OB 会通信 No.47 平成6年11月28目発行

道楽の果ては……
Fl.中静 未知(なかしずか みち)(昭和58年卒)

 どう−らく 【道楽】 (道を解して自ら楽しむ意から)@本職以外の趣味などにふけり楽しむこと.また、その趣味.Aものずき.好事.B酒色・ばくちなどの遊興にふけること.放蕩.遊蕩.また、その人.〔広辞苑第三版より〕

 小学校にどういうわけか音楽の専任教諭がやってきて出来た器楽クラブがそもそもの始まりだ。アコーディオンを手にした私は齢11にして合奏の陶酔を知ってしまった.恐ろしいことである.その時分からのめり込みやすいタチだったらしい私はすぐにのめり込んだ.のめった勢いで中学へ入るなり吹奏楽部に直行した.身体サイズの都合でフルートを希望し私以外の希望者がクラに鞍替えしたので私の合奏参加手段はふえになった.

 吹奏楽部の指導教諭にそそのかされて高校入学当初は音大などと世迷い言を吐いたが思い直してよかったよかった.大学は普通の大学だったが所属学部はオケラだった.幸か不幸か「第三」がまだあって朝から朝までオケラになった.終電に駆け付けるのが面倒で2年目の夏に自宅をおんでた.「新サ館」移転は3年目の夏だった.そのせいではないが4年で卒業した.

 卒業したが別の大学に入った.卒論を書いた勢いで学問にのめり込んだのだ.修士論文を出すまで道楽を忘れた.そのせいではないが学問が本業になりつつある.これは世迷い言ではないのか.給料取りになる以前に道楽は再発したが学位論文を書くために中断した.はずだった.

 ひょんな弾みで1−2−3合奏団ができた.(前々号参照).弾みの勢いでエルムの鐘交響楽団を設立していた(前号参照).のめり込みやすい人間がのめり込まねばできない本職とのめり込んでしまう道楽を同時に抱えるとどうなるか.恐ろしりことである.などとぼやいているうちに旗揚げ公演も追っているではないか.10月1日には台風をかわした川越守(せんえつのかみ)を東京くんだりまで呼びつけてしまった.

 旗揚げ公演の詳細は別項を参照されたいが拙文はタイアップ記事ではない.事務局の方から別途原稿の依頼があったのだ.気を利かせてかどうかは知らないが善意に解釈して宣伝させてもらう。

 OBのみなみなさま.12月17日午後2時には何はさておき日比谷公会堂へお起こし下さい.センエツノカミも「満杯にしてもらいたい」と仰せです.(来ないとタタるかどうかはカミのみぞ知る)


白い冬
Cl.橋本久美(平成元年卒)

 今年の雪は一月早いなあ、と思いながら通勤の朝、車を走らせていると、一面牧草地が真自に覆わわているのが見えた.ふと、最近観た映画のシーンを思い出した.トリロコール三部作の「白の愛」である.

 それはなかなかの人間の悲哀を感じさせた作品であった.主人公の男は、性的不能を理由に妻に捨てられ、無一文になり、旅行用トランクの中に入ったまま、命からがら祖国ポーランドに逃げてくる.逃亡を手伝ったのは、彼が櫛で演奏する民謡にふと心引かれた同じポーランド人であった。暴漢に集われながらもなんとか帰りつくことができた時、男が喜びの叫びをあげるのが、この冬の大平原である.何とも言えず、その白さがまぶしかった.逃亡の助けをした男と一結に釣りをしている凍った湖も美しい白色であった.

 白一北国−シベリウス、北大オケ出身者なら結構好きなパターンだと(勝手に)思う。身も心もぼろぼろになった男が逃げるのが、やはり冬の北国がふさわしい.白は母乳にも通じる。母の乳房に抱かれながら乳を飲む赤子のように、もう一度再生した彼は、今度は違う人間となって生きることができたここで実業家として成功したのである.残るはフランスにいる妻の愛を取り戻すことである。にせの死亡通知を出し、まんまと彼女を呼びだした彼は、ベッドの中で彼女を待っている.人生の成功により自信をつけた彼は遂に女を満足させる。この瞬間、スクリーンは真っ白になる.生への営みが可能になった彼は、妻に復讐したのである.ウエディングの純白のベールがまぶしい女と。 すべてを失いボロ雑巾のようになった人間がすがりつくのは、やはり北の白い大地だろう.吹く風は冷たくても、迎える人の心が、暖炉のようにあたたかいからである.心の傷を癒す音楽もある。札幌はそういう街なのかもしれない.

 付記 「青の愛」もよかったです.


        「エルムの鐘交響楽団」第一回演奏会のお知らせ

 前号にてお知らせしました、関東在住の北大交響楽団OB有志により設立しました「エルムの鐘交響楽団」の旗揚げ公演についてご案内させていただきます.

