OB 会通信 No.68 平成17年6月11日発行

池澤 康夫(S32年卒、Cl)
I 相沢先生との出会い

私が北大オケに入ったのは今から50年も前の話だから、何と古い話かと思われるかもしれないが、その頃団長だったのは医学部の武田勝男教授で大正15年の卒業。これ又若い方には大正時代?と云われそうだが、その武田教授の元で若き相沢助教授は病理学の研究に打ち込んでおられた。武田団長は豪快な方だったので、オケの維持費に窮すると先生の研究室を良く訪ねた。「金に困って来たんだろう。顔に書いてある。ハッハッハ」と云っては財布から現金を渡してくれた。今から思えば不思議なことだが、その頃は他に方法がなかった。武田団長の敏子夫人はピアニストで音楽家との交遊も広かったので、奥田智恵子リサイタルを開いて北大オケの基金としてくれたこともあった。

ドイツ留学を終えて札幌に戻った荒谷正雄氏は、札幌音楽院を創設し室内楽をやりたい為に優秀なセロ弾を探していた。そして相沢先生を見逃す筈はなかった。欲しいとなれば、相手の迷惑などおかまいなしの荒谷氏だったから、相沢先生は音楽院の重要なメンバーに生け捕られてしまった。弦楽が中心の音楽院では木管とのアンサンブルが必要な時には私も屡々トラで相沢先生達との合奏を楽しませてもらった。当時音楽院のレッスン室から朗々と流れてくる「コル・ニドライ」は今も耳の奥に残っている。

チェリスト相沢幹の演奏姿を描く約束を芙束夫人としていたのですが、現在未完成なのでジャクリーヌ デュプレで代役させていただきます。

II オケラの人脈は今も続く
昭和30年2月、学内のオペラ研究会で「カヴァレリア ルスティカーナ」を本格上演したことがあった。いつもピアノ伴奏だけで練習しているメンバーが弦や管の音が入らないと気分が乗らないとのことで川越さんを含めて朝から夜迄、少人数でぶっ通しの練習につきあった。さすがにリードで口内を切って血の出る有様だったがオペラ本番と共にこの練習も忘れられない。このとき音楽指導に当たったのが村井光寿さんで、その息子の村井祐児芸大教授(クラリネット)と、そんな昔話をしている時「あの頃は、優秀な教え手がいなかったから、クラリネットをうまくなれなかったんだ」と云うことになり、昨年2回私の個人レッスンのためにオホーツク紋別に来て頂いた。何でも質問して良いとのことだったので「プロとアマはどこが違うか」問うたところ

(1) 呼吸法
両横腹を蛙のようにふくらまして均質に空気を少しずつ吐き出すこと。後から両横腹を触らせてもらって確かめると良く理解できた。

(2) タンギング
舌の先にのせたご飯粒を、自分の目の前の鏡に張り付く程度の強さで吹き飛ばす要領。ツではなく、ドでなく、プッ、ペッに近いのでタンギングがし易い。

(3) リード
青箱(Vandoren)の3番、これ以外にクラシックのリードはないと云い切る。トクサは23mm程の長さに切って、重しをかけつぶして乾燥させたものでリードの先に両側を透明な蝉の羽根を扱うようにやさしくゆっくりと磨き上げること。

(4) 練習
家に帰ったら夜10:30までは酒を飲まないで、毎日クラリネットを吹き続けること。

(5) 楽譜
作曲家は楽譜だけで表現できないものを頭に描いているのでそれがどこに、なにが潜んでいるか読みとって演奏すること。

リード楽器の人は5項目を試してみませんか。名手に一緒に吹いてもらうのが一番良いのですがなかなかそうも行かないでしょうが。川越さんが一度聞かれたことがあるのですが「アマチュアのClのB♭の音が聞き苦しくてどうにかならんもんかなぁー」短管の音程は無造作に吹くと音程が定まらず音になりません。そんな時(1)呼吸法で自分の気に入る音が定まるまで練習してみてはいかがでしょう。

III 音楽とデザイン
北大を卒業以来、東京で建築設計の仕事をして来ましたが65才になって、生まれ故郷に帰ってきました。今はオホーツク海を見下ろす森の中で、自然の美に感動し、小さなつたやつるを相手にスパイラルアートをテーマに仕事をしています。最近、著作権、特許、商標登録と出願をしたのですがスパイラルアートのAはセロのf字孔に似ていることに気がつきました。無意識の内にデザイン感覚が音楽化しているのでしょう。

75年前の北大交響楽団の音
富永 徳雄(H2年卒、Tub)

