OB 会通信 No.59 平成12年12月9日発行


第100回定期演奏会
平成12年度 文化庁地域文化功労者 表彰


北大響の第100回定期演奏会を祝う
名誉団長・OB会会長 相沢 幹(昭和22年卒Vc)

 北海道大学交響楽団(北大響)はその前身である札幌シンフォニー・オーケストラと北大文武会音楽部管弦楽団の合併によって誕生しました。昭和16年(1941年)2月のことでした。その第一回定期演奏会の開催は札幌市公会堂(市民会館の前身)で,昭和16年12月6日でした。その時代背景は大東亜戦争がハワイ・オアフ島のパール・ハーバー軍港攻撃(12月8日)を期として太平洋戦争に突入した時でした。

 従って世情は年一回の定期演奏会が困難で,第2回演奏会は昭和18年(1943年)6月,次いで第3回(相当)の演奏会は実に終戦後の昭和20年(1945年)12月9日(北大病院内講堂)でした。

 戦後の困窮状態が続く間の演奏会開催はきびしい戦時中にも増して困難を極めました。それに敢然と挑んだのは当時の学生であった川越君と団員の諸君でした。

 昭和31年(1956年)2月11日(建国記念日)を卜して,北大響の「復活演奏会」が市民会館で開催されると共に,その頃から年2回の演奏会開催が試みられました。昭和35年(1960年)6月の復活5周年記念演奏会に際し,過去の演奏会の実績を吟味した上で,(通算)第20回定期演奏会と明記し,更に同年12月の特別演奏会(ベートーヴェン交響曲第9番「合唱付」,中島スポーツ・センター)を成功させました。

 以上の実績を基礎として,昭和36年(1961年)以降,初夏の定期演奏会(奇数回)と晩秋又は初冬の定期演奏会(偶数回)の年2度の定期演奏会が定着して今日に到って居ります。

 そして,西暦2000年(平成12年)12月9日,わが北大響はその第100回定期演奏会を迎えたのであります。因みに第11回(相当)定期演奏会(昭和29年(1954年)7月10日)以降の指揮者は,私共が敬愛する川越 守氏であり,北大響の過去の定期演奏会の90%を占めるのであります。北大響の今日の輝ける姿は川越氏の熱心な指導の賜です。私が秘かに「川越北大響」と呼ぶ所以がそこにあります。


顧問の10年間をふり返って
前顧問 堤 耀広(昭和38年卒Ob)

 OBのみなさんお元気ですか。事務局から顧問経験者として一言、という要請で久しぶり(20年ぶり?)に書くことになりました。相沢先生退官後顧問を引き受けることになったのが1988年でした。それまではオケラ時代に培った腕(?)を頼りに市内のアマオケで楽しみつつ、オケラの定演には毎回顔を出し客席からの応援を続けておりました。図らずも再び団と直に接することになりまず驚いたのが団員数の多さでした(私の現役時代の3倍)。狭いサークル会館を個々人が廊下、階段等いたる所を有効利用し練習している様に感心したものでした。大所帯にも関わらず運営もスムーズに行われていました。このようなわけで、顧問として何かオケラの役に立つならと臨んだもののいささか拍子抜けの感がありました。前顧問相沢先生の永年にわたるご尽力の結実に改めて敬服した次第です。

 私の顧問時代はそれまでの団の活動が社会から高く評価された時期でありました。1995年に北海道文化賞を受賞しました。この賞は「優れた音楽活動と地域芸術文化への大きな貢献」が認められた最高の賞でありまして、団関係はもとより、大学関係者、多くの市民の方々から祝福をいただきました。川越氏と教養時代が同期の丹保憲仁総長(学長)からも、川越氏の功績と共に受賞を心から喜んでいただきました。また、70周年記念(82回・1991.11.24)祝賀会でも多くの方々からお祝いの言葉を頂いております。第6回(1991.1.12)東京演奏会が当時の団員、OBの努力により昭和人見記念講堂にて開催されましたが、東京在住のOB諸氏から熱烈な歓迎を受け、感激したことも忘れられないことです。84回定演(1992.11)ではオケラとして3回目のベートーベンの第9番を演奏しました。打ち上げで、還暦を迎えた川越氏に記念品贈呈があり、その際、女性ソリストたちからの両側からの熱いキスのおまけが付いた最高のお祝いの席となりました。

 一方で、バブルがはじけ日本国中経済的に大変な時代に突入しましたが、北海道はその大波をまともに受けました。この影響はオケラの演奏旅行にまで波及し1994年は中止の止むなきにいたったのは誠に残念でした。また、大学改革、教育改革も始まり大学当局は学生活動へまで気を配る余裕がなくなり再三にわたって団室、ホールを拡充すべく働きかけを試みたものの実現しなかったことは心残りでありますが、北海道大学から、えるむ賞、川越氏への感謝状(功労賞)を相次いでいただいたことは、入学、卒業式での演奏貢献のみならず、80年の伝統に根ざした地道な活動と、実に半世紀にわたる川越氏の指揮がともに高く評価された証であり、新世紀には、と期待したいところです。

