OB 会通信 No.41 平成3年11月24日発行

故渡辺初男さんとの『運命』
Sl9医卒、Vn森信也

私は、大正10年、つまり北大交響楽団のルーツであるソキエタス・パストラーリスが誕生した年に誕生し、70周年を迎えた本年に70才になった戦前の団員です。

今までも何度となく、定期演奏会を聞かせて頂き、チンドン屋とも言われた我々の時代とは質量共に隔世の感と言いたいすばらしい演奏に、OBの一人として誇りに忠うと共に、川越氏の卓越した指導力と団員のご精進に心から敬服し、感謝いたしております。

さて、去る6月15日の第81回定期演奏会も拝聴させて頂きましたが、どの曲目も完壁な演奏で感激いたしましたが、ペートーペンの第五の第二楽章の主題を聴いている中、アッツ島で戦死された渡辺初男先輩(Sl6.医卒Vn)のことを思い出し、眼頭がジーンとなりました。

渡辺さんは、旧文武会管弦楽団のコンサートマスターをされた方ですが、卒業されるに当り、私に角帽を譲って下さいました。

最近の大学生は、あまり角帽をかぶらないようですが、戦前の旧帝大の校章の角帽は北大生の誇りでしたが、とくにクラブ活動等のキャプテンが卒業するときには、後手を託するに足る後輩に角帽を譲るしきたりがあったのです。

後任のコンマスは、小野江為則先生(Sl7.医卒Vn札医大名誉教授)の予定でしたが、ご病気で療養されたので、私がコンマスを代行することになったのですが、当時札幌シンフォニーとの合併問題もあり、渡辺さんとしては、文武会オケラの行末が気がかりだったのだと思います。

当時は戦時下でしたので、渡辺さんは卒業後間もなく応召されたのですが、昭和17年6月、日本軍がアリューシャン群島中のアッツ、キスカ両島を占領した後、北海タイムス(道新の前身)の記者が、アッツ島守備隊を慰問取材した記事の中で、月夜の岩かげで、ベートーペンの『運命交響曲』の第二楽章のメロディーを口ずさんで居られた渡辺軍医のエピソードが紙上で報道されたのです。

個人的な憶測ですが、一本の木すらない北海の孤島で、耐え難い侘びしさ紛らわすのに、愛器を持っていない渡辺さんは、偶々『運命』の主題を口ずさんで居られたのだと思いますが、私には、何か運命的な予感を覚えられたのでないかと思うのです。と言うのは、それから数カ月後、圧倒的に優勢な米軍の猛攻撃を受け、昭和18年5月、アッツ島の守備隊2.500人は全滅し、渡辺さんも戦死きれたのです。戦死されたときの情況は不明ですが、米軍の猛攻にされされながら、文武会オケラのコンマスとして活躍された演奏会等の思い出が脳裏をかけ巡り、そして『運命』の主題を何度となく口ずさまれながら戦死されたのではないかと思います。

以下の蛇足は、私事で恐縮ですが、その翌年の昭.19,6.14.、私達の杜行演奏会では、私と同期の森川君(北大医名誉教授)が指揮者、私がコンマスで、ベートーベンの第六、等を演奏し、武田団長夫人に「告別ソナタ(ベートーペン)」をはなむけにして頂き、慌ただしく繰り上げ卒後、7月に軍医学校に入り、同年12月、任官と同時に南方戦線に赴任することになりました。

当時の戦況での南方行きは、戦死を覚悟すベきでしたが、私としては、何か運命的なものというか、渡辺さんの角帽を受け継いだ者として、私も戦死する運命なのた、といった気持ちだったのです。

渡辺さんは、愛器を持たないで戦死されたことが心残りであったのでないか、と考えて、私が戦死するときには、北大オケラで6年半弾きまくった私の分身をしっかり抱きしめ、『運命』の主題を口ずさみながら、渡辺さんに会いに行こうと決意し、将校行李の底に愛器のケースをしのばせて戦地へ向かいました。

任地(南ぺトナム)では、私がバイオリンをかくし持ってきたことがばれ、部隊長から『貴様のような非国民が居るから、日本が敗けるのだ!!』と激しく叱貴されたが、敗戦後8カ月にも及んだ俘虜収容所生活では、私の下手なバイオリンが、将兵達の何よりの望郷の慰安でもあったのです。

しかし、帰国に当たり、所持品制限がきびしく、愛器を持ち帰ることができず、乗船の前日に、断腸の思いで私の分身を焼却しました。私の今日あるのは、私の身代わりに戦死してくれた分身のおかげと、今も信じています。


音楽教室を開いたこと
S63卒、Cb.塩川 道郎

北大を卒業して、まる三年が経とうとしていた。かねてから大学オケで、いろんな意味で自分のものにしてきたことを、故郷で形にしてみたいという夢があった。その夢を、去る九月七日に、実現することができた。