1996年春に博士課程を修了し、渡りに船で、話題の旭山動物園(この冬もまたまたペンギンの散歩を見ました)がある旭川の高専に就職して、今年度で10年目となります。北大と同様、昨年度からの独立行政法人への移行、高専特有の様々な業務などいろいろあるものの、たいした変化もなく(え?早く身を固めろ?どうもその方面には縁がなくてね…)平穏無事に過ごしています。

7年前、レコード(CDでない)プレーヤーを買い換えることにした際、昔のSPレコードの音に少しばかり興味があったため、物好きにも78回転つき3スピードの機種を購入し、かくてときには蓄音機にもなるホームシアター(サラウンドなし)ができ上がってしまいました。SPレコードも新たに買わなければならないのですが、今どき中古レコード店でさえSPレコードなどそうそう売っていません。そこでアンティーク店にもあたってみようと、札幌へ帰省した折に、豊平橋そば国道36号線沿いの「36号線」という店に立ち寄りました。

店の奥の棚にはたくさんのSPレコードが、大半は袋なしの状態で置かれていました。クラシック系の音楽で適当なものを選ぼうと、適当に何枚かまとめて取り出したところ、その中に“それ”があったのでした。黒地のレーベルに金文字でColumbiaと印刷された10インチ盤、A面が“の生彌ぞ都”(雰囲気を味わっていただく為、字体、文字配列は原文のままとしました)、B面が“くがみ珞瓔”で、曲名の下には両面とも“部樂音會武文學大國帝道海北”とありました。

昔々、北大交響楽団の前身の1つ、北大文武会のオーケストラと合唱部が、「都ぞ弥生」をコロムビアレコードに録音したということを、「北海道大学交響楽団50年史」(1971年発行、記録によると録音は1930年12月25日)を読んで記憶してはいましたが、ここで実物に巡り会えるとは予想外でした。迷うことなく、レコードを手にして即レジへ直行、値段は2,000円でした。

さっそく購入したプレーヤーで聴いてみたところ、年表の記述とは異なり、「都」は歌のみ(1番と2番のみ)で伴奏がなく、「瓔珞」のほうにオケ伴奏が入っていました。「瓔珞」はオケの前奏(旋律を1回演奏)に続いて男声合唱(というか斉唱)で1番、2番、3番が歌われ、そのあと間奏(旋律の変奏を1回演奏)をはさんで4番、7番、8番と続き、そのまま後奏なしで終わりという構成で、オケ伴奏も同じアレンジの反復ではなく、繰り返すたびにアレンジが異なるものでした。入手したレコードはジャケットがなく、ジャケットの柄も気になるところですが、「証言−日本洋楽レコード史(戦前編)」(音楽之友社、1999年)によると、当時のレコードは今のようなジャケットがなく、簡素な袋に解説書も一緒に投げ込まれて売られていたそうですから、このレコードもジャケットはなかったのだろうと思います。

当時、北大交響楽団のもう一方の前身、札幌シンフォニーオーケストラの団員であった三溝清美氏(1931年卒)が、さきの「50年史」でこのレコードについて触れており、それによるとこの録音は、1928年頃札幌シンフォニーに在籍していた団員の父親がコロムビアに勤めていたことが縁で文武会合唱部へ依頼されたものだったらしく、リズムとテンポの調整(SPレコードの録音時間の制約上必要)は、文武会合唱部から依頼を受けた札幌シンフォニーで行ったということです。これを札幌シンフォニーではなく文武会が伴奏した経緯については、詳しい記述がないのでわかりません。なお、当時文武会オケ団員であった木谷秀次氏(1934年卒)がこの「50年史」で、この録音の行われた1930年に札幌シンフォニーと文武会オケが「一部合併に漕ぎ付け」たと、そして両団を掛け持ちしていた団員の氏名を記述しています。そのような状況をあわせて考えると、この伴奏のオーケストラは、ある意味、文武会オケと札幌シンフォニーの混成といえなくもないかもしれません。

1930年録音ということは、今から75年も前となりますが、これ以前に録音したという記述が沿革史には見当たらないので、このレコードが「現存する北大交響楽団最古の録音」ということになります。

余談ですが、この半年後、中古レコード店にて偶然、川越氏の代表作「交響詩サッポロ」のレコード(演奏は「サッポロレコーディングオーケストラ」)が、その数年後にはまた偶然に、TVでも有名だった「どさんこ体操」(実は川越作品、現役団員はこの体操があったことさえ知らないかも…)のレコードが手に入りました。こういうものが次々と集まるのも何かの因縁でしょうか。


News


OB 会通信 No.68 平成17年6月11日発行