創造よ。あなたもチャレンジしたら?」(アー、相手を見て物を言うのだった)。OBオケの打ち上げの時に、川越さんが北郷君の上のお子さん2人(悠君、彩さん)が各々北大オケに入った時のことを覚えておられて、「上の子は間もなく止めたけれど、下の子は最後まで団員だったよ。」との話を紹介したが、「本当に川越先生はよく覚えていて下さる」と、異口同音に感服したことでした。北郷君はその悠君と西高OBオケで並んでヴァイオリンを弾くと、「練習不足で汗ビッショリになっても、弾けない惨めさ(これは多分に謙遜)も緩和される」と目を細めていました。彩さんもギリシャ哲学の博士課程の由。お母さんの血を継いでおられる。北郷氏が案じていたより元気だったのに安堵しました。

(3)私の知りえた範囲で、活躍中のOBお三方を紹介いたします。第一は伝説の女性チェリスト・加藤(旧姓)満里さん(S39年卒)。平岡・東京医科歯科大名誉教授夫人として、またご自身、小金井眼科クリニック院長としてご活躍。平岡教授と一緒に仕事をさせていただいたご縁で2度ほどお目にかかる機会を得ましたが、学生時代は推して知るべしのご活躍ぶりでした。第二はアメリカはBuffalo, Roswell Park Memorial Instituteの松井省緯一博士(S41年卒)。メランコリックで甘いOboeの音をアメリカでも響かせていて、つい最近も仲間(といってもプロオケのOB達)とあのカーネギーホールで演奏会を開かれた由。専門の遺伝学の方も、「いつ定年になっても」とおっしゃりながら、最近だけでもPNAS, Nature Genetics, Cancer Res.といった超一流紙に論文を発表しておられる。第三は、Buffaloから車で数時間走ったGlens Fallsで血液ガン治療医として活躍の高 大哲博士(S45年卒)。Vlnはご自身が主宰される音楽グループ(Julliard音楽院出身者やPhiladelphia響のOBもいる)でも年に何度か演奏会を開いておられる。

下手な三題話になりましたが、「継続は力なり」とともに、「音楽は人なり」を強く実感するこの頃です。初めてOB会報に書かせていただく嬉しさから(?)つい饒舌になり、与えられた字数を大幅に超過したことをお詫びするとともに、執筆の機会を与えていただいた奥顧問に感謝します。


シェエラザードの夏・2005札幌
末廣 信(S63年卒、Fl)

「北の国から」風にタイトルをつけるとこんな感じですが、皆さんお元気ですか!
今年は、平成4年の愛知でのOBオケ以来、名古屋から13年ぶりに参加することができました。たまたま7月に仕事で札幌に来る機会があったのですが、ほとんど北大周辺を訪れる時間が取れず、近いうちに是非また来たい!と思っていたところでした。

OBオケというのは毎回たった1回の練習でとんでもない曲ばかりやるところです。 箱根で参加したときは「ドン・ファン」、愛知では「オケ・コン」、そして今回は「シェエラザード」。今回私がエントリーしたのは本番直前の10日前。最初は、大変な1stは誰かに任せて、私は座敷童子として何か2ndでも吹いた振りをして、「とにかく何でも良いから札幌に行って宴会で飲もう!」という魂胆でした。しかし事務局の福士さん(旧姓・松宮さん)とメールでやり取りしている内に、生来の「出たがり」「やりたがり」根性がムクムクと頭をもたげ、当日しか参加できないにも関わらず吹いた事もない「シェエラザード」の1stに手を上げてしまったのです。

曲はなんとなく覚えていましたが、家にCDすらなかったので早速、宇野功芳氏が激賞していたゲルギエフ盤を購入して、一夜漬けならぬ一週間漬けが始まりました。夜な夜な寝る前に、鉛筆舐め舐めパート譜を見ながらヘッドホンでCDを聞き、数え損なっては落ちまくっていました。隣で10ヶ月の息子を寝かしつけているカミサンは「アホか!」と思っていたことでしょう。ご協力誠にありがとうございました。

懐かしのクラーク会館の舞台で演奏したのは、昭和63年の卒演以来です。 クラ館にたどり着くと、あれほど何度も通ったホールの入口を忘れていました。でも中に入った途端、見慣れた舞台が目の前にありました。当たり前です。私たちが「本番」や「合奏」をイロハのイから学んだこのステージを忘れる訳がありません!

いよいよシェエラザード。ステージを見回すと懐かしい顔がチラホラ。 気分だけはキーロフ歌劇場管弦楽団。コンミスの三橋さんが素晴らしいVlnソロを披露してくれました。私の隣、オーボエのトップは前鼻大先輩でした。リハ中、周りの木管メンバーをビシビシ指導されていたのが印象的でした。私も変拍子で何度も助けて頂いたおかげで、何とか落ちずに最後までたどり着くことができました。

第3曲にはクラリネットとフルートの音階練習のようなソロがありますが、これは私にとっては「うまく行ったらお慰み」の冷や汗物の難所でした。フルートの神様、かのマルセル・モイーズが確か指揮者のトスカニーニの練習のときに「ここは酔っ払っているような感じに吹いてほしい」と言われたそうです。先に一杯やっておけばヨカッタ。

その昔、私たちが夏合宿や演奏旅行のときは、みんなよく二日酔いに耐えて必死に演奏したのも良い(酔い?)思い出ですが、今回現役の方とお話して最近は演奏旅行をあまり行っていないと聞きました。景気の悪いご時勢なので、やむを得ない面もあると思いますが、現役の皆さんにはぜひ演奏旅行をどんどん行なって欲しいと思います。気心の知れたメンバーで同じプログラムの本番を何度も繰り返すことで、演奏する力が本当に身に付くからです。

今回は「北海の幻想」や「都ぞ弥生」まで吹かせてもらって大満足でした。私ばかり吹いてしまい、参加したフルートOBの皆さんゴメンナサイ。また打ち上げの席では川越先生にお褒めの言葉まで頂いてしまい、ありがとうございました。事務局や裏方をして下さった皆様、お疲れ様でした!


今回の旅には、利尻島に住むフルートの後輩の佐藤雅彦君に会うという、もう一つの目的があった。全国大会の翌日からレンタカーで支笏湖から稚内までひたすら走り、フェリーに乗って利尻に向かった。フェリーの甲板に出ると、海猫が沢山飛び交う中、利尻富士が雄姿を見せていた。そのとき、私の頭の中には「ホッケ」のソーラン節が流れていたのです!皆さん、利尻に行く事があれば、ぜひ町立博物館の佐藤君を訪ねて下さい。

今年は戦後60年ということで、歴史音痴の私も四十を過ぎてようやく、終戦の昭和20年に北方で何が起きていたかを知った。もしもソ連軍がアメリカより早く、北海道に上陸していたとしたら、留萌と釧路を結ぶ線の北側がソ連に分割占領されていたとは!

今更ながら我々の青春の地、北海道がそのような事にならなくて本当に良かった、とつくづく思う。ロシアの海軍士官だったR=コルサコフが、シェエラザードを作曲したのは、私が卒業した1988年のちょうど100年前。このような曲を戦後60年目のこの夏、札幌で演奏したということに不思議な感覚を覚えるのは私だけでしょうか?

【宣伝です】
名古屋でJ.S.バッハの教会音楽の演奏活動をしています。全国の同好の皆さん、情報交換しませんか?バッハの受難曲やカンタータは宝の山です。
団体名「バッハ・アンサンブル・名古屋」 http://www1.odn.ne.jp/bec/


News


OB 会通信 No.69 平成17年11月12日発行