OB 会通信 No.40 平成3年6月15日発行

北大交響楽団OB会通信寄稿
Sl7卒、Va. 鈴木泰平

昨年北海道へ旅行した時、折よく北大交響楽団の第79回定期演奏会(1990.6.16)を聴けたのは、たいへん幸運であった.初めて耳にした同楽団の技巧水準の高さ.200名を越える団員を擁し、舞台裏で不遇をかこつ諸君もいるという屑の厚さ.質量ともに第一級を誇る楽団にまで成長した陰には、相沢幹氏(団長)、堤耀広氏(顧問)の適切な指導と、川越守氏(常任指揮者)の並々ならぬ情熟があったことは言うまでもないが、川越氏は創作意欲も極めて旺盛で、プログラム中に必ず自作を加えるという企図を、一貫して実践されていることも特筆に値する.

当日の曲目中、舞踊組曲「ガイーヌ」(ハチャトゥリアン)と交響曲第4番(シュ一マン)は、それぞれ華麗と滋味の対照を為すものであるが、前者には溌刺とした活力が漲り、後者は落ちついた浪漫で貴かれ、共に難曲ながら立派にこなされていた.アンコールの「亡き王女のためのパヴァーヌ」(ラヴェル)も流麗で美しく、この楽団の特色を十分に示してくれた.盛大な拍手を以て終演した後、恒例によって打ち上げのピールパーティーが催されたが、これにも参加させてもらい、団員諸君と歓談を共にできたのは誠に欣快であった.「若いということは何と素晴らしいことだろう!」とつくづく思いながらジョッキを傾け、去り難い気持に惹かれながら、中途退席したのであった.

順序が前後したが、上述の曲目に先立って演奏された序曲「フィンガルの洞窟」(メンデルスゾーン)について書き添えたい.この曲では旨頭から美しい弦と柔い菅の調和が快適で、中間部のスタッカートも洗練され、これに続くクライマックスが過ぎた後、クラリネットの独奏が夢見る様に浮かぴ始めた時、突然私の胸中にジーンと熟いものがこみ上げてきた。半世紀前、傾聴していたS Pレコード(フルトヴェングラー/ベルリンフィル)の記憶と共に予科在学中の青春時代の迫想が重なり合って、一挙に甦ってきたのだろう.

今では東京の渋谷辺りを思わせるほど近代化された札幌も、当時は寒々とした北国の小都市であった。真黒に煤けた木造の札幌駅舎、異国情緒豊かな2階建煉瓦造りの五番館、厳めしい石造りの北海道庁等々、何れも変貌してしまって昔の姿はない。私達文武会管弦楽団の連中は、学生会館6号室で練習を済ませた後、4丁目まで足を延ばし、森永キャンデーストアでクライスラーの優雅なヴァイオリン協奏曲(ペートーヴェン)に聴き惚れ、音楽喫茶「紫烟荘」でフーベルマンの野生的なヴァイオリン協奏曲(チャイコフスキー)の憂愁に浸ったものである.現在はLP、CDからV D、LDまで、ソフト汎濫の時代であるが、当時はSPレコードが唯一のものであり、針音の輿から洩れてくる貧弱な音の中から実演を連想するのが精一杯で、ソフト不足というより、むしろ飢餓状態であったという方が正しい。

そのような状況下における「オーケストラの少女」の上映は、まさに衝撃的であり、クラシックファンの既成概念を一変するものであった。ストコフスキー/フィラデルフィアの交響曲第5番(チャイコフスキー)に身を乗り出して,聴き入り、ハンガリア狂詩曲第2番(リスト)に喜悦した。「カーネギーホール」が上映されたのもその頃であり、これらの音楽映画はオーケストラ演奏についての認識を大きく向上したものと思われる。昨今のようにN響は勿論、ウィンフィルでもペルリンフィルでも、自室で居ながらにして鑑賞できるという現実を思えぱ、全く今昔の感に堪えないのである。

北大交響楽団の第6回東京演奏会(昭和女子大・人見記念講堂/1991.1.12)の案内を受取りながら、折悪しく体調を崩して行けなかったのは残念至極であった。幸い立派な成果を上げられたとのことで同慶の至りであるが、次の機会に聴くことを楽しみにして待つこととする.OB演奏会参加の勧誘もあったが、この方は腕に自信がなく、申し訳ないことながら、断念せざるを得なかった.北大交響楽団の一層の発展を祈りつつ、筆を擱くことにしたい.


