OB 会通信 No.51 平成年月日発行

「やっと社会人になれました。」
Tub 富永 徳雄(平成2年卒)

 たまたまそうなってしまったのか、それが宿命なのか、そこらへんは定かではないが、近頃の北大交響楽団のテューバパートは1人で3年間もトップを務めるのが定着してしまった様だ。去年迄12年間、テューバでは実に4代にわたってそういう状態が続いていた。曾て北大オケには「トップを3年やると留年を繰返した末に放校になる」というジンクスが存在していたが、最近はそういう憂き目に遭うトップ経験者は見られなくなり、皆一応まともに卒業できる様だ。これから先はどうなるかわからないが。

 閑話休題、私はちょうど10年前に北大入学と同時にオケに入団し、現役時代にテューバのトップを3年やったこともあった。しかし学校の方は博士過程を1年余分に在籍した以外には留年はなく、今年3月に学位を取得して修了した。世の中は就職難と騒がれて久しいが、幸運にも修了後の就職も決まり、他の同期より5、6年遅れて漸く社会人になった。職は教官、と言っても大学ではなく高等専門学校(高専)の教官。メーカーや工学関係者は高専をよく知っているが、世間一般にはなじみが薄く、実を言うと私も去年迄はその存在すら知らなかった。専門学校という名称のせいか、そこら辺にあるナントカ料理専門学校とかナニガシ美術専門学校云々の類いと見なす人も多いが、そういうのとは全く別である。高専は国公私立全部合わせても全国では60校余り、道内では国立4校(旭川、函館、釧路、苫小牧)と市立1校(札幌)しかない。強いて言えば高校プラス短大といった感じの5年制の学校で、殆どが工業高専であるが、中には商船高専や電波高専というのもある。大学と同じく教官は教授、助教授、講師、助手の4種類に分かれている他、名誉教授という称号もある。学生を教育する一方で自分の専門分野の研究をするというのも大学と同じだが、大学に較べて学生の教育の為の時間は多くなるかも。ちなみに私の就職先は旭川の工業高専で、講義担当科目は数学と応用数学である。現在週6コマ分の講義を持っている。ついでに、吹奏楽部の顧問もやることになった。この部は私を含めて3人の教官が顧問をやっている。部員数は30人強とやや少ないが、実力は結構ある様だ。さてテューバは何人いるか、と思ったら今年入った1年生が1人だけ。例年だと2人ぐらいはいるのだが、たまたま今年は3月に上の学生が卒業その他の事情によりこういう状況になったとのこと。この部は毎年秋には定期演奏会をやっているので、この時はひとつ助っ人として参加しようかなと思っている。


OB 会通信 No.51 平成年月日発行