OB 会通信 No.50 平成年月日発行

最近考えること
Vc.高橋 文明(昭和46年卒)

 北大オケでチェロを弾いていたころからすでに26年も経ってしまった。忙しいとはいえ、はじめのうちは道響やその他の楽団で細々と楽器をいじっていたが、これも世の常なのか、メシの種に時間をかけるウエイトが増えて、次第に楽器から遠ざかってしまった。

 自分勝手な行動を取りがちだった自分にとって、アンサンブルの中で他に合わさなければならない演奏活動は大変良い勉強になった。また、地球科学に関わる現在の仕事の中でも、総合的に自然の事象をとらえるくせをつけてくれたのがやはりオーケストラではなかったかと思っている。

 楽器をいじることが少なくなった現在ではあるが、元来多趣味なので、園芸、アマチュア無線、パソコンいじりと、自宅から離れなくても出来る趣味に、自分で管理できるわずかの時間とかなりのお金を割いている。これがいわゆるオタクというものだろうか。

 高齢化社会を迎えたせいか、マスコミに老後をテーマにした番組がしばしば登場するようになったのでついつい見てしまう。平凡に勤められれば、定年まではあと10年と10ケ月もあるのだから、まだまだそのようなことを考えているようでは・・・、ということになるのだろうが、ついつい老後のことを考えてしまう。庭の整備をしたい、車に無線機とアンテナを積んで全国をめぐりたい、歩いて鹿児島まで行ってみたい、などなど色々思いを巡らせるが、やはりチェロを抱えて楽団に復帰したいという気持ちは強い。本来、趣味というものは忙しい中でやってこそ意味があるのだろうが、それが出来ない自分に情けなさを感じる。 それにしても最近は楽器を抱えて歩いている人を目にすることが多くなった。アマチュア演奏家が多くなったのだろうから、わが町広島町にも小さなアンサンブルの一つくらいあって良さそうなものだが、札響メンバーによる演奏を聴く会がときどき催される程度で、町民にとってクラシック音楽とはCDで聴くかプロの演奏するものを聴いて楽しむものという考えが定着しているようだ。わが町の楽器を抱えた人たちも、結局他の自治体に所属する楽団で活動しているのだろう。そういう私も江別の小さな室内楽団で、メンバーが足りないときに時々呼んでもらっている。町とはいってももうすぐ市制が施行され、文化的な活動に参加する人も多い広島町なので、このような状態をいずれは変えなければとも思うが、今のところそれだけの元気もない。

 左指で指板を押さえ、左指でモールス信号を送って、左指も使ってキーボードをいじっていれば右脳が発達し、老化も防げるのではないかと考える今日この頃である。


ある春の日に 〜北大交響楽団の発展を願って〜
Fl.長沼 恭子(平成7年卒)

 昨日の暖かさは、北国の雪解けを一気に押し進めた。春だ。大雪をもたらした長い冬の日々から解放されて、フキノトウも芽を出し始めている。私はOBになって二度目の春を迎えた。

 私の大学生活はオーケストラ一色だった。「○○学部卒業」というよりも、「北大オーケストラ卒業」といった方がふさわしいかもしれない。フルートと共に四年間を過ごした。

 フルートは持ち運びしやすく値段も手頃ということもあり、わりと手軽な楽器である。最近ではビデオ教材付きの通信販売まである程だ(私は決してお薦めしないが)。音を出すことができ、指使いを覚えたなら、誰でもある程度曲も吹けるようになる。銀の横笛にひかれ、気軽に始める人も多い。しかし、そこから音色をより美しくしようとすると、それは大変な努力を必要とするのだ。

 音楽は、心を表現する。作曲家の人生を反映した作品を通して、祈りや叫びや深い問いかけ等の、様々な心を表現する。そして、演奏者自身の心も、音によく表れてくる。自信がなく悩んでいる音、音楽に対する情熱があふれ出し、心にくい込んでくるような音----。

 演奏技術の他にも、様々な要素が加わって一つの音色が生み出されるのだ。ましてやオーケストラとなると、それらが一つになるのだから大変なことである。指揮者の苦労は並大抵ではないであろう。

