OB 会通信 No.55 平成10年11月22日発行

オケラ、そして今
鍵山 直子(S38年卒Fl,Picc)

 初めてフルートを手にしたのは高2の後半、受験のために趣味を棚上げにする時期なので、不思議に思われるだろう。いきさつはこうである。当時、陸上競技部で槍投げをやっていたが、肩を壊して再起不能になった。しからば応援と、ブラスバンド部の部室をたたいたわけである。いろいろの楽器の中で、フルートが槍にいちばん似ていたので即決した。円盤投げの選手だったら、きっとホルンを選んだであろう。

そんな程度の技量なのに、北大に合格したとたん、オーケストラ(オケラ)から勧誘がきた。それほど人材難だったのだろうか。当時の木管は、オケラ史に残る充実ぶりだったのに...(ただし1stだけ)。故人の長谷川浩道さん(Fl)をはじめ、唄うこと唄うこと、しかしちょっぴり音程のうわずる杉原滋彦さん(Ob)、それにこんな美しいA管聞いたことないけれど、たまにリズムを外す和田俊彦さん(Cl)、みんな名人で、しかもパーフェクトではなかったので、演奏会の後テープを何度もリプレーして、夜が白むまで笑いこけた。こんなに楽しい時間をほかに経験したことがない。

マイフルートはピッチが低めの楽器だったので、合わせるのに四苦八苦した。部室に吹き手のいないピッコロがころがっていたので、それにも手を出した。ベートーベンの第九やチャイコフスキーの交響曲第4番など、分不相応な曲も吹かせていただいたが、一番の思い出は演奏旅行の舞台でFキーのバネがはずれ、とんでもないソロになったことである。それ以来、いつもドライバーを持参して舞台に上がる癖がついた。

札幌を去り、フルートとの縁も切れたと思った。ところが今から5年ほど前、ひょんなことから、"Flute festival in茨城"のアマチュアオケに引きずり込まれた。フルートオケではピッコロからダブルコントラバスフルートまで、8種類のフルートがラインナップする。低音のパートを充実させれば、なかなかの響きがでる。でも何か物足りない。それは弦の音だ、と感じていた頃に、OB会の東京演奏会の連絡を受け、98年8月、大喜びで参加した。期待の弦はプルト数が少なく残念だったが、反対に金管の元気ぶりには度肝を抜かれた。

今、つくばと水戸でグランドフルートとアルトフルートを吹いている。オケラでは万年2ndだった私だが、トリオなら2ndは大好きなパートである。ソロを吹く技量がないといえばそれまでだが、アンサンブルに味付けをするのは、一見目立たないこのパートではないかと思う。さらにフルートの先生は、"アンサンブルの要素はピッチとアインザッツ(Einsatz)だよ"、とおっしゃる。このアインザッツ(これぞのときの一体感)でアンサンブルがひとつになる。振り返って、このことを初めて体験させて下さった川越先生をはじめ、オケラの仲間に深く感謝している。


「オーケストラは楽しい」
H3入Va 佐藤 幸治

 この稿を皆さんが読まれている頃には、秋の定期演奏会も終わった頃であろうか。昨今のVaの人不足により、私は博士課程へ進学した現在も欠かさず定演に出演している。しかし最近ではOBが出演することも少なくなり、今回出演しているOBはわずか5人である。入団当所、定演や他のオケへの出演等、広く音楽活動を続けられるOBの方々を大勢見てきた私にとっては、なんとも寂しい限りである。もっとも演奏活動を続けられているOBの方もそう多くはないであろう。北大内を見ている限りでは、オケに限らず最近はどの音楽団体も人不足に悩まされているそうだ。大勢で何カ月もかけて同じことをやる、というのははやりでない、らしい。確かに普通の人の感覚では、大学生活の大部分を数回の演奏会の為に過ごしてしまう、というのは奇異に映って当然であるし、おしどりの酒の力で「オケって楽しいじゃん」と諸先輩方に騙され、洗脳されてしまった人達でオケが成り立ってもいる訳である。北大オケには演奏会をこなす、と言うことだけでなく、川越先生が御尽力されているように音楽教育的側面も多分に含まれているように思う。強固な伝統に擁護され、存続し続ける西洋音楽をやる、と言うのだから、多少楽器が弾けるからと言って「ちゃんとした」演奏ができる訳でなく、その為には下の人の賛同よりもある程度の上からの押し付け(伝統的配慮?)が必要であろう。悪く言えば余計な個は不必要と言うことである。最近オケの演奏レベルの低下をよく耳にするが、上からのトップダウンの減少が原因のひとつであることは否めないであろう。

 そんなことを考えながら全練、パー練に臨んでいるのだがどうもうまくいかない。やはり日常的に現役と共に練習しているとぼろが出てしまうのと、自分自身の技術の低さが原因のようだ。現役を指導するつもりが、逆に自分の未熟さを思い知らせることにもなった。博士課程ともなると1日の半分は研究に縛られてしまうし、道響とも掛け持ち状態なので、現役の頃のようにただシートをもらった曲を無心にさらう、と言う訳にはいかない。もちろんこの状態が楽しいはずはなく、楽器を続けようという気の妨げになってしまうのだが、ただ楽器を弾いてるだけ、でなくオケの活動全体を通しての相互作用(もちろんアンサンブルも含めて)には辞められない面白さがあると思う。

ところで出演する度に「まだ出てるの?」とよく冷やかされたものだが、最近は「(君が)出ていないと寂しい」と言われるようになってきた。なんとも複雑な気分である。


News


OB 会通信 No.55 平成10年11月22日発行