OB 会通信 No.46 平成6年6月12日発行

五島列島の福江でファゴットを吹いた話
Fg後藤嗣雄(昭和38年卒業)

今年(1994年)4月21日から3日間、福岡県の博多で第93回日本皮膚科学会が催されました。わたしは、いま皮膚科医として勤務している札幌市南区の愛全病院から出張させてもらって、家族同伴でこれに参加しました。レーザーによるあざの治療やエイズ・患者の皮膚病症状など、参考になる発表かありました。

23日の午後には仕事を終えて、かねて行ってみたいと思っていた五島に飛びました。福岡空港から35分で五島列島最大の島、福江島の福江空港の降ります。その日は港の近くの宿に荷物を置き、日暮れまで市内中心部を歩き回りました。五島でとれる海産物を売る店や、名士の色紙で壁がうまっている海鮮料理の割烹店があります。おみやげによく売れるのか、お菓子の店もたくさん見かけました。

カトリック教会では、夕方の礼拝に集まってくる信者さんに、中にお入りなさいとすすめられましたが、遠慮して入口の外で、響いてくるオルガンの調べと賛美歌の歌声にしばらく耳を傾けました。

翌24日の日曜日は好天に恵まれたので、レンタカーを借りて島内を一周することにしました。それに先立って、きのう見残した福江高校を訪ねました。堀と石垣に囲まれて、もと福江城の本丸があった所に建てられている学校なので、観光案内にしたがって福江城あとに行くと、自然に高校にも行くことになります。

プラスバンドの部員たちがパート練習をしていました。戸外の、きれいに咲いたつつじのわきで、音程のよいトロンボーンを鳴らしている女子生徒に話しかけてみました。「ファゴットのひとはいますか?」ときくと、いる、と言います。

体育館にまわって、許しを得て中に入り、ひとりだけいたファゴットの女子生徒に自己紹介をして、楽器を見せてもらいました。指導の先生はフルートの経験者だそうです。リードは毎月1本買ってもらえるそうで、むかし北大オーケストラでこの楽器を始めた頃、なるベく長持ちさせようと苦労した身からすると、その余裕が羨ましかったです。そのリードも、なかなか形の良いもので、先生かしっかり選んでいるな、という感しがしました。わたしにとってはちょっと柔らかめなので、ひらきを調節してから音出しをしました。

数年前に備品として買ったというチェコ製のファゴットは、パンケーキ・キーに少し洩れがあるようで、低音の発音が遅めでしたが、ますまずの鳴りてした。

「花嫁人形」や「夕焼けこやけの赤とんぼ」を吹いているうちに、だんだんひとだかりかしてきました。ひきつづいて、むかし北大オーケストラの音楽教室の楽器紹介のときにきまって演奏した「どんぐりころころ」を吹きました。「お池にはまってサァたいへん……」の「へん」のところでくちびるをゆるめて音程をゆらし、すぐにもどすというおどけ奏法をやり、むかしと同じように、生徒さん達の笑いをとることに成功しました。最近束京に日本バスーン協会というものができて、わたしは理事のひとりです、といって、名刺を渡してお別れしました。

午後の陽光を浴ひてレンタカーで島内を一周する途中、木之浦の白く映えるカトリック教会で、聖堂のオルガンを弾かせてもらうことができました。神父様は巡回礼拝におでかけで、聴くひとは家内と修道女の方だけでしたか、クープランの「蝶々」やラモーの「サラバンド」が堂内に響きました。

長崎の浦上天主堂や原爆資料館も見て、往時に思いをはせつつ帰札しました。


思えば遠くへ来たもんだ
Vn 中島章能(平成4年卒業)

24年間住み慣れた札幌を離れて2カ月が過ぎた。配属希望先を聞かれたときに、“都会はイヤ”と言ったばかりに、今私は寮から研究所まで途中になにもない2kmの一本道を瀬戸内海のなまぬるい潮風に吹かれながら、ひたすら往復する日々を過ごすことになってしまった。

人も環境も違うところに放り込まれたわけだが、順応性の良さからか、その土地にとけこみいつの間にか以前と変わっている自分に気づきだした。友達、ライフスタイル…もうそこには“ヴァイオリンを弾く”という項目はどこかへ消えていた。ただそこにある新しい環境になじむことに一生懸命だった。が、そこにも慣れだして少し余裕が感じられてきたある日、ふとオーケストラの生の音が、ヴァイオリンの柔らかい音色が恋しくなった。まわりを見わたすと、クラシックを愛聴する人など誰もいないし、まして楽器を演奏する人なんて。こうなるとますます飢えてきてオケを探して歩くようになった。「まあツテもなしに簡単に見つかる訳ないか。つい何カ月前まではちょっと声かければいつでも室内楽ができてたんだよなあ。いやいや、飛行機で2時間で来れるとはいえ思えぱ遠くへ来たもんだ。」と、ちょっとプルーになったりして、昔、北海道から雪まで持ってきて降らせたとまで言われた、東京演奏会をやったパワーはどこへやらなどとなつかしがっていると、突然電話か鳴った。地元のオケの人からである。どうやらメールで聞きつけたらしい。とにかく弾ける場所があるだけでも嬉しいという状況たったので、喜び勇んで見に行った。結構人かいるオケで、とりあえずやっていけそうな感じだ。出てくる音色は、北大とは違ってやたらと暑い。自分としては、こっちの暑さに慣れることが何よりも重大な問題なので、これから何事にもバテずに頑張ってやっていこうと思いつつ、早速めげて、姫路城の芝生の上で寝転んでいる私であった。

何やら冬には東京で一旗揚げるような話もあるようだ。これからは、北大で培った音楽作りを共感できることが少なくなることと思うが、機会のある限り、そのような集まりには参加していきたいと思っている。


「エルムの鐘交響楽団」設立について
平成元年卒Vn中谷正史(エルムの鐘交響楽団コンサートマスター)

このたび、関東近郊の北大交響楽団0B有志により、新たな市民オケ「エルムの鐘交響楽団」(略称ES”O=エゾ)を、旗揚げ致しました。

設立発起人となったのは0B会通信にも以前活動報告が寄稿された福島県西郷村での音教メンバー、1−2−3合奏団、パソコン通信HUSOのメンバーなどです。

現在メンバーは昭和57年卒以降の比較的若い世代が多く、約50名。既存の東京のオーケストラとはびと味違う「音色(ねいろ)」で、「北のロマンチシズム」を表現することをめざし活動を開始したところです。

本年12月には、指揮に川越先生をお招きし、旗揚げ公演を行う予定です。OB会の皆様、活動を暖かく見守って下さいますようお願い致します。

◎本件に関するお問い合わせ先
運営委員長 上田英樹(昭和63年卒Trb)
〒176東京都練馬郡桜台2−7−1−104
電話(03)3993−0703


OB 会通信 No.46 平成6年6月12日発行