 指揮者の苦労、といえば、川越先生にはいくら感謝してもしきれない程お世話になっている。これまで四十年以上という長い年月を、北大交響楽団とともに歩んできて下さった川越先生。この楽団の発展は、川越先生抜きには語れないであろう。団員は常に入れ替わり、未熟な音や失敗もあるが、それらを全て包みこみ、温かく見守ってくださった。

 この楽団を卒業した先輩の数も、相当な数に上ることだろう(ちなみに私にはS42卒の叔父がいる)。全国各地でオーケストラ活動に活発に取り組んでいる方もいるであろうし、仕事や研究、子育て等に情熱を注いでいる方もいるであろう。対象が何であるにせよ、北大オケのOBの方ならば、きっとエネルギッシュに活躍なさっているに違いない。

 今年も楽団に新入生が入ってきた。彼らは、例えていえば「春になって芽を出したばかりのフキノトウ」であろうか。忙しさに追われながら、ふとそんな事を考えた。


ご紹介
OB会事務局

 去る4月17日に、かねてから療養中であった Vn.手塚達也さん(平成2年卒)が亡くなりました。OB会では、北大交響楽団と連名で花束をおくりました。以下に、故人と同期であった Vn.中島章能さんの文章を掲げて、追悼の意を表したいと思います。


「龍馬」よ、永遠に
Vn.中島 章能(平成2年卒)

 私が北大に入学してオーケストラに足を踏み入れたとき、バイオリンパートには私の他に4人の経験者がいた。そのうち男が2人もいたことに私はビックリした。どちらも人前では周りを盛り上げるのがうまかったが、なかでも手塚達也には加えて暖かみと爽やかさを感じた。彼の骨太で筋肉質な体つきはどうみても体育会系で、とてもバイオリンを弾くような風貌にはみえなかった。私は彼と同じパートのよしみからか一緒にいる時間が多かった。彼は自分が興味のないものでも、それにこだわりを持った人の話を聞くと、とても真剣に耳を傾け、果ては自分もそれにのめり込んでしまう性格だった。そして周りの人間に本当に面白おかしく聞かせてくれた。

 また彼の最大の持ち味は、絶対に後ろ向きに考えないところであった。彼が1年の秋に東京で半年間入院生活を強いられたときも、「目の前の治療を一つ一つ全力でクリアしていけば絶対完治する。そして札幌に戻るつもりだ」というほどの強い意志の持ち主だった。そして見事に翌春復活を遂げ、定演に戻ってきたのだった。

 彼は北海道の自然をこよなく愛していた。よく道東に一緒にドライブしたものだった。毎年恒例のラベンダーツアー、同期との旅行などを計画しては、よく話を持ってきた。旅の後は「将来は北海道に住みたいな」と言うほどだった。

 また彼は、年目を問わず下宿に集めて盛り上がるのが好きだった。そこにまだオケに慣れていない後輩をつれてきて、かれらの良き相談相手にもなっていた。

 “年寄り”になってからの彼は3つの社会人オケに入り、今までにも増して精力的に音楽を通してのコミュニケーションを大切にしていた。それもただ参加するだけでなく、オケをよりよい方向にもっていくために色々と考えをめぐらしていた。中でも彼の一番望んでいたことは、所属している団体の枠をとっぱらって、音楽を愛する人みんなで演奏する機会を持ちたかったことだろう。

 とにかく彼は興味を持ったこと、やりたいと思ったこと、こうありたいと思ったことがあると、なによりも先に行動していた。また、そのように動けることが私自身とてもうらやましくもあった。彼は最後まで「まだやらなきゃならないことがあるんだ、生きなきゃならないんだ」と言っていたという。本当に後ろを振り返らない、前しか見ない奴だった。その気持ちが、生命力が、発病時に4年といわれた時間を7年にも延ばしたのだろう。

 彼はパソコン通信の中で、彼の尊敬する人物「龍馬」という名前を使っていた。「龍馬」のような生き方を目指していたのかどうかはわからないが、手塚「龍馬」の生き方も、関わりのあった私たちの胸に十分刻み込まれていることは確かである。

