OB 会通信 No.45 平成5年11月20日発行

1−2−3合奏団顛末記
上田英樹(昭和63年卒Trb)

そのとんでもない話は神楽坂の居酒屋の一室で始まった

1月17日アステックブラスアンサンプル(注1)初練習。打ち上げは大いに盛り上がる。

久しぶりに気のあう(音はまだ合わない)仲間とアンサンプルを楽しんだ後の飲み会は当然盛り上がり、話題は各人の現在の音楽活動の現状の話になった。

それぞれ、状況はもちろん違うが、一言で言うと「東京の人とオーケストラやっていてもどうも何かが違う。」と感じる部分があるようだった。

一流のホールで一流の指揮者の客演が重大事だったりするオケの話や
楽器論、技術論には長けているが出す音に説得力のない人の話や
白人の書いたようなものやっててもだめだとか
ガブリエリなんかやっても楽しくないとか
せっかく練習する以上なにか目標が欲しいだとか

飲みながらうだうだと話をしていくうち、確か金田氏だと思うのだが、「うえだ、川越さんに曲頼んでこい。」などという発言が飛び出し、この酔っぱらい軍団は(飲まなくても酔っぱらいと対等以上の一名含む)あっという間に「オリジナル川越作品をカザルスホールのアンサンプル大会で発表する。」ことを勝手に決めてしまった。

その後手紙をどう書こうかと思案3カ月、「ええい、こうなったら電波少年だあ」ということで

4月23日
上田婦省の際に、道響リハーサル中の川越氏をアポなし直撃、作曲を依頼。「はっはっは、いや、まあ考えとくわ」との、好感触を得る。
8月14日
OBオケリハーサルの際、川越氏より編成の確認あり。
「これはもしかして川越さんやる気になってくれたんじゃあ、、、」
8月20日
朝7時川越氏より電話
「曲できたんで送るから。で、コピーして原譜送り返してくれればいいから。」「は、はあ。ありがとうございます。」あまりの急な展開にあっけにとられる上田。
8月21日
午前11時ついにその曲はやってきた。スコアの表紙は

上田英樹君委嘱作品!
Flauto,2つのTromba,3つのTrombonoのための合奏曲第一番
作曲川越守”別名”(管楽6重奏曲No.1)Duration8'00"

この「!」マークはHUSO(注2)でも話題となる。

「『委嘱作品』の後に『!』が入っているとこなんざ川越先生、結構喜んで作曲してくれたんでしょうか」(HUSOより引用)

9月15日
初練。1一2一3合奏団発足
「1一2一3」の由来はこの曲の編成(Fl1,Tp2,Tb3)から。(難曲のため練習のたび「いーちにさん」とやっているからという説もある。)
9月26日
練習2回目。デモテープ作成。川越氏に送付。
その後、川越氏より譜面の訂正やデモテープの感想なども頂いたり、練習が終わる度に

「それにしても、日程調整はむつかしい。」
「ただでさえ集まりにくいので、集まりにくいことに負けちゃおしまいかな。と」
「レペルはとにかく、つづけましょう。『継続は力なり』って先生がよく色紙にかくでしょ」
「各パートの譜面÷(楽器の特性十腕前)=難易度が、そのままテープに反映されているようですな。」
「リズミックな部分で『こくがあるのに、切れがある』状態を作れると良いね。」
「自分で楽譜を分析して?というとりくみは大切だ」
「そうそう。やはり回を重ねるごとに景色が分かってくる。」
「池田さん、おいしい旋律かむばりませう。」
「体力及び筋力養成プログラムを計画中」
「春?の本番めざしてがむばろう。」
「道響の室内楽演奏会に押し入ろう」
「東京で発表するとしたら、ついでに『北大0B会東京管弦楽団?』をでっちあげて、川越先生にきてもらって、、、」(すべてHUSOより引用)

てな調子で、現在初演に向けて楽しく猛(?)練習中です。我々アマチュアはやはり「やっていて楽しい」ことが一番大切ですよね。初演(お披露目)の場所はカザルスホールになるのか、来年のOBオケになるのか現在思案中ですか、きちんとした形をとりたいと思っています。最後にメンバーと、各人のこの曲の感想を以下に記します。