OB7年目のある1日
S60卒、Vc. 川口 千尋

春にしてはちょっと強めの日射しに心弾む、5月のとある休日。今日の予定は、野球の応援.ふだん手を抜いている掃除・洗濯・料理といった仕事の数々が気にならないではないけれど、カワイイ生徒たちの試合とあっては「行かねばなるまい、仕事のうち」.

学校までの25kmを車で飛ぱし、所用時間32分.私にしては速い方.味方ペンチの見える3塁側から観戦といきましょう。意外なことに、2年生のMくんも応援に来た様子.パチンコとパイクにしか興味を示さないと思っていたのに、感心感心.

M:「先生、ねふてじゃー(眠たいよ).タぺ、寝だの3時だもの。」
私:「目がはれぼったいョ、まーた飲んでらったんでしょ。」
M:「お一(うん).しても(でも)、昨日だっきゃ、おもしれしたでェー(昨日はおもしろかったよ)。パチンコ勝ってきたもの。」
私:「この間は負けたって言ってたじゃな(言っていたじゃない)。いい加減にしねば、折角バイ卜で稼いだお金もなくなるよ.」
M:「いや、開店間際だら大丈夫だね.」

一一全く、もう.開いた口がふさがらない.

試合の方は、シーソーゲームながら我が校が押し気味ムード.授業中はほとんど寝ている左パッターYくんは、鮮やかにツーベースヒット.天気がいいと窓から外に出たがるAくんは、完壁なファーストの守備.センターに飛んだ打球を機敏な動作で処理したのは、「へわだ(面倒くさい).」が口癖のKくん.ふーん、酒だ煙草だパチンコだと騒いでいる割には、みんな、なかなかやるじゃない.ユニフォームでキメているせいもあってか、驚くほどのカッコ良さ。

結局、5−4のスコアで我が校の勝利。みんなで食べた試合後のカレーライスは、青春の味、ってトコロかな。明日は今日の勇姿をうんとホメちぎってあげよう一一、

大学を卒業して7年目の春が巡って未ました。音楽には縁遠くなる一方ですが、神経は年々図太くなり、元気でやっています。皆さんはいかがでしょうか一一?


none
H03卒Trb. 富田 繁

東京演奏会も終わって、すでに半年が過ぎようとしているが、つい昨日のことのように感じてしまう.今回、東京への交通手段として飛行機を用いたが、機内で「東京での演奏会の御成功をお祈りします。」といった内容のアナウンスが流れ、やや緊張した雰囲気が一気になごやかになった。

代々木のオリンピックセンターで一泊して当日を向かえたが、さすがに人見記念講堂はきれいでまた重々しい雰囲気をただよわせていた.館内に入るとさっそくみんな音出しを始めたが、札幌市民会館とは音響が遠うなと感じられた。リハーサルに入ってまたそれを再認識した。前回来た人の話では、他のパートの音が、こんなこともやっていたのかと再発見するぐらい一つ一つ聞こえてくると開かされていたか、まさしくそのとうりであった.こんなに細やかなところまで口こえてしまうのかと、少し気後れしながらも必死にホールの感覚を身につけようとした。開場30分前にもなると、多くのお客さんが並んでくれていて、おお〜っと気合いも入ったがそうした話も広まり、さらに緊張に輪をかけていた。

さあ、開演の時間だ。いつもより客席が近く見える。トロンポーンパートは一番うしろからオーケストラを見ることができる.最初から最後まで、みんなの気合いの入った様子をみながら,台の上にいることかできた.驚きと興奮の中で演奏会を終えた。

打ち上げには多くのOBに来ていただいた.世代も様々で、北大オケの歴史を実感することができた。お酒も入ってかなり盛り上がり、また川越氏もごきげんのようであった.宿泊先のホテルへいってもそのまま大騒ぎで、打ち上げはエンドレスだった。今回の話の他に音話にも花が咲き、夜通し盛り上がりっばなしだった。朝五時頃になるとOBの方は始発の,車で帰って行った.(今回は宿泊先で出入り禁止にならなかった!)我らも早朝、各々新宿の町に散って行った.

