OB 会通信 No.57 平成11年11月20日発行

この一年
藤原 憲(昭和43年卒Fl)

卒業後、茨城県の小さな町に来てから30年が過ぎた。最初の何年かは一人さびしく楽器を奏でることもあったが、それも無くなって、気がつけばもう50代。今も音楽を楽しんでおられる方々の話を、ここ数年のOB会通信で目にして、うらやましく感じていた。

昨年5月、私の町にフルート・アンサンブルができた。町の公民館に月2回集まることだけが決まりで、あとは自由にやりましょう、ということだったので参加した。押入れに眠っていた楽器は調整して何とか使えそうだが、運指はどうだっけ?という状態だった。メンバーは学生、主婦、中年男性など、10名ほどが集まった。フルートの2重奏や3重奏に編曲された易しい小品を適当にパート分けして、全員一緒に演奏するというやり方だ。曲の途中でずれたり落ちたりすることが多いのだが、指導者もいないので互いに声をかけあって、進めていく。合わせるのは難しいが、やはり合奏は楽しい。仕事に疲れて休日は家でごろごろしていた私も、練習には毎回出席するようになった。

8月には、東京でOBオケ演奏会を初めて聴いた。少し前までは考えてもみなかったのだが、昔の仲間が演奏しているのに刺激され、来年は自分も演奏に参加しようと決めた。

今年に入り、フルート・アンサンブルが町の公民館祭りで初めて演奏を披露した。曲はハイドン、ビートルズ、アイルランド民謡など、ジャンルも時代も離れた組み合わせだ。同じフルート同士の合奏では、音色が単調で低音不足だから、曲に変化をつけないと面白くない。15分ほどの演奏は何とか無事に終ったが、客席にいた妻にあとでこう言われた。「学生のメンバーはリラックスして演奏していたのに、隣であなたがすごく緊張した顔で吹いていたのがおかしかった」と。私は若いメンバーの演奏に遅れないよう、懸命だったのだ。頭も体もにぶっているので、テンポの速い部分はつらい。でも良い経験になった。

そして今年もOBオケ演奏会の案内がきた。まだオケの曲に自信はないが、伊福部さんの「交響譚詩」は私の好みで、めったに演奏できない曲なので、これにエントリーした。

7月のオケ練習日、札幌へ飛び、大学のサークル会館を訪れた。現役団員がOBの不足を補っての練習を初めて体験した。合奏は予想以上にばらばら状態だが楽しかった。川越先生が「大丈夫、この曲は難しくないから」と、皆を元気づけてくれるのもありがたい。

8月の演奏会本番では、チェロが1人でがんばった「ブラームス3番」や、楽章ごとにソリストが交代するモーツァルトのフルート・コンチェルトなどがOBオケらしかった。私はあまり良い音を出せなかったが、とにかく一年前の想いは実現できた。

私の年代では、色々な事情で合奏ができなくなった方も多いだろう。私は幸運にも良い機会を与えられたことに感謝して、これからも長く音楽を愛し続けていきたい。


「川越守出版会」について
大原 秀紀(昭和53年卒Hr)

 1980年8月の、OB会の初の東京大会において、川越氏の代表作たる「北海の幻想」の、スコアが披露されたのでした。これは私が一人で克明に設計して、手書きで書いたものでした。私はスコアのコレクターであり、この曲のきれいなスコアがほしいと思ったのがきっかけで、したがって誰に見せても恥ずかしくないものを作ることが最大唯一の条件でした。4年4ケ月かかりましたが、それなりの水準のものができあがったと思っております。あれは若気の至りであり、もう絶対に同じようなことはできないと思っていたのでした。

 その年の9月、私は、川越氏を団長(現在は音楽監督)とする北海道交響楽団(道響)の設立に参加し、現在に至っております。この19年間でこのオーケストラは大変な発展をとげ、日本アマチュアオーケストラ連盟理事長のことばを借りますと、「全国でもトップクラスのアマオケ」となっています。非常に特異なことは、北大オケ同様、川越氏を唯一の指揮者とし、自主的演奏会でプロの指揮者を招聘することがないということです。