話の発端は昨年のコントラバスOB忘年会で出た話である。二年前に、私の村に家族旅行村がオープンしたので、今年は是非そこでキャンプをやろうと音に紹介した。日程も九月七日一泊ということになり、各自楽器を持って集合、アンサンブル大会を開き地元の小学生あたりに聴いてもらおうと、半ば酒の勢いで話をまとめてしまった。

それからニケ月後、Cbの神谷君から電話があり、氏いわく、「この間のペース合宿の話だけど、どうせならオーケストラ全員を集めてコンサートを開いてみない?」初め私はとんでもない話だと思い、半分冗談で話しているのだろうと思っていた。が、彼は、即にペース合宿の話を東京在住のOBの人に広め、約三十人が合宿参加を希望していると言ってきた。「もしかするともっと人数は増えるかも知れない。」とまでつけ加えてきた。

困った話だ。フルオケの大人数では会場の確保や楽器の手配、予算など大きな問題がありすぎる。しかし地元でのフルオケのコンサートを開いてみたい気持ちも多々あった。

ちょうどこの頃、私は村の青年会の会長という立場にあって、この青年会の中で、何とかこの話を具体化できないものかと真剣に考えた。青年会がオーケストラを招いて、音楽教室を主催する。そうすれば青年会の年間行事としてとり人れることになり、予算も少しは計上できる。村の社会教育課に青年会として相談すれば会場も無料で借りられる。楽器の手配も地元の学校に話を通してもらえる。不可能な話ではない。さっそく神谷君に、青年会主催の行事にすることを話し、その条件を認めてもらった。青年会の役貝会を開き、この話を紹介すると、皆が賛成してくれた。

こうして音楽教室開催へ向けて準備が始まった。フルオーケストラならば三十人などといわずできるだけもっと人数を増やし六十人編成くらいを考えようと、神谷君と相談し、神谷君には東京近辺のOB集めに骨を折ってもらうことにした。

次にオーケストラの指揮者、命名、プログラムを決めなければならない。指揮者は千歳和範君、オーケストラの名前は、いろんな名前(シオカワ記念オケとか、西郷(にしごう)村音楽祭楽団とか)が挙げられたが、結局私が独断で名づけ、「楽友会」と決まった。プログラムは音教プロで、トリッチトラッチポルカ、ベルシャの市場、そりすベり、スラヴ舞曲八番、プリンクプランクプルンク、皇帝円舞曲、楽器紹介をはさんで、レスピーギのシチリアーナ、そしてメインにマイスタージンガー、アンコールにはシベリウスのアンダンテフェスティーボ、カルメン組曲からトレアトールの合計十曲を演奏することに決まった。

地元の小、中学校から、打楽器類を貸してもらうことも決まり、案内状の発送、ポスター張り、チラシ配り、プログラム印刷も終え、順調に準備も進んだ。

いよいよ九月七日になった。前日から昔懐かしの顔が集まりはしめ、最後のリハーサルには、総勢六十七人全員が揃った。

本番は、指揮者が、都合によりClaの菅原桂さんに変わったが、すベて順調にプログラムをこなした。音教ということで、私が演奏のかたわら解説をしたのだが、川越先生の解説を参考に、話すベき事を頭にたたき込んでおいたはずなのに、本番では緊張して半分くらいしか話せなかった。

すベてのプログラム終了時には、会場には立ち見の人もいるくらい、まずまずの人の入りで、演奏会は大成功を納めることができた。

以上、かいつまんで音教開催のいきさつを書いてまいりましたが、この大きな行事を終えて感じたことを述ベたいと思います。

何よりもこの西郷村という田舎に、音教開催のために北は北海道(Trp峯君、Tub井田さん、Per宮田君)から南は山口県(Vla千葉さん)、岡山県(Cb山口君)と全国各地から遠路はるばるかけつけて下さった楽団貝の皆様に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。また、今回一緒になって、大変な仕事をこなしてくれたCbの神谷君、本当に御苦労様でした。

西郷村は文化関係の催事の機会が非常に少なく、今回の演奏会の成功は、その意味で大変意義のあるものになりました。村の行政に携わる人もかなりこの演奏会を聴きに来ており、青年会が主催でこのような行事を行ったことに対し、かなり刺激を受けたようです。

今回は初めてということで、参加者の皆さんには交通費、宿泊費をやむを得ず負担していただき、恐縮の至りであります。地元では是非また、このような演奏会を開いて欲しいという声が強いので、もしかするとまた西郷村へお招きすることがあるかも知れません。その時は、もっともっと大きい演奏会にしたいと思います。

貴重な思い出を、本当にありがとうございました。楽友会が、再び西郷村で編成される日が来るとをお祈りし、稚拙なる文章で甚だ恥ずかしいのですが、これで演奏会報告を柊わります。


OB 会通信 No.41 平成3年11月24日発行