さらに振り返れば、この東京演奏会を行うにあたって、大いにもめたものだった.団貝それぞれ色々な考えを持っているので、東京演奏会の意義だとか何とかいって総会もなかなか決着にいたらなかった.さすがに北大オケの看板を背負って東京へ行き、どうだと言わんばかりに北大オケの音楽を知らしめるとなれば、プレッシャーを感じざるをえない.しかし、やりたいことならそれは絶対やるぺきだと思う.やらなかったら、すごく後梅していたと思う。自分は卒業前にトップとしていい思いをすることができた.OBとなった今、北大オケの成り行きが楽しみである.70周年を向かえる今年、さらなる北大オケの発展を期待している.


名簿管理事務へのノートパソコンの導入について
S62卒 Vla 広重 真人

今年度OB会の予算でノートパソコン PC9801N を購入しましたが、そのいきさつと用途についてご説明いたします。

ノートパソコンは主に名簿管理に使う目的で購入しました。実はパソコンを用いた名簿管理事務は、現役団員名簿について '87 年度から、OB会名簿について '88 年度から、パソコン本体は借用する形で既に始められておりました。パソコン処理導入の目的は、大量の(現役約 200 名、OB約 1000 名)、しかも比較的変更の少ない名簿データを何回も手書きする事務から担当役員を解放し、かつ正確で読みやすい名簿や宛名書を作ることでした。申し遅れましたが私は電子工学を専攻する大学院生で、実は記録やOB会とは何の関わりもないのですが、手書き事務に忙殺される後輩役員たちを見るに見かねて口を出し手を出し、ついにこの文章を書く羽目になった者であります。

導入当初は何かと不慣れで能率が上がりませんでしたが、現在数年を経過し徐々にノウハウも蓄積して、上記の目的をほぼ達成しつつあります。しかし最大の問題はパソコン本体を団で所有していないことでした。昨年までの数年間、パソコン本体は団員個人所有のものや団員の所属する研究室のものを借りる形で、担当役員は夜な夜な個人宅や研究室まで出向いて作業していました。このため名簿を常に最新の状態に保つことが困難で、さらに毎年役員交代時には必ず存続不可能説が流れるような状態でした。

ここ数年間のコンピュータ関連技術の進歩はすさまじく、このパソコン名簿管理を始めた頃には予想もしなかったスピードでパソコンは小さく、安くなってしまいました。おりしも昨年決算時、OB会の会計にはわずかながら余裕がありました。そこでOB会でお世話になっている諸先輩がたやOB会役員チーフの五味君と相談し、ノートパソコン購入に踏み切った次第です。

以下、OB会名簿について現在パソコンによる名簿管理がどのように行なわれているか、概略を報告いたします。

年度はじめには、新卒業生を現役団員名簿からOB会名簿へコンピュータ上で転記します。住所変更、団員同士の結婚等は連絡があり次第入力します。住所が確実な 350〜400 名程度のOBについて、役員着任挨拶状、定演招待状等の宛名ラベルを印刷します。経費節約のため糊付きのラベルは使わずに、普通紙に印刷して切りとり、糊貼りしています。この宛名ラベルは「道内アイウエオ順→道外アイウエオ順」の順番で出力されるので、並べ替え事務なしで定演封筒(プログラム・OB会通信)にも使えます。また、隔年でOB会名簿(印刷物)の原稿を作成します。名簿本編、総索引、旧姓索引、年度別卒業者数統計のそれぞれについて、印刷所の編集機が直接読み込めるコンピュータファイルをほぼ自動的に作成します。

将来的には名簿以外の分野にもパソコンの利用が可能と考えておりますが、本格的なオケラ事務のOA化にはある程度の台数が必要ですので、当面は名簿事務のみの利用となるでしょう。

現在は蓄積したノウハウの継承のため「遺書」と称してマニュアルの整備に精を出しております。なお今回購入したのはノートパソコン本体と専用プリンタケーブルのみで、プリンタは従来同様借用しております。つきましてはOBの方に古い98用プリンタの廃棄の予定等ございましたら、OB会事務局までご一報いただけると幸いです。

最後に、パソコン名簿管理では今までにたくさんの人のご協力をいただきました。OB名簿に関しては特に、900 名以上の初期入力をほとんど一人でこなした当時のOB会役員の峯尾和江さん(H03卒,Vln)に、この場を借りて謝意を表します。


OB 会通信 No.40 平成3年6月15日発行