 60名以上になったメンバーはもちろん、指揮をお廉いした川越先生も気合い十分で、熱い練習を重ねております.

 是非ともお誘いあわせのうえご来場いただきますよう、ご案内申し上げます.



エルムの鐘交響楽団第一回演奏会

日時:平成6年12月17日(土)13時30分開場 14時開演
場所:日比谷公会堂
      (最寄駅 JR新橋・有楽町、地下鉄日比谷・霞ヶ関・内幸町など)
鈎目:川越 守  祝典序曲「エルムの鐘」
       シューベルト 交響曲第八番「未完成」
       シベリウス  交響曲第五番
指揮:川越 守
入場料:全席自由 1,000円(当日券あり)
問い合わせ:運営委員長 上田英樹(昭和63卒Trb.)
       〒176 練馬区桜台2-7-1-104
            пi03)3993-0703


北海道農民管弦楽団(仮称)団員募集中!
Vn.牧野時夫(昭和59年卒)

 OB会通信No.44で述べた農民オーケストラを、創ることになりました.道内で有機農業を実践する脱サラ農民仲間の、須賀氏(厚沢部町、北大Vn.)、福山氏(当麻町、法政大Fl.)などが、かなり乗り気で、やろうやろうということになりました.目指すは、宮沢賢治の夢見たような、農民の手による、農民のための、農閑期だけのオーケストラですが、現在、道内の純粋なメンバーは6名ほどしか見つかっていません.取り敢えずは、農民でなくとも自称農民(農生活を目指している日曜百姓など)や、農業関連の職業に携わっておられる方、また農学部出身というだけでも。とにかく、趣旨に賛同される方であれば歓迎いたします.

 交通費など自費で参加できる方であれば、住居は道内外を開いませんので、ぜひ多数の皆様の参加を肴望いたします.

第1回結成演奏会および合宿予定について


  日 時:1995年1月14日(土)〜15日(日、成人の日)   場 所:札幌芸術の森(宿泊、練習とも)   曲 目:ベートーベン作曲 交替曲第6番「田園」、他   連絡先:牧野時夫  〒046 北海道余市郡余市町登町1178                 Tel&Fax 0135−22-7431   参加希望者は、できれば12月15日頃までにご連絡下さい.


北海道大学交響楽団 創立70周年記念事業会 解散にあたって
北海道大学交響楽団 創立70周年記念事業実行委員長 近藤 浩

拝啓 北海道大学交響楽団OB会員の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます.さて、本事業会は1991年12月の北海道大学交響楽団創立70周年を記念し、1.記念演奏会の開催、2.記念祝賀会の開催、3.創立70周年記念誌の発行の各事業を行なうことを目的に19991年9月に発足致しました。

 記念演奏会は北海道大学交響楽団第82回定期演奏会として、同年11月24日(日)午後2時から札幌市民会館大ホールに満員の聴衆を集めて行なわれ、この日の演奏会のために作曲された川越守氏の祝典序曲をはじめ悲劇的序曲、未完成交響曲、幻想交響曲を演睾し大成功を納めました.

 記念祝賀会は、同日午後5時30分より札幌センチュリー・ロイヤルホテル(エレガンスホール)において、150余名の現役団員に加え全道各地から集まった約50名のOBが出席して盛大に行なわれました.

 また、記念誌は先に発行されました60周年記念誌以降の10年間を記録するとともにこれまでの50周年誌、60周年誌に盛り込めなかった過去の歴史の重要な断面の幾つかを川越先生自らも監修のもとにより詳しく綴ることができたものと考えます。なお、記念誌の発行が予定よりも大幅に遅れまして、たいへんご迷惑をおかけいたしましたことをここに改めてお詫び申し上げます.

 さて、本記念事業の費用はすべて各位からの醸金によって賄われましたが、最終的な決算は下記のようになりました.

(掲載省略)

 以上、収支決算後の残金は、802,126円と予想外に大金となってしまいました.当初予算では印刷費の見積もり額が約200万円であったために多くの皆様からの醸金をお願いしたり、記念誌の装丁の簡略化をはじめ価格を低廉化するための様々な努力をはかりましたところ、予想以上に印刷費を押さえることができました。醸金をお願いする際に余剰金は北海道大学交響楽団現役団員の活動費として寄付する旨、ご了解戴いてはおりますが、金額が多額であったので、OB会の幹事会に諮りその決定を受けて、70周年記念基金として北海道大学交響楽団に寄付することにいたしました.これは、現役団員の経常経費の一部として使用するのではなく、80周年など今後予定される記念事業の準備金あるいは海外演奏旅行などの活動資金として有効にしようすることを要望したうえで、北海道大学交響楽団に寄付しようというものであります.本70周年記念事業会を解散するにあたり、ここに謹んでご報告申し上げますとともに、事業会へのご援助、ご協力を衷心より感謝いたします.

                                 敬具


OB 会通信 No.47 平成6年11月28目発行