OB 会通信 No.67 平成16年12月4日発行

練習、宴席での相沢先生
鈴木喜之(S57年卒 Vln)

私達の年代では、すでに相沢先生の存在は「雲の上の人」に近いものであった。総務、OB会、渉外等の業務に携わっていた一部の団員以外にとっては、定期演奏会の打ち上げ等でお話を伺うのがほとんど唯一の先生との接触の機会だったのではなかろうか。当時、サークル会館移転問題等で私達のために大変なご尽力をいただいていたことは承知していたが、演奏でご一緒できる、あるいは宴席をともにさせていただくといったことは私達には畏れ多いとも感じられたものである。かつて先生と同じステージで演奏されたり、ススキノにお付き合いしたという諸先輩のお話に教養時代の私は羨望の念を禁じえなかった。しかし、そんな私も医学部に進み、コンサートマスターを務めさせて頂いたりで、少しずつ先生とお会いする機会が増えていったのである。そんな私のささやかな相沢先生の思い出の一端をご紹介したい。

ある年(昭和51-52年?)の大学祭の医学展で室内楽を演奏することになった。当時の医学部にはヴァイオリンの服部先輩、ヴィオラの大田先輩、チェロの佐賀先輩などかなりの北大オケ団員が在籍していた。そのほかにも北大オケには所属していないがフルート演奏などをできる先輩がおられ、それらのメンバーに加えて相沢先生にも参加をお願いしたのである。先生は快諾されオケの団室を借りて練習することになった。曲目は失念してしまったのだが、バッハかなにかのあまり難しくないものであったと思う。先生は時間きっかりにおいでになり、黙々とウォーミングアップを始められた。私にとっては先生の演奏に接する初めての機会であった。「う・・うまい!」とにかく朗々とした美音で音程、リズムともぴたりとはまっているのである。それにひきかえこちらは大学祭のお祭り気分でろくにさらってもいないという有様であった。練習は完全に相沢先生のリードの下に進められた。「そこもう一回!」講義や実習の時とは別人のように厳しくダメだしをされる相沢先生。一同くたくたになるまで練習は続けられた。そして帰りしなにとどめの一言。「ちゃんと練習しなきゃダメだよ!」オケラマンとしての先生の一面を垣間見た一夜であった。

ときは下って昭和55年。私はヒマな(?)M3となっていた。M1、M2と続いたコンマス生活は終了していたが、第1回東京OB会、北海道交響楽団の旗揚げなどで先生にお会いすることも多い時期であった。東京OB会の前後であったろうか、川越先生や諸先輩とススキノ(とまり木だったかな?)で飲んだとき相沢先生も同席されていた。先生は飲みかつ食べ、北大オケや音楽を熱く語って飽きることがなかった。先生の熱弁の前に私は言葉をさしはさむこともできずただただ頷いているだけであった。ふと見ると、先生にお注ぎすべき日本酒は残りわずかになり食べ物はすっかりなくなっていた。気を利かせたつもりで「何か食べ物を注文しましょうか?」と、申し上げたところ、急にこちらに向き直られ「鈴木君!食べ物なんか要らんよ。酒を頼みなさい、酒を!」と、一喝されてしまった。その後も先生とは何度か宴席をともにさせていただいたが、あれほど痛飲されていたことはなかったのではないだろうか。先生は酒の飲み方も筋金入りのオケラマンであったのだと、懐かしく思い出されるのである。

その後、私は大学を離れ先生とお会いする機会もめっきり少なくなった。平成14年の勲二等瑞宝章受章のお祝いの折「つる」でお会いしたのは本当に何年ぶりのことだったろう。以前とお変わりなく背筋はすっと伸び、お話はお得意のジョークを織り交ぜつつも淀みなく、まさに永遠の青年を見る思いであった。そして、大方の皆さんと同じく先生と最後にお会いする機会となったのは川越先生指揮生活50周年記念祝賀会であった。「聴力が少しね・・」と、おっしゃる以外は本当にお元気なご様子で、その後の訃報はまことに青天の霹靂であった。

