OB 会通信 No.52 平成年月日発行

H大
Vc 佐伯 昌彦(昭和56年卒)

 1981年に卒業してから16年になる。このうち、かなりのあいだ楽器に触らなかった。卒業してすぐは市民オケのエキストラなどに行ったが、そのうちやめてしまった。

 仕事に慣れ、結婚もし、ダイエットもできたので(?)ヒマになった。家が狭いことが問題のような気がしたのでチェロはまだやめて、パソコンを買って通信を始めた。始めたが、このころは人が書いた/作ったものをながめているだけであった。性格だけは中低音楽器にありがちな暗さが残っていたのだ。

 チェロを久しぶりに弾いたのは、90年8月にOB会が箱根で全国大会を開いてくれたときである。私は大阪在住で箱根は近かった(でもないが)。しかしまだこれのおかげでオケに戻ったわけでもない。箱根には川上さんというホルン吹きも参加されていて、聞くと同じ大阪に住んでいるという。しかも同じパソコン通信の会員であった。さらに川上さんは、そこのクラシック音楽フォーラムというサークルの常連であった。「クラシック音楽フォーラム」などという真っ正面すぎる名前を私は敬遠していたのだが、意外とおもしろいから発言してみろという川上さんのお言葉をいただいて入り込んでみた。これがいけなかった。

 フォーラムでは、まず多種の音楽が同居していることに興味を覚えた。合唱・古楽・ピアノ・ギターはては邦楽まで、ちょっとした知り合いができると知らなかった世界も一気に近くなった。そしてどの分野にでも演奏をするアマチュアがいて、職業・年齢を問わず思いきり遊んでいた。忙しいから楽器が弾けない/吹けないというのはウソである。どんな状況にあっても弾いている人は弾いている。また、そういう人ほど面白く魅力的である。私が10年ぶりにアマオケに入団するのはもう時間の問題であった。

 しかし問題(?)はここからである。このフォーラムではなぜか北大オケOBによく出会った。北大出身者は、こういうメディアが好きなのだろうか。口を開けると寒いので文字の会話のほうがいいのかもしれない。とにかく聞いたような名前がよく登場した。このことは フォーラム内でも特異な現象として目立ち、いつしか我々は「H大関係者」という隠語(かな・・)で呼ばれ、たとえ消えてもまたすぐ現れるとか1人見つけたら10人はいるとか、フォーラムのゴキブリとして名を馳せることになってしまった。

 もともとアマオケの世界は、1人おけばみんな知り合いという、たいへん繋がりが入り組んだところである。それに同窓・同門(川越門下?)というのが加わり、H大から始まる人脈は高速増殖した。通信フォーラムというのは理念や規則など無いなんでもありの世界なので、あれこれ余分な事を考えていてはいけない。白石と書いて「しろいし」と読むような単純な人々に適している。無目的であるから雑談やら宴会は異様に盛んで、特に我々の得意技であるところの方言の話題や地方の酒や食べ物の話題は全国ネットではたいへんに盛り上がるのである。唯一楽器の演奏という面ではT大やW大にやや遅れをとるところがあったような気もしないでもないが(?)、これも最近、愛器シャノンをペンネームにした某名ヴァイオリニストの登場で解消されつつある。

 かくして通信という現代メディアと、H大という伝統的祭り好き楽歴のおかげで、私の音楽活動範囲は爆発的に拡大した。フォーラムで知り合った人間に誘われてカザルスホールの舞台に立ち、ヨーロッパ演奏旅行にトラ参加し、オケも掛け持ちするようになった。ちょうどこのころ東京では同じメディアを最大限に使って、北の音楽を原体験するなどという北海道にいては普通恥ずかしくて言えないことを堂々と謳ったエルムの鐘交響楽団が生まれていたのだが、これも通信上で知り参加した。90年8月にチェロのケースを開けたときには弦が緑色に錆びていた私が、ピーク時の94年11月からなどは毎月、本番・本番・地震・本番と続いてしまうというなかなか派手な生活に至ったのだ。 最近ややペースが鈍ってきたが、通信はまだ続けている。そろそろ会社でも偉いさんになってきて、こんなことばかりしている場合ではないではないような気もするのだが。しかしチェロも通信も、やめる理由は今のところ見当たらない。

佐伯/PFF01161@niftyserve.or.jp(メールください。)


とある演奏会にて−雑感
Fl 菅野 美由紀(平成5年卒)

 先日、職場で楽器ができる人で、バンドを作りませんかという話が具体化して、北広島市の老人保養施設で、“交通安全ミニコンサート”と称して初舞台を踏んだ。(ちなみに私の勤務先は警察署である。)コンサートのあいまに、お年寄りの交通事故防止の交通安全講話を交えながらの、地域交流のボランティアの活動一環として行ったものだったが、前日に新聞報道されたためか、予想以上の動員数で、お年寄りだけでなく地域の住民の方々にも楽しんでいただけた様だった。こう書くと、きちんとした編成の楽隊が行った様に思われてしまうかもしれないが、集まったメンバーは元道警音楽隊の隊員、楽器愛好者からなり、編成は、フルート、トランペット、ユーフォニウム、ドラム、キーボード、アコーディオンの7人という、何とも形容しがたい“ごちゃまぜ”バンドである。もちろん、専用の楽譜などない。果してどういう演奏ができるやら・・・と思っていたのだが、メロディとピアノ伴奏しかない楽譜から、それぞれ勝手にコード等を参考に、音をひろって適当に(!?)アドリブが誰ともなく入れたりして、メンバーはもとより周囲もその意外な出来ばえにすっかり気を良くして、次はどこでー次はなんの曲ーと浮き足だっており、今後ともこのバンド活動はつづくことになるようだ。(少なくとも転勤しない限りは)こんな形で職場で楽器を演奏することになるとは思わなかったが、やはり演奏をきいてもらって人に喜んでもらえると大変嬉しいものである。私自身、今でもアマチュアオーケストラでステージには立っているのだが、聴衆の身近でその表情が見えるところで演奏するのは、演奏旅行以来だったので感慨深いものがあった。聴衆の大半は70才を越えている方が多いときいていたので、昔の歌等演奏しても分かってくれるだろうかという不安はあったのだが、知っている曲になると、一緒になって歌ったりしていたので、好きだった歌、よくきいた歌は、年をとっても忘れないものなのだなあ、と思いながら演奏していた。音楽というものは、他のむずかしいことは忘れてしまっても、何らかのきっかけですぐに記憶の引出しから出せるものだろうか?何らかの形で、私達の人生のページの中に織り込まれている普遍的なものなのかも知れない----こんなことをぼんやりと考えながら、会場をあとにしたのだった。北大オーケストラを離れて今年で5年目、来年はオケラ10年目と呼ばれる年になる。私の大学時代の人生の夏は、半分以上がオーケストラで埋めつくされている。豊平川を越えて2つの大学を行き来して、がむしゃらにやっていたあの頃の馬力はもうないのだが、今はささやかに多くの人々に音楽を楽しんでもらえる手助け(??)ができれば・・・なんて、実はとっても贅沢なことを思っている。そんな機会をまた1つ与えられたのかもしれないことを、とても幸せに思っている。


OB 会通信 No.52 平成年月日発行