「龍馬」よ、安らかに


北海道大学交響楽団OB会の活動について
下川部雅英 (S48卒, Ob)

 北大交響楽団は本年創立75周年を迎えます。本OB会も4年前に独立した事務局体制に移行して以来、活動の充実と運営の簡素化を目指して参りました。日頃より会員の皆様にご満足いただける運営を行うよう努力致しておりますが、1,200余名の会員を擁するに至り、行き届かぬ点も多くあろうかと危惧致しております。現在、事務局の業務は、年々数十人単位で増え続ける会員の職場・自宅の住所変更などの名簿の管理、個々人の会費納入状況の確認、演奏会の案内およびプログラムの発送、OB会通信の編集と発送、OBオケの練習の世話をはじめパート譜のコピー・製本・希望者への発送等多岐にわたっております。これらのすべての業務は、3名の事務局員(現役団員)と極少数のOBの手で行っており、事務処理能力も限界を既に超えております。このような状況を徐々に改善し事務の合理化をはかるべく名簿の管理にパソコンを導入し、会費納入状況を明確に把握するとともに、住所等会員データの変更通知方法の改善を行うなどの努力してまいりました。その一環として、昨年の秋よりOB会通信発送の際に会費の納入状況をお知らせするとともに、OB会通信の余白に住所等変更届を印刷し、該当する場合は迅速にご連絡頂くようお願い致しました。

 また、事務局移行以来、転居先不明の方や会費長期滞納の方あるいは5年以上一切のご返事を頂いていない方には、ご連絡を差し上げておりませんでした。大多数の方は会費納入等を失念されておられるものと思われますが、一方では、はっきりと退会を申し入れてこられる方もいらっしゃいます。OB会は全員加入を原則としておりますので、卒業の時点では卒業生全員を会員として名簿に記載して参りました。しかし、上述のように例年何人かは退会を申し入れてこられ、特にご希望のあった場合は名簿からもお名前を削除しております。会員資格等の扱いについては色々微妙な問題があり、単純に明文化することが困難ですので、あえて規約では触れておりません。規約を厳格にすることによって、逆に活動が停滞した多くの例に学んだ積もりでおります。

 本年は先に申し上げましたように大きな節目の年に当たりますし、転居先不明の方々の消息についての情報を数多くお寄せ頂いたり、各学部の同窓会名簿等で転居先不明者を一人ずつチェックした結果、不明者の半数以上の住所が確認されましたので、先日、長らくご連絡を頂いていなかった方々に大変失礼とは存じましたが、OB会の活動に継続して参加して頂けるか否かを改めて確認をさせて頂きました。お陰様で今回の確認によって約100人の方が活動に復帰されました。今後とも、活動会員の拡大と、事務の合理化に努力して参りますので一層のご協力をお願い致します。

 なお、今回の確認作業にあたり、夫婦で会員となられていて確認不要の方々にも葉書を差し上げてしまいました。パソコンによる名簿管理の欠点をチェックしきれなかった当方の不手際と葉書文面の説明不足のため、お叱りの言葉を多数寄せられることとなり、不愉快な思いをさせてしまいましたことを、紙面を借りまして深くお詫び致します。また、これを機に活動会員の約2割を占める夫婦で会員となられている方々に対して、夫婦会員制度(例:会費の割引)を導入したいと考えております。ただし、この制度の導入のためには、会員資格や入会・退会規定の明文化など、些か議論が多かろうと思いますので、先の葉書アンケートやこの記事等に対するご意見を考慮した上で、今夏の全国大会の総会で規約の改正を諮りたいと存じます。この制度を含めてOB会活動に対するご意見やご希望をお寄せ下さいますようお願い致します。

北海道大学交響楽団OB会事務局
(文責)下川部雅英 (S48卒, Ob)
連絡先:TEL & FAX : 011-752-2417
E-mail: shimo@e2.hines.hokudai.ac.jp


OB 会通信 No.50 平成年月日発行