(ちなみに今回の定寅の「幻想曲II」はこの曲をもとにつくられたそうです。)

1一2一3合奏団メンバー

FLUTE
中静未知(54年入学)
「吹いててたのしい。けど、川越曲は室内楽でも体力要りますね^^;」
TRUMPET
入倉修一(53年入学)
「久々の川越節、力一杯堪能させていただいています。」
金田勇(54年入学)
「もうひとがんばりしてみるかと思い始めたきょうこのごろです。」
(本人出張中につき勝手にHUSOより引用)
TROMBONE
池田直人(53年入学)
「いきなり大曲だあ、6人でシンフォニーというかんじ(^^)」
上田英樹(59年入学)
「これぞ川越作品の集大成だああ。これが一番ってことは、、、」
西垣内昌喜(53年入学)
「面白い。練習が楽しく充実する感じ。これがアンサンブルだ。」

注1 アステックブラスアンサンブル
1‐2‐3アンサンブルのブラスセクション
アステックとは、練習場所にしている西垣内氏の会社名
注2
HUSOについては西垣内氏の原稿参照のこと

パソコン通信の快楽
西垣内昌喜(昭和53年入学Trb)

さて。別稿で上田君が紹介している通り、川越先生に曲をお願いしてしまった我々ですが。メンバー全員(+池田夫人の泉ちゃん)がパソコン通信に加入しており、日頃のお互いの連絡に電子メールを活用しています。

電子メールを使うと、アンサンプル練習のスケジュール調整などか非常に簡単になります。特に同報メール(同じ内容のメールをメンバー全員に配布する)の仕組みが強力です。

この同報メールの仕組みを、北大オケラの頭文字をお借りしてHUSOと呼んでいます。今年8月末の発足以来、現在までにHUSOに出されたメールは300通以上になり、練習のスケジュール調整はもちろんですが、それ以外にも様々な話題が話し合われています。さながら電子井戸端会議。どんなおしゃべりだか、ちょっとタイトルだけご紹介。

「金田VS中静大論文合戦一一一日本人が西洋音楽をやるということ」
「代吹き論議一一一必要か有効か」
「いい楽器の条件とは?一一一I氏のたくらみ(楽器を買うぞ)」
「アマオケの管のシート一一一なんでダプルの?」
「うちのは少ない一一一年収合戦」
「全国アホパカ分布考一一一桜餅は北前船に乗ったか」
「ある銀行マンの日常一一一おいおい過労死すんなよ」
「OB会東京管弦楽団をやりたいぞおお!!」

どうです?なかなか楽しそうでしょ?ちょうど、昔なつかしい第三サークル会館の大部屋のソファーになげてあった「日誌」や、ロッカーに並んでいたN年目ノートのような役割をこのパソコン通信が果たしているようです。進歩がない?
いや楽しきゃ良いのです。

NiftyServe:PGB00140
masaki@astec.co.jp
(メール歓迎)

追伸: この原稿も上田君の原稿もHUSOに流してメンバーの検閲、添削済みです。


奥尻島へ見舞金
下川部 雅英

奥尻島か7月12日の北海道南西沖地震で壊滅的打撃を被ったことはOB各位もよくご存知のことと思います。昔、演奏旅行で大変お世話になった島の皆さんへの励ましの思いを込めて、OB会で是非募金活動をとの電話が地震の翌日、飯島君(S59年卒)からありました。OB会通信等を利用して大々的に募集することは困難でしたが、8月14日の全国大会の席上で同君の提案を披露し協力を求めましたところ、出席者から合計43.418円のお金が集まりました。早速、北洋銀行勤務の上野君(H03卒)に依頼し、日本赤十字社北海道支部を通じて奥尻島の皆さんのもとへ送らせて頂きました。ご協力頂いた皆さんに、お礼かたがたご報告致します。(文責・下川部雅英)


事務局からお知らせ
OB会事務局


OB 会通信 No.45 平成5年11月20日発行