OB 会通信 No.49 平成年月日発行

北海道文化賞受賞にあたり一言、二言、三言。
Cond.川越 守(昭和31年卒)

 北大交響楽団が本年度(1995)の道文化賞を受賞することになったことは、たいへんにおめでたいし、ありがたい。昭和39年に奨励賞があたって以来、今日まで31年かかっての本賞受賞である。この期間をこの楽団とともに歩んできた私としては、まことに感慨無量である。この楽団を通過した多くの人達と供に、喜びを分かちあいたい。

 私は、過去3年に渡り、継続して推薦状をつくり、札幌市の文化課に届けた。こういったものを貰うためには、札幌市の推薦が必要なのだ。本年は正念場であった。これでだめなら一服しようと思っていたのだが、有難いことに内定の通知がやってきた。正に、継続は力であった。或いは、時期的に良かったのか。とにかく、選考委員の目に、この楽団の実績がしっかりと留まったことは確かなのである。多分、学生の団体に、このてのものがあたるとは、誰も考えていなかったであろう。然し、実績を見れば、誰もがこのことについて反対は出来ないであろう。北海道に数有る楽団のなかで、この楽団の右に出ることの出きるものはないだろう。

 以前に、奨励賞をもらったときのことだが、私はHBCに放送出演した。アナウンサーから、学生の団体がこのようなものをもらっても良いのか、という質問を受けた。「この楽団は、永年活動を続けてきたし、また、音楽的にも社会にアピールし、交響楽運動の一環としても道内に交響楽を広めてきたので、もらう資格は十分にある」と答えたが、こんな質問が出るなどとは夢にも思わず、なにか腹立たしかった。学生の団体に文化賞などは不向きだと考えてのことだったように思う。或いは、今日もまだ、そのような者でこの社会は出来あがっているのではないのか。武田先生ではないが、私もこのときに文化賞があたるべきであったと思っている。

 この楽団から巣立ったカップルの数は、かなりのものとなり、音楽の集団か、結婚相談所か区別がつかないという者があるが、今日、この賞が与えられたということで、絶対に音楽の集団であるということが分かったのではないか。突然の受賞で戸惑っている者もいるのだろうが、現役の団員も胸を張って堂々と、この賞を受けてもらいたい。楽団は人がいてこそのものであり、過去の実績もさることながら、現在、その活動を停止していたのでは貰うことはできない。幸い、今日悠々とこの楽団は存在している。私としては、楽団というものは、人を楽しませるものという考えでやってきた。自分の為にだけ有れば良いという者もいるかも知れないが、人に聴かせる為に練習を積んでいるのである。これだけのものを一人だけのものにしておいて良いわけは無い。これは社会の貴重な無形文化財なのである。このように、団体を作らなければ、絶対にこの楽団から出る音を聴くことが出来ないし、聴かせることも出来ない。今後も、独特の音が出るように練習を続け、いたるところに、この楽団の音をばらまこうではないか。

 74年の歴史とはいえ、この楽団は常に新しい者の集団である。当たり前なのだが、旅人の楽団としては、技術は時に未熟なこともある。しかし、それは若さと、情熱で、乗り越えることが出来るだろう。こういった学生文化を継続していくことがこの楽団の使命である。自分の殻にだけ閉じ篭もることではなく、もっともっと社会的な活動をやっていくべきである。時には、海外へ演奏に出かけることもよいだろう。私は、60周年にあたり、中国行きを提唱して中国総領事館にまで足をのばしたが、これは、いつのまにか、かき消えてしまった。残念なことである。総でてに、エネルギーが足りなかったのだろう。

 昭和30年代だったか、それよりも後だったか忘れたが、当時、著名な音楽評論家が北大に来て、学生音楽はせいぜいベートーベンの5番ぐらいやっていればそれで良い、といって帰ったことがあり、実は、私は、それに反発して学生音楽の可能性を追求することになって今日を迎えた。学生音楽については、限られた期間のなかでも効率の良い練習によって、結構いろいろなものが演奏出来ることが分かった。そして、実際にやってきた。効率の良い方法とは、バイオリンを使用して、指揮をすることである。私は以前から、バイオリンで演奏表現を行って、オーケストラの練習をやってきた。最初にバイオリンで指揮をしたのは、パリ音楽院のアブネックだが、これは、19世紀のことである。各声部をバイオリンで弾いて相手にそのように演奏させるのである。私がそれを知ったのは、だいぶ後のことである。とにかく、この方法はプロ、アマを問わず、有効だと思っている。声高にしても、表現にしても口で言うよりは分かりが早い。この方法をいろいろなところに広めたい。プロの場合も時にハーモニーがゆがんでいることがある。これらは、口だけでは直らない。こんなときに、バイオリンの音程は、はなはだ有効である。これを日本の常識とし、大方の賛同を得るなら、国内のオーケストラも西洋を凌駕出来よう。

