OB 会通信 No.42 平成4年6月20日発行

OB会会長となって
北大交響楽団OB会会長 相沢幹(S22年卒)

4年前(昭和63年3月)、北大を定年退職した時に北大交響楽団の顧間(教官)から解放された小生は、名誉団長として遇されることとなり、感涙にむせんでその栄誉を受け今日に到りました。

次いで昨年(平成3年)8月、北大交響楽団OB楽友会菅弦楽団第16会演奏会に引き続く北大交響楽団OB会第18回全国大会の席上、突如として、OB会会長に推薦・指名され、イソイソとして受諾致しました。持ち上げられるとすぐその気になる小生の性癖を熟知しているベテランOBの方々(特にお名前を秘す)の見事な演出に気が付いたときは、もう後の祭りでした。

平成3年(1991年)はわが北大交響楽団創立70周年の記念すべき年でした。第82会定期演奏会(11月24日)はその記念演奏会であり、それに引き続き記念祝賀会が開催されました。また、OB会の新しい体制作りやその他の記念行事についても、ご連絡、お願い申し上げている所です。

何卒よろしくお願い致します。

さて、今回「OB会通信」への寄稿の機会を与えられた際に、私的感慨をも折り込んで所懐を述べたく思います。

1991年は前述の通り「北大交響楽団の創立70周年」ですが、楽団の前身である札幌シンフォニー・オーケストラと文武会管弦楽団とが合併したとき(1941年)から、丁度50年=半世紀の節目でもありました。

第82回定期演奏会のプログラムパンフの中の小生の寄稿文「北大響70年の歩み」は、その合併の年に北大予科生となり新生北大響の第1期生として入団した時の思い出から書き出したものです。そして、同じパンフの中の福田君の「70年目のオーケストラ」の文に添えられた伊かしい写真の中に、少年時代やOB初期の小生の姿を探しあてて秘かにセンチになったものでした。

定期演奏会毎の恒例の打ち上げコンパに変わる「創立70周年記念祝賀会」は、小生にとって忘れることの出来ない感激的な一刻でした。
北大交響楽団名誉団長、北大交響楽団OB会会長として御挨拶申し上げる光栄を与えられたことが、その第1点です。

次に、丹保学生部長(工学部教授)、針谷理学部長から、北大を代表して御祝辞を賜ったことであります。

加えて、北海道文化団体協議会の九島勝太郎名誉会長からも御祝辞をいただいたことです。北大交響楽団の生みの親、生き字引と言われた武田勝男先生(御逝去後10年になります。)の親友であり、北大チルコロ・マンドリニスティコ・「アウロラ」の生みの親、育ての親であられる九島先生からの御言葉を聞いている間、過去50年間のモロモロの思い出が小生の頭の中を駆巡ったのでした。祝賀会に御出席の先輩の中には、星野連三氏(北大、農、昭和12年卒、札幌シンフォニー指揮者で小生のセロの恩師)、石倉肇氏(北大、医、昭和14年卒、文武会管弦楽団指揮者、ホルン奏者。岩内での演奏会でお世話になった記憶を持つOBが多数の筈。)など、北大オケの第1世代の先輩や、合併前後にまたがる諸先輩(小野江為則氏、森信也氏、森川和雄氏一一全て小生の同窓、同門の先輩です。)が居られました。その諸先輩から、思い出やら、コメントなどを伺ったことは、当楽団OBの第2世代層と、今やOBの主体を占め現団員に及ぶ第3世代(即ち川越北大響時代の諸君のこと)にとっても、永く思い出に残ることでしょう。

ちなみに、今年は「OB会通信」の創刊から20周年です。この通信は勿論のこと「OB会」の全てのことについて、現役団員の方々に何時もお世話になっていることに深い感謝の気持ちを捧げたく思います。


「全国OB大会十演奏会92in愛知」によせて
S55年卒 山脇 宏

'90年の全国OB箱根大会の席上、当日参加していた愛知県在住の0B数名が酔った勢いで『2年後の全国OB大会は中部地区でやるベ!』とぷち上げた。現実的かつ具体的検討は一切なしである。(大体はこんな決まり方が常のようである。)

ともあれ'92OB大会の会場はすんなり決まった。私も含め3人のOBが所属する名古屋市民オケの合宿で利用したことのある大府市民会館である。会場は宿泊施設も備えたすばらしい音響の大ホールがある立派な建物である。ホールもすぱらしいが宿泊室がホテル並でこれまた立派。だめ押しにうれしいのは管理が大らかなのかコンパは無制限(だった。)加えて格安の料金と来ては文句をいうとバチがあたる。

OB大会第1部の出し物は言い出しっぺの3人の趣味と札幌OB会事務局の御意向を合わせて検討の結果、メインはバルトークのオケコン、そしてシベリウスのバイオリン協奏曲、モーツァルトのホルン協奏曲ということに落ち着いた。

正気ではなかなかできない大曲、難曲を良しとするOB大会の伝統に恥じないと自負している。もちろんこれがなくては終わらない「北海の幻想」は外せない。例年のOB大会では金管諸氏の出席率は郡を抜いており、オケコンの3管編成でも余る実績を重ねているが、その他特に木管、低弦の集まりに不安があるので、地元の有志(名古屋市民オケ)の参加、交流という形も考えている。とにかく近畿からも関東からも近く交通の便も良いので、札幌からはちょっと遠いというOB諸氏も是非参加してください。さて紙面に余裕がありますので私事で恐縮ですが近況等報告させていただきます。

今を去ること13年前、4年生になり就職先を探していた真面目なオケラ学生であった私は、教授が紹介してくれた会社の地元にアマチュアオケがあることをしっかりチェックしていた。そして大学以来16年間毎週木曜の練習というパターンは変わっていない。変わったといえば練習時間が思うようにとれなくなったことぐらいか。それに引き換えうちの2人の娘の練習はすさまじく、我が大学時代顔負けである。スパルタ両親(かみさんはBass)を持ったのが運のつきで、親の入れ込みばすさまじくウィーンフィルやベルリンフィルのVTRでコンマスをじっくり見た上で、そうじゃない、こう弾くんだ、とやるのだからたまらない。しかしそうこうしているうちに2人のバイオリン、ピアノの腕は父親の域を凌駕し、最近は専ら口だけ先生になっている。下手な音程で歌おうものなら「お父さん、そのReの音低いんじやない?」と逆襲をくらい、段々立場が弱くなっている。大きくなったら一緒にアンサンプルをやろうなどという思惑は彼女達に一蹴されるかも知れない。

こんな具合で我が家では毎日、ギーギー、ヒーヒー、ブーブー、ゴーゴーと楽器の音が絶えず、それぞれに楽器に組みついています。


お知らせ
北大交響楽団総務 西川 邦明


OB 会通信 No.42 平成4年6月20日発行