 今の札幌の音楽環境にあって、川越氏とともにあること以上におもしろい音楽シーンはありません。川越氏にしても学生オケではできなかったことができているはずであり、昔の川越音楽とはひと味もふた味もちがう、洗練されたものになっています。川越氏とリアルタイムでおつき合いできるということについて、私は非常に大きな幸運を感じるのです。

 我々は川越氏をもっと大事にしなければならない。川越氏のために何ができるだろうかと考えたとき、私はやはり川越作品の出版ではないかと思いました。作曲家の評価というものは、数十年かかることも珍しくはなく、川越作品もその類のものであろうと思うのです。今、パソコンが進歩し、スコア浄書は格段にらくになっています。私は、また川越作品のスコア製作を始めることとし、標題の会をでっちあげたのでした。

 最近、OB会通信に「北海の幻想」のスコア増刷という記事が載りましたが、これがパソコンを使って製作し、98年12月に印刷されたものです。これに先だつ98年9月、道響第15回演奏会(88年10月)のために書かれた「幻想曲秋風」という「北海の幻想」に劣らないくらいすばらしい曲も、印刷を終えています。また、94年8月の全国アマチュアオーケストラフェスティバルは道響がホスト役を引き受けたのですが、そのとき初演した「祝典舞曲II」という曲もできております。なお、この曲以降は、経費の都合でコピーの自前製本となります。全ての曲にレンタル用パート譜も用意しておりますので、ご用命の向きがありましたら、ご連絡ください(011-822-9540)。

 現在、「喜遊曲第4番」(77年作)を制作中です。今後「喜遊曲第5番」(77年作)、または川越氏の希望による「幻想曲第3番」(99年作)と続く予定です。こんなことをやれるとは暇な奴だ、とお感じの向きもあろうかと存じますが、私がこの入力に費やす時間は、職場の昼休みのみなのです。


ソリスト公募の経緯
向井 淳 (副会長)(昭和52年卒Trb)

 今年のOB学友会管弦楽団の選曲に際しましては、コンチェルトのソリストを公募するという、全く斬新な(突拍子もない)方法をとらせていただきました。この件に関して一部のOB会員から問い合わせをいただきましたので、紙面を借りまして経緯を説明いたします。

 これまでに手がけたピアノ、ヴァイオリン、トロンボーンの各協奏曲につきましては、OB会員の希望(宴席でのおだて〜説得〜立候補)によりまして選曲〜演奏してきましたが、今年の曲目を選考する過程(詳細は省略)で、「木管の協奏曲をまだ演ってなかったですね。」「演りたいOB会員はきっといるでしょう。」「じゃー募集してみましょうか。」「で、曲目は?」「モーツアルトがいいんじゃない。」(下川部相談役、向井・広重両副会長のメールでのやり取り)といった、極めて安易な発想で決定したものです。

「OB会通信56」に掲載した段階では、応募が殺到するのではないかと心配していましたが、締め切りまでの応募者がおりませんでしたので(推薦者1名)、こちらから数人に打診いたしましたところ、皆さんたいへん慎み深く、他のフルート奏者を推薦されたり、若手OB会員(平成世代)は諸先輩方に遠慮したりで、最終的に事務局推薦で3名の方(OG2名、現役1名)にソロをお願いした次第です。

ソリスト公募の趣旨が明確でなかったため、応募(推薦)を見合わせたOB会員もおられたことと思いますので、紙面をお借りいたしましてお詫び申し上げます。

なお、来年以降のOBオケで協奏曲を演りたい(卒演のリベンジ)、または、1楽章を演りたいが2楽章・3楽章をつきあってくれるOB会員はいませんか、といったご希望がありましたら事務局までご連絡ください。

また、協奏曲にかかわらず演奏曲目のご希望を随時受け付けておりますので、事務局までお知らせくださいますようお願いいたします。


News


OB 会通信 No.57 平成11年11月20日発行