OB 会通信 No.48 平成年月日発行

孤軍奮闘
Fg.秋田谷 宣之(昭和51年卒業)

 卒業後、故郷の青森に帰ってから早20年目に入りました。

 帰郷後は、当地ではFg奏者は珍しく、室内楽や室内楽に毛の生えた程度のオーケストラに声をかけられたものの、仕事が忙しかったこともあって、頼まれれば行くという形で参加していました。ちなみに、このころやった「第九」では、演奏会本番当日になってFgが一人しかいないことが判明し、第三楽章冒頭や第四楽章のマーチなど、むなしい思いをしながらも一人二〜三役をこなして吹いた、などということもありました。(それでも一人で吹ききったという若さに今さらながら驚嘆します。)

 ここ数年、地元のオーケストラも人数が増えてきて、そこそこの曲をやりだす様になり、私も当初の「賛助出演」から、いつのまにか正団員として団費を払うようなことになりましたが、今だに市内には私の他に社会人のFg奏者が不在で、演奏会には近隣の市に応援を求めている状態です。私も逆に応援に行くことも増え、更に吹奏楽の手伝いなども始め、最近は楽器に触れる回数も多くなってきました。

 ちなみに、昨年から今年春までの演奏活動の主なものは、次のようなものです。


'94年4月 八戸市民フィル定演 ベートーヴェン「田園」 シューマン三番「ライン」 (注1) 6月 青森吹奏楽団定演 ガーシュイン「ラプソディー・イン・ブルー」他 (注2) 7月〜9月 青森吹奏楽団 吹奏楽コンクール 地区大会、県大会、 東北大会出場 (注3) 9月 青森市民交響楽団定演 ドボルザーク「新世界」他 (注4) 10月 青森ジュニアオーケストラ定演 ドボルザーク八番他 (注5) 11月 弘前バロックアンサンブル定演 モーツァルト「戴冠式」他(注6) 12月 五所川原市「第九」演奏会 (注7) 12月 青森市「第九」演奏会 (注8) '95年4月 八戸市民フィル定演 マーラー五番他 (注9) (注1)エキストラで1stを吹きましたが、八戸地区はレベルが高く、またプロの指 揮者で気持ち良く演奏できました。 (注2)吹奏楽の一般バンドで、オケではなかなかできない曲等も経験できます。 (注3)東北大会では福島まで行きましたが、某BJ誌の講評でFgソロに言及されました。 (注4)ここ数年チャイコフスキー、ブラームスが続いたのですが、この年は集客を 狙って「新世界」をやりました。 (注5)エキストラで(当り前)少年少女たちに混り、ワイシャツに蝶ネクタイとい ういでたちで小さくなって演奏しました。 (注6)これもエキストラでしたが「忙しいので当日だけ」というわがままを通して もらいました。 (注7)副題が「奥津軽に“第九”をひびかせる会」演奏会! 前日、会社の忘年会 の後、夜11時にC‐Fgエキストラの山形大の先生を駅に出迎え、そのまま車 で五所川原まで約1時間、前夜祭の後、当日本番を終えてすぐトンボ帰りと いうスケジュールでした。 (注8)第12回目で青森市民響が中心になって毎年開催しています。かつては井上道 義氏らプロの指揮者も呼びましたが、最近は地元の若手指揮者が振ります。 (注9)エキストラでしたが、マーラーはFgの性能を無視しているのか、または、奏 者の技量に挑戦しているかのような譜ヅラで、HighEsを絞り出し、LowAは トイレットペーパーの芯で延長管を作って応戦しました。

 ざっとこんなところですが、全国のOBの皆様の活動と比べて如何なものでしょうか。

 学生時代の「貯金」で、かつては、ほとんど本番だけの参加だったのが、やはり腕は衰える一方ですので、何とかその下降角度をゆるやかにしようと、練習も参加するようにしていますが、帰郷当初一緒に室内楽等をやっていた人達が、家庭の事情や仕事、転勤等でほとんど活動していないことを考えると、楽器ができるという今の環境に感謝しなければならないと思っています。

 不惑を過ぎ、仕事、家庭等諸々と変化も出始めてきていますが、環境の許す限り、または「もう来なくてよろしい」と言われるまでは、つれあい(昭和50年卒業、元Vn)の 「また行くの?」という暖かいことばを背に、また、TVゲームにのめりこんでいる息子共(高二、中三)の「好きだねェ」という尊敬のまなざしを受けながら、また楽器を手に出掛けて行くという近況です。


憑き物〜ある晴れた日のたわごと
Vc.菅原 利恵(平成5年卒業)

 静内に来てから1年余り経った。年々、月日の経つのが早くなるように感じるのは気のせいだろうか……桜の季節がまた来た。

 静内には、『二十間道路』という有名な桜並木がある。昨年初めて見た時、消失点までずっと桜の色が続いているのに圧倒された。ドライブがてらの見物に手頃な距離なので、仕事帰りにふらっと走ってみるのだった。

 暮れなずむ頃、空の色が何とも言えず美しい。空と桜の微妙な色合いを見ていると、いろいろな気持ちが交錯する。なんとも懐かしいような、もの哀しいような、晴れがましいような…そのうち、だんだん、浮かれたような妙な気分になってくる。桜の魔物に憑かれたのだろうか。

 憑かれた、といえば、北大オケでチェロに出会ってからというもの、すっかりその魅力に憑かれてしまったようだ。チェロの音色を耳にすると、もう、血が騒ぎ出す。弾きたくてたまらなくなる。曲を冷静に聴くことが出来なくなってしまった。腕前の未熟さはさておき、心は聴衆ではなく演奏者なのだ。(気恥ずかしくなってきたや)

 一昨年の冬、やっと自分の楽器を入手したが、近頃弾いていても少し物足りない。静内近辺にはオーケストラに類する団体がないので、演奏会に向かって必死に練習する、という張り合いがない。そりゃ、演奏会が全てではないのだけど、ステージの緊張感は麻薬のように病みつきになってしまうのだ。数え切れない失敗は都合よく忘れて、性懲りもなくステージの緊張感と魂の高揚(おおげさだなあ)を体と心が求めている。

 …などと書いているうちに、また血が騒ぎ出してきた。今の楽しみといえばOBオケの練習。車にチェロを積んで一路札幌へ。 ああ、早くチェロが弾きたい。


OB 会通信 No.48 平成年月日発行