OB 会通信 No.64 平成15年6月21日発行

北大交響楽団平成14年度第6回北大えるむ賞受賞のご報告と顧問教官退任のご挨拶
下川部 雅英(昭和48年卒Ob)

 北海道大学交響楽団は,平成14年度第6回北大えるむ賞を受賞致しました。"創立 82年に及ぶ歴史を有し,日本の大学オーケストラのトップクラスの実力を維持し,長年にわたり地域での定期演奏会をはじめ,道内を公演して回る演奏旅行などを行い,地域文化の振興に貢献し,学生の団体として初めて文化庁地域文化功労者として表彰されるなど,その活動は本学の課外活動の範となるもの。" と云うのがその授賞理由でした。この学生表彰制度は,北大の伝統である「全人教育」の充実のため平成 9年に創設されたものです。授賞式は3月14日に総長室で行われ,総務の村田泰利君に中村睦男総長から表彰状と記念品(記録用デジタルカメラ)目録が贈呈されました。交響楽団が受賞するのは平成10年度の第2回に続いて2度目ですが,賞の推薦者は公認団体の場合概ね顧問教官であり,この5年間で4回推薦して2回受賞しましたから確率 5割。標題にありますように,本日(5月31日)をもって顧問を辞任する私にとりましてもこの受賞は良い思い出となりました。

 5年前,「堤先生から『自分はもう10年続けたので顧問をやってもらえないだろうか』と打診されたとき,第100回定期演奏会と創立80周年がいずれも3年後に控えている上,川越先生の指揮生活50年迄5年余りのこの大事な時期に引き受けるのは如何なものかとかなり迷ったのは事実である。」とOB会通信第54号にも書きましたが,実際には他に北大創基125周年記念特別演奏会が加わり,5年間いつも何かの行事を抱えているとの思いがありました。「武田勝男,管孝男,岡不二太郎,相沢幹,堤耀広と巨星居ならぶ歴代顧問に太刀打ちしようとは思わぬが,彗星のごとく一度は輝く時がと密かに思うことぐらいはお許しを。」と云う気負いと,果たして自分に全うできるかという不安はありましたが,「まあ,助教授でもいいから,やれるだけやってみればいいさ。」と云う,川越先生の励ましを受けてスタートしたのです。

 顧問教官も昔のように,大学との交渉を一手に引き受ける大教授でなければならなかったのは,恐らく相沢先生の時代まで。サークル会館の建て直しに備えてどなたかに副学長くらいにはなって頂く必要があるかも知れませんが,今は長年の実績ゆえか一寸声をかけるだけで,100万円単位の楽器購入予算を年度末に付けてくれることもあり,私の時代の顧問は学生にとっての兄貴分(か親父?)の存在で,何でも相談できる雰囲気を作っていれば良かったわけです。まして,私はOB会の発足直後からその周囲を彷徨いていたため,周りのOBにも現役学生にも自分自身にも,役どころとして団とOB会を纏める裏方チーフのイメージが強く,このことが顧問教官の権威を貶めてしまったのであれば誠に申し訳なく思う次第です。

 就任と同時に80周年の企画が始まり,80周年誌編纂の学生の委員会が発足し,そのままいけば2001年末には年誌が発行されていた筈ですが,川越50年史の企画を立ち上げ,それが今年であったことをいいことにずるずると発行を延ばしてしまったのは,偏に編集主幹を買って出た私の責任であります。まあ,その責任をとるわけではありませんが,一連の行事も一段落し,80周年誌と川越先生指揮生活50年史の発行にも目処が付いたのを潮に,有望なる後任・奥聡先生に後をお願いする次第です。

 ただ一つ思い残すは,音楽団体の歴史は演奏記録リストや記念誌ではなく音源として残すものである,と最近つくづく思われ,北大図書館に視聴覚室付のCD, DVDライブラリーができることを切に望んでおり,奥先生には是非宜しくと申し上げておきます。(この構想,道響トレーナーの中山耕一氏の請け売りではありますが。)

 在任中,行事に追われてばかりとの印象があり,あまり記憶に残ることもありませんが,しいて挙げれば,道と市からの推薦を受けて平成12年度の文化庁地域文化功労者として文部大臣から表彰された際,当時のコンマスの横田弘君と出席した一ツ橋・如水会館の表彰式後の懇親会で,文化庁長官や高等教育局の官僚相手に一席ぶったときが一番輝いていたかも知れません。もっとも,一番嬉しかったのは,先日おしどりに卒演練習後の現役団員が入れ替わり50人余集まってくれて顧問送別会を開いてくれてたことと,女性総務第一号から記念に“トトロ”のぬいぐるみを貰ったことでしょうか。この5年間,ご協力,ご支援頂いたすべての皆様に感謝申し上げます。有り難うございました。


顧問教官就任のご挨拶
奥 聡(昭和60年卒Tb)

 このたび前任の下川部さんよりより顧問教官のバトンを引き継ぐことになりました。OB会の名簿を眺めてみましても、まだまだ若輩者ですが、時間と共に「それなりの重みも貫禄もついてくるよ」という言葉を得て、微力ながら役目を果たしていこうと考えております。私が入団した1981年は、今にして思えば、北大交響楽団にとって一番「最近」の大きな節目の年であったような気がします。春の定期演奏会の翌日に、24時間営業であったそれまでの第三サークル会館から、原生林の果ての「新」サークル会館へと引っ越したのがこの年です。また、一時代の終わりを象徴するかのように、武田勝男名誉団長が亡くなられたのも同じ年の秋でした。しかし、北大オケが足踏みをしているわけにはいかず、練習場の面積、練習時間ともにそれまでと比べ大きく削減されることになった中で、練習の質、量を確保すべく当時の先輩たちが奔走していたことをよく覚えています。それから20数年、もはや誰も今の練習場を「新サ館」とは呼ばなくなり、私自身もオケOBの「若手」ではなくなってしまっていたわけです。

 現在の北大交響楽団は「本学の課外活動の範となる」との評価を受け、学内外に認められた充実した活動をしています。とは言っても現役の団員たちは昔と変わらず、現状に大いに悩み、議論し、懸命によりよい活動を目指して頑張っています。このような中、顧問教官の基本的な役目は、前任の下川部さん同様に、学生のよき相談相手であることと考えています。OBの皆様には,ご指導、ご助言、ご協力(特に若手OBの方?)をよろしく願い致します。

 さて、さっそく下川部さんから宿題が出たようです。北大の演奏記録をCD/DVDにして北大図書館に保存し公開するという計画(北大オケ、アーカイブ計画?)です。具体的な実施計画についてはまだ名案はありませんが、よい形で実現できればと思っております。実は、いま手元に1930年12月25日にコロンビア・レコードで録音された、「北海道帝国大学文武会音楽部」の演奏による「瓔珞みがく」のテープがあります。男声合唱に小編成のオケ伴奏です(聞いた感じでは、Vln, Cb, Fl, Cl, Trp, Trb, Tuba,程度?)。これはもしかすると現存する北大オケ最古の録音記録かもしれません。北海道の音楽史においても、大変貴重な資料であることはまちがいありません。この録音について何かさらに詳しい情報をお持ちの方が居られましたらぜひ、OB会あるいは私までご連絡いただけると幸いです。「アーカイブ計画」の第一巻の巻頭を飾るものになるのではと考えています。


News


OB 会通信 No.64 平成15年6月21日発行