OB 会通信 No.44 平成5年6月24日発行

「新・農民芸術論」
S59卒業 Vn 牧野時夫

私は、学生寺代に農学部で果樹の研究をしていたが、将来は自分で農業をやると心に決めていた。演奏旅行で、そんな話を汽車の中でしていた時に、確か川越先生が、北海道では農閑期が長いので、冬に音楽活動をするぺきだというような話をされたように記憶している。私も大学を去る前に、将来は農民オーケストラを創るのだと公言していた。

正直言ってオケラに少しでも長くいたいがために、私は大学院に進んだ。その後はワイン会社に就職して6年間、会社ではブドウの栽培に携わってきて、赴任地の山梨、岡山では交響楽団や室内合奏団に参加したり、オケラの友人のいる街のオケにエキストラで出たりしていたか、昨年4月に念願かなって、余市の果樹園に入植することができ、マキノ・エコロジカル・ファームと名付けてブドウやイチゴなどを作っている。

そして余市には、幸いなことに余市室内楽協会というグループがあり、農民オーケストラまでの道程はまだまだであるが、私自身は農民としてオーケストラ活動をすることができるようになった。私が余市に来てからというもの、この室内楽協会の運動も急に活発になり、去年暮れのクリスマス・コンサートでは小樽室内管弦楽団のメンバーの他、合唱団や中学生のブラスバンド部員などの協力も得て菅弦楽曲やメサイアの一部なども演奏し、500名もの入場者があったし、成人式では町から演奏を依頼された。さらに、この5月には信用金車のロビーです札響の若手名手であるヴィオラの馬場さん、チェロの文屋さん、そして最近ヴィオラからヴァイオリンに転向したらしいオケラOBの藤本さんの協力を得て、ハイドンの「ひばり」他を演奏し、このコンサートも150名以上の入場者があり好評を博した。他にも余市室内楽協会では、オケラ時代にはホルンだった岡村さんがヴァイオリンで参加している。

札響の馬場さんは、ブロでない人たちと演奏すると、本当の音楽の楽しさが分かる、私も余市のグループに参加させて下さいと言ってくれたが、私にはこのような楽しみは余市のような小さな町だからこそ、可能なのではないかと思える。札幌のような大都会では音楽会も多いし、クラシックの愛好家も多いが、こんなにアット・ホームな雰囲気で、お客さんが真剣に聴いてくれるということは、まずあり得ないのではないか。私は、宮沢賢治の『農民芸術概論』のことを、思い出さずにはいられなかった。その序論は次のように始まる。

おれたちはみな飯民であるずゐぷん忙しく仕事もつらい
もっと明るく生き生きと生活をする道を見付けたい
(中略)
世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない
(後略)

そして農民芸術の産者という章は次のようなものだ。

職業芸術家は一度亡びねばならぬ
誰人もみな芸術家たる感受をなせ
個性の優れる方面に於て各各止むなき表現をなせ
然もめいめいそのときどきの芸術家である
創作自ら湧き起こり止むなきときは行為は自ずと集中される
そのとき恐らく人人はその生活を保証するだらう
創作止めば彼はふたたび土に起つ
ここには多くの解放された天才がある
個性の異なる幾億の天才も併び立つべく斯て地面も天となる

宮沢賢治も、もともと農民ではなかったが、農民になろうとし、そして農民オーケストラも一度は創ったらしい。しかし、彼は病気になり、その夢は破れることになる。私は、彼の理想にとてもよく共感できる。何とか、その夢を実現させたいと思う。農民こそ、土と共に生きることにより、本当の人間らしい生活をすることができるし、自然の声を聴くことにより、セロ弾きのゴーシュのように、本当の音楽を知ることもできるのではないだろうか。来たれ、農民オーケストラヘ!


新OBとして一文
H4年卒 Vn 岩谷泰三

人に遅れること3年、ようやく卒業証書を手に入れ、新社会人としての生活が始まりました。東京での生活、満員電車での通勤、人の多さ。それらがまだ物珍しく感じられ、毎日元気でやっています。学生時代は、自由である反面、とことん堕落した生舌を送り、いろんな人に御心配、卸迷惑をおかけしました。この場を借りて、深くお詫び致します。

私が入団したのは昭和61年、Vnの経験はありましたが、特にヤル気もなく、ただ何となく入団したのが、気が付いたら昭和63年のコンマスを勤めることとなりました。

この昭和63年は、一言、妙な年であったと言えます。昭和天皇下血による自粛騒ぎにば驚きましたが、あおりを食って音教がキャンセルされたのにはもっと驚きました。代わりに、世界食の祭典の演奏依頼を引き受けましたが、ただのBGM的な扱いでして、川越先生はじめ皆で怒りながら演奏しました。この食の祭典は見事80億の赤字を出しましたが、その理由も何となく解る気がします。

しかし何といっても一番残念なのが道央の演奏旅行中止で、日程途中、秩父別町の演奏会で大雨になり、会場の体育館は雨の音で、オーケストラの音が消えてしまうような状態。次の日には道路が冠水し、湖となった町を道路標識を頼りにバスが泳ぎながら(?)脱出したのは、まだよく覚えています。この後予定されていた岩見沢、新十津川は当然キャンセルされました。特に川越氏の交響詩「岩見沢」再演の中止は残念でした。

思い返すと、他にも様々な出来事があり、大変な一年を過ごさせてもらった分、思いも深いものがあります。7年間通した思い出は、定期演奏会14回出場の他に、室内楽等で充実した活動を送った事、川越氏との室内楽、幼児相手の音教、すすきのでのアルバイト演奏などなど、印象深い経験を数限りなくすることができました。特に優れた技術を持った訳ではないのに、これだけの活動が可能になったのは、頼まれるとイヤと言えないお人好しな私と、それを見抜いて十分に利用して下さる素晴らしい周囲の方々のおかげです。そして、活動の場を与えてくれたオーケストラに感謝・感謝。


お知らせ
北大交響楽団 総務 横沢啓

昨年行われた、第83,84回定期演奏会の演奏を2枚組にまとめたCDが完成しました。収録曲は、ペートーヴェン/交響曲第9番、シューマン/交響曲第2番、ワーグナー/歌劇「ローエングリーン」より第一幕への前奏曲、シャブリエ/狂詩曲「スペイン」、川越守/管弦楽の為の一章、などです。5,000円で販売しておりますので、ご希望の方は定演当日にお求め頂くか、OB会まで御一報下さるようお願い致します。


OB 会通信 No.44 平成5年6月24日発行