 さて、この受賞を一つの契機として、団は勿論のこと、我々はそれぞれの方向に、一段と飛躍しようではないか。

1995−10−15
於いて 北の沢


ヴァイオリンと剣道
Vn.中村 綾子(昭和30年卒)

 私は昭和30年に教育学部を卒業し、33年に結婚するまで札幌放送管弦楽団でヴァイオリンをひいていました。双子の娘達が生まれて音楽の方は時々トラでひく程度になっていました。昭和52年に、銀行勤めの主人がニューヨークへ転勤になり3年間住むことになりました。すぐに近くのQカレッジの中にあるオケにはいりました。ここはプロとアマのミックスで編成されていて、ジュリアード出身の指揮者が厳しく精力的に指導していました。私はその時40代の前半でしたが、私よりずっと年上の女の人達が何人もいて、皆非常によく弾き、よく練習し、若い団員達をテキパキと取仕切っているのを見て素敵だと思いました。そしてもう一度レッスンを受けて基本からやり直そうと思い、すぐに実行に移しました。それ以来今だにレッスンを受けています。上達の程はともかくとして、日常生活の一部になって居り、その他に弦楽アンサンブル、クヮルテット等の楽しみも持ち続けています。

 そういう生活をしていた私が、平成2年の秋に近くの武蔵野市の道場で剣道を習い始めたのです。剣道は長い間の夢でした。道場では断然男性の方が多かったのですが、その中で一際目立つ女性の一群があり、その剣道姿の美しさに心を奪われてしまいました。10年位のキャリアを持つ4段と3段の人達でした。まだ竹刀を持って何日もたたない私が、いきなり3段への「あこがれ病」にかかってしまったのです。3段というのは、初段、2段と順に受け、一度も落ちずに進んだとしても、最短で4年かかってやっととれるのです。その時私は57才の後半でしたので、夢を実現させるのは難しい事だとわかっていましたが、やってみないうちに諦めると悔いが残ると思って一歩をふみ出したのです。5キロもある防具を身につけて竹刀で打ちあいながら動きまわる激しい稽古は、なまやさしいものではありませんでしたが、幸い、剣も人格も立派な先生方の厳しく温かい御指導を受ける事が出来、そのお蔭ともう一つ、家族の協力のお蔭で順調に昇段して行き、遂に昨年無事3段に合格しました。きっちり4年でとりました。

 ヴァイオリンと剣道は、体、特に肩から指先までと心を使って自己表現するという点で相通じる所が多く、見かけは全く異なる西洋と日本の文化が大もとの所で一つになっている事に気がついた時は嬉しく、だからこそ、あんなに剣道にひきつけられたのだと納得しました。私の中でヴァイオリンと剣道が良い関係を保ち、この年は「ちょっと良いアンサンブル」にはいれた事も大きな喜びでした。

 しかし人生とはわからないもので、今年の夏、試合稽古中に左小指の先を骨折し、針金で固定する手術を受けました。今ではヴァイオリンを支障なく弾けるようになりましたが両方を続けるのは無理と思い剣道はやめました。残念でしたが、目的を果した後でしたので我ながら驚くほど、さっぱりとしています。


全日本大学オーケストラ大会について
松本 直樹(Hr.3)

 この大会はアマチュア大学オーケストラの交流の場として毎年開催されています。今回は第10回記念ということで神戸で行われます。北大交響楽団は2回目の出場となりますが、初の関西遠征?ということで川越氏も大変はりきっております。

 神戸近郊にお住まいで、御時間に余裕のあるOBの方々は是非とも、現在の北大オケを聴きに来てください。まだ演奏順番が決まっていないのですが、御連絡頂ければお知らせいたします。


-------全日本大学オーケストラ大会 〜第10回記念神戸大会〜 --------------------- | | |・日時 平成7年12月17日(日) | | 第1部 出場団体演奏 10:30〜16:30 | | 第2部 オーケストラフェスティバル(合同演奏他) 17:00〜19:30 | |・場所 神戸文化ホール大ホール | |・北大曲目 都ぞ弥生 | | ファリャ/バレエ組曲「三角帽子」より | |・出場団体 青山学院大学,大阪大学,関西学院大学,甲南大学, | | 神戸大学,東京農工大学,福岡大学,法政大学 | |・入場料 一般 1,000円 学生 500円 | ------------------------------------------------------------------------------

問い合わせ:オケ大実行委員長 松本 直樹(Hr.3) 011-716-6446


OB 会通信 No.49 平成年月日発行