平成16年8月7日、クラーク会館で開かれた「相沢幹先生追悼演奏会」において私は「アルビノーニのアダージョ」でコンマスを務めさせていただいた。それまでの合奏練習に出席できず、当日のリハーサルが唯一の練習という次第で、オルガンの福田君はじめ皆様にはすっかりご迷惑をかけてしまった。そして何より天国の先生から「ちゃんと練習しなきゃダメだよ!」と一喝されたように思われたのである。あの団室での練習のときのように・・ 合掌。


相沢先生追悼演奏会を通じて感じたこと
野津健次郎(H12年入 Vlc)

この夏相沢先生の追悼演奏会がクラ館で行われました。曲目はG線上のアリア、コルニドライ、アルビノーニのアダージョ、未完成、北海の幻想、都ぞ弥生でした。僕はOB一年生として参加し、コルニドライのソロを弾かせていただきました。コルニドライはブルッフが作曲した曲で、チェロを弾く者なら誰もが耳にしたことのある有名な曲です。初めソロの話がきた時は冗談だろうといった感じで聞いていましたが、いよいよ話が本格的になってきた時僕の中にはある種の迷いと期待が混じった複雑な感情が交差していました。OBになったばかりの若造ですし、しかも相沢先生の追悼演奏会と銘打っているのに一度も先生と面識がなかったということは、果たして自分なんかが弾いて良いのだろうかと考えさせられました。しかし一方では、オケをバックに演奏できるという数少ないチャンスを逃す手はないとも思い、引き受けることにしました。

練習、本番を通して、自分があの場所にいたという偶然が今でも不思議に感じられます。80年近く続くこの北大オケにおいて、自分がとてもちっぽけに感じられつつも、長年北大オケを支えてきた相沢先生の追悼演奏の舞台に立っていること。そして年齢関係なく今までこのオケに関わってきたさまざまな先輩方と一緒に演奏していること。そして相沢先生と面識もない自分がソロを弾いていることの意味。それは全てこの北大オケの長い歴史が続いていることの証であり、チェロ弾きだった先生の為に何十歳も年下のチェロ弾きが弾くことは、とても意味のあることなのではないだろうかと思いました。そう考えた時から僕の中に引っかかっていた迷いが取れ、このような機会をもらったことに感謝しつつ、本番の日を楽しみにしながら練習に励みました。

本番の日を迎え、今年の札幌の異常な暑さに伴いクラ館も異様な熱気に包まれていました。舞台に立つだけでじっとりと汗が噴き出すような中、僕は中央の特等席へ向かい、クラ館をざっと見渡し礼をしました。その時僕の中には何ともいえない不思議な喜びがあふれていました。これまでこのクラ館で数々の演奏をしてきましたが、これといって何かを感じることはありませんでした。しかしあの時確かに僕の中にはある種の喜びがあり、クラ館の優しい光に自分の体がふんわりと包まれるような感覚に陥りました。きっと自分がこれまで何気なく利用していたホールが、まさにあの時僕の大学生活のすべてを物語ってくれたように感じます。いざ演奏が始まり、実際どのような演奏をしたかというのはほとんど覚えていません。僕はどのような演奏会でも聞いている人に何か伝わるような演奏をしたいと常々思っています。自己満足だけの演奏というものは存在しないものだと思いますし、意味のないことだと思います。あの演奏会を通して一人でも多くの人に何かしらのきっかけを、そして何よりも相沢先生に何かが届いていたらそれだけでやった甲斐があると思います。

この北大オケは長い歴史を背負っています。時にその歴史は今の人達の足かせとなり、重圧となっているのかもしれません。しかしこの足かせの意味、そしてその重みを正面から受け止め、引きずりながらでも前へ進んでいくことがこれから先重要になってくるのではないでしょうか。何も今までの歴史をなぞる必要はないと思いますし、時代に合わせて変化すればよいと思います。ただ北大オケという目に見えない形はこれからも続いていって欲しいと、今回の演奏会を通じて思いました。

北大オケを心から愛する者として、50年後の姿を見ることができたら、これほど幸せなことはありません。


News


OB 会通信 No.67 平成16年12月4日発行