 最後に、この度、100回目の定期演奏会を前にして文化庁より、地域功労者表彰の栄誉を受け、現顧問の下川部氏が表彰式に出席しました。20世紀を有終の美でしめくくることができたのは誠におめでたいことであり、新世紀への贈り物ができたことを喜んでいます。

 以上、100回記念にあたって、顧問を務めた10年間の中から印象に残ることを記してみました。


北海道大学交響楽団 平成12年度 文化庁地域文化功労者 表彰
下川部 雅英(北大交響楽団顧問)(昭和48年卒Ob)

 北海道大学交響楽団は平成12年度の文化庁地域文化功労者として,文部大臣から表彰されました。表彰式は11月8日に東京都千代田区一ツ橋の如水会館において行われ,鈴木恒夫文部総括政務次官より今年度の表彰者:75人と14団体の代表に表彰状と記念品が手渡されました。当団からはコンサートマスターで工学部3年の横田弘君と顧問の下川部が出席致しましたが,北海道からは北海道大学交響楽団と童話作家の加藤多一氏が表彰されました。

 この表彰は,「全国各地域において,芸術文化の振興,文化財の保護に尽力する等地域文化の振興に功績のあった個人及び団体に対して,その功績をたたえて文部大臣が表彰する。」もので,例年,北海道からは二件程度が表彰されています。学生の団体が表彰されたのは初めてのことで,決定までには文化庁内でも議論があったようですが,文化庁関係者によると今年度の目玉であるそうです。また,推薦戴いた北海道教育庁生涯学習部文化課と札幌市市民局生活文化部市民文化振興課の担当者によると,北海道文化奨励賞(1964年),札幌市民芸術祭賞(1986年),北海道文化賞(1995年),北海道大学えるむ賞(1998年)等の受賞や,第100回定期演奏会,創立80周年(2001年)などの記念行事の開催が受賞の理由であると云うことでした。これも,歴史を支えてきた多くの人々の努力の結果であるとともに,何よりも50余年に亘って旅人の集団を率いてこられた川越守先生の御功績の賜であり,改めて感謝申し上げる次第であります。


北大交響楽団OB・故 堀江秀光氏から御寄附
下川部 雅英(北大交響楽団顧問)(昭和48年卒Ob)

 戦前,札幌シンフォニーで御活躍された故堀江秀光氏の御遺族から,氏の御遺言により北大交響楽団に御遺産の一部,20万円を寄附したいとのお申し出があり,団では慎んでお受けすることに致しました。お申し出戴いた御子息の堀江学氏は,東京駒場にある文部省関係団体の財団法人日本国際教育協会の留学情報センター長をなさっており,本学の留学生センターにも多く知己がおられるそうです。

 大正元年のお生まれで,東京のご出身であった故堀江氏は,理学部(動物)出身で卒業後も敗戦まで北大で助手をしておられました。昭和10年代の学生時代にオーケストラに所属し,ホルンとトランペットを担当され,良い思い出をたくさん作られたと言われます。相沢先生も,札幌シンフォニーでご活躍された氏のことを良く覚えておられました。戦後,東京に戻り大学で生物学を教えられ,ご退職後は,生態系保護に関するお仕事でご活躍されましたが,本年9月初め,88歳でお亡くなりになられました。音楽好きだった氏のお気持ちを何とかお伝えしようとの御遺族の御厚意により,御寄附を戴いた次第です。

 団では,70周年事業の余剰金50余万円の,いわゆる70周年基金と合わせて有効に使わせて戴きたいと考えております。ここに慎んで,故堀江秀光氏と御遺族に,衷心より感謝申し上げるとともに,氏の御冥福をお祈りする次第です。合掌


News

  • 平成 12 (2000) 年度 OB オケ無事終了

    今年の OB オケは札幌かでる2・7ホールにて 2000 年 8 月 12 日に開催され、OB 約 30 名、現役約 10 名の参加のもと無事終了しました。本年より経常からの補助を収入として計上するなど決算方法を若干変更したため、収支状況はほぼ例年並ですが黒字決算となりました。参加者の少なさが例年の課題となっております。

  • 80周年祝賀行事について

    2001年に迎える創立80周年を記念し、祝賀行事・80 周年記念誌の発行等を企画しております。近い内に、OBの皆様にもそれらへのご参加と資金等のご援助の依頼があろうかと存じますが、その節はご協力下さいますようお願い申し上げます。

  • 宛名ラベルの会費納入状況表示について

    宛名ラベル右下の 4 桁の数字は、西暦でその年度まで会費納入済であることを示します(例: 2000 → 2000 年度分まで支払済)。今回は 2000 年 12 月 5 日までの事務局到着分が表示されています。なお会費は年額 2,500 円、ご夫婦で OB/OG の方はお二人で年額 3,000 円です。

  • 2000 年版名簿が完成しました

    今年から名簿の体裁を一新し、電子メールアドレス等も掲載できるようになりました。また今年度は名簿代金は年会費に含まれております。


  • OB 会通信 No.59 平成12年12月9日発行